| [1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-] [最新50] [検索] ※標準/名無しさん 
 ※このスレッドは終了しています
 
 14 真空波動研に関する話題 その2(1001)
 
 
 1 管理者 : 2007-02-07 22:13:46 [cXpp.goI]真空波動研に関する話題のスレッドです。バグや機能に関する事はこちらでお願いします。
 動画に関する事は別スレッドがありますのでそちらで。
 
 前スレは>>>4です。
 
 ・正常起動せず、「クラスが登録されていません~」が出る
 
 コーデックパックのアンインストールとかでmsdxm.ocxのActiveX登録が外れる事があるようです。
 >>>1 を、「MSDXM」で検索かければ、過去に対処法書いてるのでそれを実行して下さい。
 801 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-09-11 12:34:20 [k42xo4Sc]一応FlashVideoの最新にはHE-AAC入れれる、らしいので仕様書また読んでみます
 
 コンテナ側に情報が増えてたりすれば対応できるかもしれません…
 802 sinkulove : 2013-10-23 01:12:21 [N3G/lngg]winxp sp3で真空波動研Lite 130818
 を使用したところ不具合がありました。
 私だけかもしれませんが一応書きます。
 
 状況
 1.真空liteを起動する(普通にでも送るコマンドからでも)
 2.動画ファイルを真空liteにドロップして読み込ませる
 3.動画ファイルをある方法で選択する
 3-1.ctrl+aで
 3-2.選択の切り替えで
 3-3.マウスのドラッグした枠で
 4.>>789の症状  モジュール 'SinkuLite.exe' のアドレス 006C04C4 でアドレス
 00000004 に対する読み取り違反がおきました。.
 
 と表示されるウィンドウが出てくる(ボタンは[OK]ボタンしかない)。
 
 少し症状が違うのはOKボタンを押しても無限にウィンドウが出てくるので
 タスクマネージャから強制終了するしかないということです。
 
 回避方法
 起動して動画を読み込んだら1列マウスでクリックして選択
 1度クリックで選択すると上の方法で選択しても何も起こりませんでした。
 
 動画読み込み直後の何も選択されてない状況で上の方法で選択すると起こりました。
 803 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-10-25 17:04:42 [k42xo4Sc]指摘ありがとうございます、現象確認できました(汗修正するので少々お待ちください…
 804 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-10-26 20:34:01 [y0Bklbmc]テスト版で修正しました試してみてください…
 805 sinkulove : 2013-10-26 23:47:19 [8iegwV5M]テスト版で問題なく使用できました。すばらしいソフトをありがとうございます。
 806 かくよし : 2013-10-27 21:02:37 [PvdX6vxg]192Khz 24bitでエンコードしたApple Losslessを解析させるとサンプルレートが44.1Khzとなってしまう様です。
 
 iTunesのプレイリスト上では192Khzと表示されているので、エンコード自体は
 できているものと思われます。
 807 かくよし : 2013-11-10 10:16:02 [PvdX6vxg]>>806詳細を張り付けるの忘れてました。
 [test192.m4a]
 Apple Lossless Audio 44.10kHz 24Bit 2ch 4884.48kb/s
 [Extra][2]
 Apple iTunes AAC-LC Audio
 MetaData
 [MPEG4] 00:05:16.533 (316.533sec) / 193,332,285Bytes
 
 真空波動研Lite 130818b / DLL 130818 Unicode
 
 test192.m4a
 [Apple Lossless Audio] 192000Hz 2ch 24Bit 4884.481kbps
 iTunes 11.1.3.8
 [2 extras]
 [Apple iTunes AAC-LC Audio]
 MetaData
 [Quick Time] 193,332,285Byte 0:05:16.533(316.5333sec)
 
 video easy info 131006 Unicode /DLL 131103β
 808 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-11-11 15:54:17 [k42xo4Sc]今のテスト版で大丈夫だと思いますついでにMatroskaのA_ALACも同じなので、そちらもついでにやっておきました
 
 veiはMatroskaの方はまだみたいですが、見れば即解るレベルなので
 すぐ対応するでしょう(笑
 809 かくよし : 2013-11-12 20:28:04 [PvdX6vxg]>>808対応有難うございます。
 ちゃんとなっているのを確認しました。
 810 west : 2013-11-17 18:28:50 [4yr5l/zs]真空波動研 130818eMatroska AACのビットレート計算の件
 マルチサウンドの2chはOKでしたが、5.1chは低いままでちょっと残念。
 811 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-11-18 09:13:37 [k42xo4Sc]出たり出なかったりですね…手元の5.1chのMatroskaはちゃんと値が出るんですけどね(汗
 
 もうちょっと練りたいんですが、何秒後のデータ見るかだけしか調整箇所が無いのも痛い所で
 812 ts : 2014-01-02 02:19:27 [DKcC/LMk]真空波動研Lite 140101で下記のエラーが出ます。
 詳細解析中(解析,詳細組立)の例外:
 モジュール 'SINKU.DLL' のアドレス 010DB741 でアドレス 001303E6 に対する書き込み違反がおきました。
 
 2つ目のアドレスは00046999の場合もあります。
 12、13個以上のファイルを解析するとエラーが出るようです。
 
 [環境]
 Windows XP 32bit SP3
 813 ts : 2014-01-02 02:22:08 [DKcC/LMk]上記のエラーは、真空波動研Lite 130818では問題ありません。 814 名無しさん : 2014-01-02 22:59:08 [1GLqW.Wg]いつもありがたく利用させて頂いております。
 真空波動研である特定のwmvを再生しようとすると
 http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/windows-media-player
 がブラウザで開き、真空波動研では準備完了と表示されたまま再生することが
 できません。WindowsMediaPlayerは12.0をインストールしており、また、
 WindowsMediaPlayer、他のPlayerからは通常に再生することができます。
 このファイルのCodecは以下のようになっております。
 
 640x480 24Bit Windows Media Video V8 30.00fps 1452.00kb/s
 Windows Media Audio 9 32.00kHz 16Bit 2ch 48.00kb/s
 [WindowsMedia] 01:58:18.000 (7098.000sec) / 1,331,046,882Bytes
 
 真空波動研Lite 140101 / DLL 140101 Unicode
 
 何か考えられる原因があれば、教えて頂ければ幸いです。
 815 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-01-08 11:22:34 [k42xo4Sc]>>812-813特定のファイルの形式とか、ありますか?
 大体でも良いので教えてもらえれば助かります
 
 >>814
 手元でも試してみましたが、普通のwmvではこちらでは大丈夫でした
 詳細を見ても特にDRMかかってたりとかは無さそうですが…
 URL貼れる動画であれば試してみるんですが…
 816 かくよし : 2014-01-09 13:05:52 [PvdX6vxg]>>815僕の環境だとFLV形式でエラーが出ますね。
 
 Windows8.1 64bit
 817 謎の男 : 2014-01-13 10:54:40 [u4klNZRk]なんかMP3の判定がうまく出来てないような気がします。MediaInfoで詳細確認してみると、
 フォーマット: MPEG Audio
 バージョン: Version 1
 プロファイル: Layer 3
 ビットレート: 192 Kbps
 サンプルレート: 48.0 KHz
 と返ってくる動画が、
 真空波動研Liteでは、以下のように判別されてしまいます。
 704x396 24Bit Windows Media Video 9 119.88fps 191161f 1224.90kb/s
 MPEG1-LayerII 32.00kHz 160.00kb/s CBR Stereo
 [RIFF(AVI2.0)] 00:26:34.602 (1594.602sec) / 288,552,960Bytes
 
 AVIから音声を抽出してきて、真空波動研Liteで確認すると、
 MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR JointStereo/MS 66441f
 00:26:34.584 (1594.584sec) / 38,270,016Bytes
 のように、MediaInfoと同じ結果が返ってきました。
 
 手近な動画で4~5個同じようなものがあったので、修正お願いします。
 818 謎の男 : 2014-01-13 11:22:40 [u4klNZRk]↑と同じような感じで、MPEGのバージョン違い動画と音声のみで結果が異なります。
 
 [動画.avi]
 640x480 24Bit Windows Media Video 9 119.88fps 198353f 831.66kb/s
 MPEG2.5-LayerII 11.03kHz 32.00kb/s CBR JointStereo/I
 [RIFF(AVI2.0)] 00:27:34.596 (1654.596sec) / 218,075,136Bytes
 
 [音声抽出.mp3]
 MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR JointStereo/MS 68941f
 00:27:34.584 (1654.584sec) / 39,710,016Bytes
 
 MediaInfoで確認すると、[音声抽出.mp3]と同じ結果が返ってきました。
 
 あともう1つ
 詳細は忘れましたが、MP3で「CBR Mono」となってた動画が、
 実際は「CBR JointStereo/MS」だったというものもありました。
 ご多忙とは思いますが、修正お願いします。
 819 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-01-16 18:34:37 [k42xo4Sc]>>817-818その動画はぶつ切りではないですかね?
 ちょっと現物を見ないとなんとも言えないですが…
 820 名無しさん : 2014-01-19 00:43:40 [1Dx8ppS2]>>815関係あるのかは不明ですが
 mpgファイル(正確にはMPEG2ビデオらしい)の解析で例外が出て
 プレイリストに登録されなかったり再生されなかったりするのを見つけました
 アーカイブだと120813のバージョンぐらいからダメっぽいです
 (120101や120506なら例外が出ませんでした)
 
 
 以下18禁なので注意
 
 
 ttp://holyseal.net/cgi-bin/mlistview.cgi?prdcode=12172
 の
 OP桜花告知ver.とOP璃々子告知ver.が例外が出て解析失敗します
 zipファイルに入れて配布しているので
 ミラーによって中身ファイルのタグとかが違うって事はないはず…
 (なおOP無印バージョンはMPEG1なのでたぶん関係ないです)
 
 ちなみに
 ttp://holyseal.net/cgi-bin/mlistview.cgi?prdcode=11554
 の
 デモムービー(同じく中身はMPEG2ビデオらしい)は
 なぜか最新バージョンでも解析成功するみたいです…
 821 謎の男 : 2014-01-19 06:31:43 [u4klNZRk]>>819> 現物を見ないとなんとも言えないですが…
 ということですが、どこかにUPしてURLカキコするような感じでよろしいでしょうか?
 
 あと、環境をさらすのを失念していたので遅ればせながら
 WinXP SP3
 真空波動研Lite 140101 / DLL 140101 Unicode
 822 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-01-21 14:19:04 [k42xo4Sc]ありがとうございますちょっと忙しくて修正に時間がかかるかもしれないですが
 気長に待ってもらえれば……
 823 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-01-26 22:30:58 [SpMgXRCc]140101aです>>812
 >>816
 の不定のタイミングで例外が出るのは修正できてると思います
 こそこそ弄ってたらメモリリークしてましたorz
 
 >>820
 はMPEG2でプロファイルが取得できなかった場合を考慮してなかったのが原因でした
 取れないのがあるのかー……という感じで
 
 残りは>>821で
 どこかにUPしてもらえると助かります
 824 かくよし : 2014-01-27 18:09:28 [fzPkwFCc]>>823FLVの例外エラーは治りました。
 有難う御座います。
 825 名無しさん : 2014-02-02 23:54:40 [1Dx8ppS2]>>823820です
 返事が遅くなりましたが
 140101a でMPEG2ビデオのエラーが出なくなるのを確認できました
 ありがとうございました
 826 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-02-05 23:58:30 [GGfDkUdU]140101cですタスクバーアイコンのプレビューにボタンを付けました
 プレイリストのボタンを同じなので特に何かが、というのはありませんが(汗
 
 ただ、一時停止が今までボタンとしてなかったので、両方に付けておきました
 機能自体がWindows7以降専用という事もあるので、WMP6.4版は手を付けてません
 XP以上で使う意味無いですし…
 827 名無しさん : 2014-02-26 20:30:31 [fS1Pz8lA][balinese.opus][Ogg] 00:00:00.000 (0.000sec) / 47,730Bytes
 balinese.opus / DLL 140101c Unicode
 物はよく分かってませんが、oggを使った音声なのでしょうか。
 再生は出来ませんデイs他
 828 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-02-27 10:45:00 [ka4CQ96w]コンテナだけoggで中は反応できない何かが入っていそうで興味ありますどこかで入手できるものでしょうか?
 829 名無しさん : 2014-02-27 11:55:48 [fS1Pz8lA]>>828Crystaldiskinfoのバラ音声に入ってるものですね。
 balinese.opusはチャラララランとか4秒くらい鳴るようです。
 830 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-02-27 14:42:35 [ka4CQ96w]ありがとうございます早速試してみますね
 831 名無しさん : 2014-03-21 22:04:11 [hDFANtuQ]最近エンコード環境を変えてみたのですがhttp://1drv.ms/1hNcSk1 pass;test
 ミキサーがL-SMASHとMP4Boxで音声のビットレート表示か異なります。
 これは、L-SMASH側の問題なのでしょうか?
 832 yakki : 2014-03-25 20:03:47 [o9jVDAw6]黒羽さんが手が回らないご様子なので、私が、勝手にレスを書き込みます。※私は、video easy infoの作者です。
 AACのビットレートは、最大値と平均値の2つの値が格納されています。
 L-SMASHの方は、最大値136976、平均値0
 MP4BOXの方は、最大値136976、平均値127120
 おそらく、真空は、平均値の値を優先していると思われるので、
 最大値と平均値の両方の値があれば、平均値を。
 最大値のみ値があれば、最大値を。
 それぞれ解析の値として出力していると思われます。
 それで、双方の値が違って出力されているものと思います。
 833 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-03-26 00:12:55 [wfsMXozg]yakki氏申し訳無い…真空のQuickTime系(MP4)のAACビットレートは平均優先です
 最大を使うのは平均が0で格納されている場合のみになってます
 
 両方0だったり、情報が無かったりするとその音声トラックの方の情報を使ってレート計算してます
 834 夢幻月 : 2014-03-28 23:53:09 [hDFANtuQ]yakkiさん詳しい解説有難うございます。黒羽さんL-SMASHと真空波動研の仕様の重なりあいと理解しました。
 お二方ともにご回答ありがどうございます。
 835 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-03-29 09:38:04 [k42xo4Sc]余談ですがL-SMASHの中の人に聞いた限りでは、この平均値の算出方法が具体的に定義されてないようです
 それっぽい値はなんとかなるんでしょうけど、それが正しいかどうかは別問題なので…
 
 MP4BOXとかiTunesとか、「なんかそれっぽい値」は入ってるんですが…ね
 
 #iTunesに値が入ってるのはどういう事なんだと
 836 ts : 2014-04-05 19:37:03 [fGQYeLK6]>>812 >>813 >>815遅くなりましたが、問題のあるファイルをUPしておきました。
 http://www1.axfc.net/u/3215344
 この3つのファイルを同時に真空波動研LiteへD$Dしてみて下さい。上記のエラーが出ます。
 
 [環境]
 Windows 7 64bit SP1
 Windows XP 32bit SP3
 真空波動研Lite 140101
 837 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-04-06 11:12:47 [xcBcYKXA]ありがとうございます恐らくテスト版で直した部分だと思います(メモリリークの件)
 
 140405で試して大丈夫でした
 838 とし : 2014-04-25 15:00:45 [m1WQ2t1I]SinkuSuperLite.exe の解析結果を、クリップボードではなく標準出力(stdout)に出力する方法はあるでしょうか?
 目的は、バッチファイルで実行しリダイレクトして、テキストファイルに保存する、というものです。
 839 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-04-27 02:04:37 [TySv4ea2]GUIアプリなのでまともな方法だと呼び出し元のDOS窓に返すというのは難しいと思いますコマンドライン版作った方が早いですね、おまけで作ってみますか
 
 #やる事ほとんど変わらないですし
 840 とし : 2014-04-28 04:09:15 [m1WQ2t1I]現状ではできない、という事ですね?早速のご回答、ありがとうございます。
 
 私としても、コマンドラインソフトの方がありがたいです。
 真空波動研SuperLiteCLI…? 時間があればよろしくお願いします。
 841 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-04-29 21:47:28 [TySv4ea2]>>840テスト版で出しました
 ただのコマンドライン垂れ流しですが試してみてください
 842 とし : 2014-04-30 02:17:00 [m1WQ2t1I]こんなに早く対応してもらえるとは思いませんでした。ありがとうございます。今後広く使われるかも知れないソフトの、テスト報告をするのは、少々荷が重いですが、
 バッチファイルからのリダイレクト(> & >>)の動作確認をしました。
 
 ただ、出力ファイルをテキストエディタで開くと、空行が入ってしまう部分があります。
 メモ帳だと入りませんが、秀丸、TeraPad、サクラエディタ、では入ります。
 
 ソフトのバージョン表示(1行目と最後)、ファイル名、コンテナ名の行はいいのですが
 それ以外のコーデックやメタデータの行は、改行コードが、CRCRLF、になってしまっているのが
 原因ではないかと思っているのですが、いかがでしょうか?
 843 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-05-06 15:56:57 [TySv4ea2]試してみましたが、手元の秀丸とメモ帳では正常っぽいんですが… 844 ガルマン : 2014-05-17 10:10:27 [4x2Z9T.c]>>842バイナリエディターで見ると
 0x0d 0x0d 0x0a (としさんの仰るとおり CR+CR+LF)
 でした。
 
 そうなっている箇所もおっしゃるとおりで、
 各ファイルの最初の行(=ファイル名)と
 各ファイルの最後の行(=コンテナ名)は正常ですが
 それらに囲まれた行(=詳細部分)で CR が1個多いようです。
 
 CLI版は便利そうなのであると使うと思います。
 ほとんどがリダイレクトで使うと思うので
 ここは直してもらえるとありがたいです。
 845 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-05-18 09:39:01 [ROsv9uyc]>>842>>844
 すみません、環境とファイルの形式教えてもらえますか?
 色んな形式をWindowsXP/7/8.1で試してみたんですが再現しませんorz
 846 ガルマン : 2014-05-19 12:14:12 [4x2Z9T.c]>>845遅れまして申し訳ありません。
 こちらのパソコン環境は Windows 7 Home Premium です。
 調査したファイルは、.mp4 と .flv です。
 ともに AVC/HE-AAC_v2 です。
 よろしくお願いします。
 847 とし : 2014-05-23 07:42:25 [MAwJ1oW.]>>845返事が遅れてすいません。
 私の環境は、Windows 7 Professional SP1 64bit です。
 動画形式によって違いが出るのかと思い GOM Player のサイトにあるサンプル動画
 を試して見ましたが、21種類全て同じ結果でした。
 http://www.gomplayer.jp/player/support/sample.html
 848 たか : 2014-08-23 09:53:14 [bzPk7N0U]お世話になっております。リスト表示において動画と音声でカラムヘッダを分割できますでしょうか。
 よろしお願い致します。
 849 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-09-08 21:23:59 [ec7UzG2I]できるんですが、リストの形式変わるんでどうしようか、って所ですね自分は気にしないんですが、Lite使ってる人が多いみたいで…
 850 名無しさん : 2014-11-02 03:17:00 [46dOZCTg]>>707-710 の記述ですが、一時期修正されていましたが、最新版では元に戻っています。
 851 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-11-02 23:06:51 [QWBMPi/k]>>850間違ってる訳ではない(大文字でもないし)ので結局元のままになりました
 気になるようであればFormat.iniを書き換えてください…
 852 らる : 2014-11-29 22:57:40 [NxHDfZww]141104を使わせてもらっています。地デジTSの再生時間が00:00:00と表示される場合があります。
 該当のTSを調べると、いずれも途中でPCRラップアラウンドが発生していました。
 おそらく先頭と末尾のPCR差分から再生時間を計算する処理の問題かと思います。
 対応検討のほどよろしくお願いします。
 853 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2014-12-06 10:32:01 [k42xo4Sc]ラップアラウンドですが、どうにかしようとすると全パケットを見ないといけないので時間的にきついです(tsはただでさえデカいですし)
 
 理屈は単純なんですけどね…
 ちょっと考えてみます
 854 らる : 2014-12-07 03:17:23 [TySv4ea2]PCR不連続を真面目にチェックしようとすると、おっしゃるとおり大変な時間がかかりますので
 サポートするのはカウンタオーバーフローによる
 ラップアラウンドだけでかまいません。
 これなら先頭PCR>末尾PCRのときは差分にPCRの最大値を
 足すだけで対応できると思います。
 855 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-12-14 17:47:11 [dhnjd.sQ]テスト版で対応してみましたテストで使ったものは大丈夫でしたが、たぶん問題は無いと思います
 856 らる : 2014-12-17 02:33:40 [TySv4ea2]ご対応ありがとうございます手元のファイルで検証したところ、ラップアラウンドしたTSでも
 正しい再生時間が表示されるようになりました
 
 ただ、全てが直ったわけではなく
 これまで00:00:00と判定されていたTSのうちいくつかは
 実再生時間と大きく異なる時間が表示されます。
 これらのTSを調べると、ラップアラウンドは発生していなかったので
 別の要因によるものと思われます。
 PTSやPCRには特に異常は見当たらず、今のところ原因不明です
 857 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2014-12-17 16:33:01 [k42xo4Sc]手頃な大きさのサンプルとかありますかね?今までの0秒判定は、「ファイル先頭のPCRが末尾のPCRより値が小さいかどうか」
 というだけの判定で、他にも原因があるかもしれませんので…
 858 らる : 2014-12-19 20:47:18 [TySv4ea2]どうも原因はファイル末尾にあるらしく再生時間のおかしいTSの末尾から数GOP分切り出したファイルでも
 同様の現象が発生しています。
 念のため先頭から切り出したTSも確認しましたがそちらは大丈夫でした。
 
 ファイルサイズは3MB弱ですが、メールでよければお送りします。
 859 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-12-20 11:26:41 [fGQYeLK6]申し訳ないです、是非お願いします… 860 ガルマン : 2015-03-23 10:54:33 [SpMgXRCc]ドキュメント類が...
 今ごろですが真空波動研の最新版である sinkuhadouken_150309.zip を
 ダウンロードさせてもらいました。
 従来のバージョンや最新版でも軽量版にはある
 history.txt と readme.txt がなくなっていることに気づきました。
 たぶん、ただのモレだとは思いますが、
 違うのであれば同梱の再開の検討をお願いします。
 861 かくよし : 2015-03-25 17:52:25 [Rv5nQ76k]以下のWAVを解析させると、不明(以下省略)となってしまうみたいです。
 [APPLESEED.Title1 T89.wav]
 不明00000001-0000-0010-8000-00AA00389B71 48.00kHz 16Bit 5.1ch(L+R+C+BL+BR+LFE) 4608.00kb/s
 [RIFF(WAVE-EXT)] 01:45:22.314 (6322.314sec) / 3,641,653,316Bytes
 
 真空波動研Lite 150309 / DLL 150321 Unicode
 862 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2015-03-25 23:49:42 [ZpkKjImU]>>860すみません、入れ忘れましたorz
 今追加してアップし直したので、拾い直してもらえればと思います
 
 >>961
 お久しぶりです
 codecs.iniの解析周り直しておかしくなった可能性が大ですね(汗
 直します
 863 かくよし : 2015-04-19 13:02:44 [Rv5nQ76k]>>862お久しぶりです、返信が遅くなってすみません。
 
 150418版で修正されているのを確認しました。
 864 ゆう : 2015-04-19 22:17:11 [wt7sCo.Y]141104版以降(テスト版含む)~150418版まで、特定MP4ファイルが例外エラーになります。
 ※陰ながらお世話になり早5年余、初めての投稿です(汗)。いつもありがとうございます。
 
 [環境]:Win7(SP1)x64
 ※Lite版上で確認。同バージョンのANSI版DLLでもWhiteBrowser等での情報取得は不可
 
 [メッセージ](150418版での例):
 モジュール'SINKU.DLL'のアドレス 029868C2 でアドレス 0493ABB4 に対する読み取り
 違反がおきました。
 ※(~に対する)項のアドレスは対象ファイルによって異なる
 
 [他バージョン、ツールでの解析例]
 
 [hogehoge.mp4]
 768x432 8Bit AVC/H.264 Main@3 1:1 Progressive 29.97fps 31537f 2990.62kb/s
 AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 66.00kb/s
 MP4 v2
 [MPEG4] 00:17:32.284 (1052.284sec) / 421,946,348Bytes
 
 真空波動研Lite 140713 / DLL 140713 Unicode (解析成功の最後のバージョン)
 ----
 hogehoge.mp4
 768x432 [AVC/H264 Main@3 1:1] 24Bit 29.970fps 2990.620kbps 31537f Progressive
 [AAC LC] 44100Hz stereo(L,R) 16Bit 66.000kbps
 [2 extras]
 [MP4 v2]
 moov chunk 672,472
 [Quick Time] 421,946,348Byte 0:17:32.284(1052.2846sec)
 
 video easy info 150322 Unicode /DLL 150322
 ----
 全般
 完全名称                                     : I:Moviehogehoge.mp4
 フォーマット                                   : MPEG-4
 プロファイル                                   : Base Media / Version 2
 コーデック ID                                 : mp42
 サイズ                                      : 402 MiB
 ながさ                                      : 17分 32秒
 オーバルビットレート                               : 3 208 Kbps
 エンコード日                                   : UTC 2011-04-23 06:09:35
 タグ付け日                                    : UTC 2011-04-23 06:09:35
 
 ビデオ
 ID                                       : 1
 フォーマット                                   : AVC
 フォーマット/情報                                : Advanced Video Codec
 プロファイル                                   : Main@L3
 CABAC                                    : いいえ
 RefFrames                                : 2 フレーム
 コーデック ID                                 : avc1
 コーデック ID/情報                              : Advanced Video Coding
 ながさ                                      : 17分 32秒
 ビットレート                                   : 3 000 Kbps
 幅                                        : 768 ピクセル
 高さ                                       : 432 ピクセル
 解像度                                      : 16:9
 モード                                      : CFR モード
 フレームレート                                  : 29.970 fps
 ColorSpace                               : YUV
 ChromaSubsampling                        : 4:2:0
 BitDepth/String                          : 8 ビット
 スキャンの種類                                  : プログレシッブ(PPF)
 ビット/(ピクセル*フレーム)                          : 0.302
 ストリームサイズ                                 : 375 MiB (93%)
 言語                                       : 英語
 エンコード日                                   : UTC 2011-04-23 06:09:35
 タグ付け日                                    : UTC 2011-04-23 06:09:35
 
 オーディオ
 ID                                       : 2
 フォーマット                                   : AAC
 フォーマット/情報                                : Advanced Audio Codec
 プロファイル                                   : LC
 コーデック ID                                 : 40
 ながさ                                      : 17分 32秒
 Source_Duration/String                   : 17分 32秒
 ビットレートモード                                : CBR モード
 ビットレート                                   : 66.2 Kbps
 チャンネル                                    : 2 チャンネル
 チャンネルの位置                                 : Front: L R
 サンプルレート                                  : 44.1 KHz
 ストリームサイズ                                 : 8.49 MiB (2%)
 Source_StreamSize/String                 : 8.49 MiB (2%)
 言語                                       : 英語
 エンコード日                                   : UTC 2011-04-23 06:09:35
 タグ付け日                                    : UTC 2011-04-23 06:09:35
 
 その他 #1
 ID                                       : 65537
 Type                                     : Hint
 フォーマット                                   : RTP
 コーデック ID                                 : rtp
 ながさ                                      : 17分 32秒
 言語                                       : 英語
 エンコード日                                   : UTC 2011-04-23 06:09:35
 タグ付け日                                    : UTC 2011-04-23 06:09:35
 
 その他 #2
 ID                                       : 65538
 Type                                     : Hint
 フォーマット                                   : RTP
 コーデック ID                                 : rtp
 ながさ                                      : 17分 32秒
 言語                                       : 英語
 エンコード日                                   : UTC 2011-04-23 06:09:35
 タグ付け日                                    : UTC 2011-04-23 06:09:35
 Source_Duration                          : 1052305
 Source_FrameCount                        : 7566
 Source_StreamSize                        : 967216
 ストリームサイズ                                 : 967216
 ビットレートモード                                : VBR
 
 MediaInfo 0.7.73
 
 自己で作成したものではなく、特定サイトからの配布物なのでエンコード要因に
 帰するのは明らかなのですが、他の正常に解析できるファイルも含め、怪しい
 部分のパラメータをあぶり出すには至っておりません(単に自己の技量不足です)。
 
 ひとまずこの段階で、何かご教示頂ける点がありましたら幸いです。
 865 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2015-04-25 22:53:22 [ZpkKjImU]ものが無いときついですね…どこかでDLできるものだといいんですが、そういうモノですかね?
 866 ゆう : 2015-04-27 04:13:55 [OZ0VKADg]>>865ごもっともです。いきなりのデータの羅列で申し訳ありません。
 
 対象のファイルはかなり過去の入手であり、有償配布の一部無料分(汗)なので、
 自分自身忘れています。ただ、この系統でのみエラーを吐くので珍しくもあり、
 チェック用に保存しておいたものです。
 問題は、対象が解析できない事よりも、フォルダ毎D&Dや複数選択ファイルを
 読み込ませた際に一旦中断する方が自身には痛い点かと。雑多なモノまで面倒を
 お掛けするつもりでもなく、ある時点からの事象なので、ご報告までと...。
 
 AviUtl+MP4 Export のキーフレーム指定切り出しでも再現性はあるので、
 数MB分ならメール可能ですが、如何でしょうか?
 対象を弄っているうちに偶然エラーとならない例を見つけてしまったため、
 その手順(Explorer ウインドウ切り替えが絡み、ちょっと複雑)もご説明でき
 ますが...。
 867 名無しさん : 2015-05-01 09:21:22 [FITBFH36]いつも、真空波動研使わせていただいてます。ありがとうございます。できれば、滅殺豪波動研たちのWindws8フィックスもお願いします。
 類似ソフトもないのでこちらも重宝しています。
 一応軽快に動いてくれるのですが、4つ目の動画がなぜか画面がずれてしまいます。
 何卒ご検討の程、宜しくお願いいたします。
 868 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2015-07-31 17:48:00 [cGx36SQQ]>>867また1から作り直しましたが、大体似た挙動になってます
 一つ違うのはウインドウサイズの扱いくらいで、拡縮しなくなりましたが
 その代わり、MovieSize.iniを追記する事でサイズを増やせるようにはしてあります…
 869 かくよし : 2016-04-10 18:40:03 [qxe1zd3o]codecs.iniに「HEV1 H.265/HEVC」の追加をお願い出来ないでしょうか。
 [test_x265.mp4]
 704x384 24Bit 不明HEV1 23.98fps 35250f 522.36kb/s
 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 195.37kb/s
 [Extra][2]
 ISO Base Media v1
 MetaData
 [MPEG4] 00:24:30.221 (1470.221sec) / 132,920,141Bytes
 
 真空波動研Lite 151101 / DLL 151101 Unicode
 
 上記のファイルは、XMedia Recodeでエンコードしたものなのですが、
 映像コーデックが不明になっています。
 870 名無しさん : 2016-04-10 22:17:04 [fS1Pz8lA]コーデック名の前に1011なんたらとか出るものもありますね。 871 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2016-04-11 11:52:11 [cGx36SQQ]HVC1なら入れてあったんですがHEV1ってのもあるんですね追加しておきます
 
 そろそろH.265もやらないといけないですね
 問題は、もうすっかり忘れているという事ですが(笑
 872 Will : 2016-04-29 02:19:47 [ec7UzG2I]超シンプルなので、真空波動研superliteを愛用していますが、世の中にはアスペクト比が表示できるソフトがあることを知りました。
 真空波動研でも、アスペクト比を表示できるようにして欲しいです。
 873 Will : 2016-04-29 02:28:02 [ec7UzG2I]すみません。表示されていました。しかし、他のソフトで違うアスペクト比が表示されるのは何故だろう。
 いずれにせよ、失礼しました。
 874 Will : 2016-04-29 03:34:29 [ec7UzG2I]調べたところ、AVC/H.264のアスペクト比の表示はこちらのソフトがおかしいようです。対応していないのでしょうか?
 例えば、m2tsの16:9の映像が32:27や40:33やUnspecifiedと表示されたり、
 mp4の4:3の映像がUnknown(14)と表示されたり
 flvでは全く表示されないものもありました。
 対応頂けるとありがたいです。
 875 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2016-05-08 22:46:53 [M0cpgTzU]そろそろやる気が戻ってきつつあるので調べてみますすっかり忘れてるので思い出す所からですが(汗
 876 かくよし : 2016-05-28 13:26:20 [EXWYDHKY]32bit floatのWavPackファイルの解析が出来ない様です。
 [test.wv]
 [Wavpack] 不明なBlockType(40)
 
 真空波動研Lite 160508 / DLL 160508 Unicode
 
 test.wv
 Wavpack4 Lossless IEEE Float 44100Hz 2ch 942.432kbps 32bit
 35,812,672Byte 0:05:04.866(304.8667sec)
 
 video easy info 160327 Unicode /DLL 160327
 877 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2016-05-31 10:13:03 [un4HM5yA]お久しぶりです
 32bit floatで試しに作ってみましたが、0x28のMetaDataが出てきませんねorz
 何で作成したか解ります?
 
 仕様書にも0x27(ID_SAMPLE_RATE)までは載ってるんですが0x28ってなんだろう(笑
 0x20以上なのでとりあえず読み飛ばすのは恐らく可能なんですが
 878 かくよし : 2016-05-31 16:05:23 [EXWYDHKY]どうも、お久しぶりです。
 ulilithで32bit floatにアップコンバートしたWAVファイルを
 WavPack 5.0.0 alpha2 64bit版でエンコードしました。
 
 ※バイナリ入手先
 https://hydrogenaud.io/index.php/topic,111822.0.html
 879 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2016-06-02 21:05:18 [Fq.WamnA]WavPack5で増やしたMetaDataのIDなようですねソース見てきました
 
 対応ついでに拡張WAVEもちゃんと出すようにしておきました
 freeしたメモリを平然と見に行くコードになってましたが数年前の自分は一体何をしたんだろう…
 880 かくよし : 2016-06-03 14:02:24 [EXWYDHKY]最新テスト版で、解析されるのを確認しました。
 どうも、有難う御座いました。
 881 名無しさん : 2016-09-16 15:26:30 [fS1Pz8lA]関連付けいいですね。vistaから飛んで7,8経験がないまま10ですが、古いソフトだと既定の画面に出てこないものが多々あるんですよね。
 882 かくよし : 2016-09-29 19:26:17 [EXWYDHKY]WavPack5.0 alpha4からDSDからWavPackへのエンコードがサポートされたんですが、ファイルを解析させてみた所、以下の結果になり
 解析出来ませんでした。
 
 [Mahler 1st - IV - finale - 2.8MHz-DSD.wv]
 [Wavpack] 不明なBlockType(42)
 
 真空波動研Lite 160508 / DLL 160602 Unicode
 883 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2016-09-30 18:13:16 [un4HM5yA]今度は42ですか~対応しておきますWavPackでDSDって、そもそもRIFF以外扱えるようになったのかな…
 884 かくよし : 2016-12-10 16:35:06 [kOfvXPrY]WavPackですが、5.0.0がファイナルリリースされたので使ってみた所、試したファイル全て1411.20kb/sになってしまい、正しいビットレート
 の取得が出来ない様です。
 [CALLING.wv]
 Wavpack4 Lossless PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 1411.20kb/s
 00:04:21.426 (261.426sec) / 34,694,076Bytes
 
 [無限の中の一度.wv]
 Wavpack4 Lossless PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 1411.20kb/s
 00:04:35.000 (275.000sec) / 28,832,838Bytes
 
 [歩いて帰ろう.wv]
 Wavpack4 Lossless PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 1411.20kb/s
 00:03:29.106 (209.106sec) / 27,329,466Bytes
 
 真空波動研Lite 161107 / DLL 161107 Unicode
 
 歩いて帰ろう.wv
 Wavpack4 Lossless PCM 44100Hz 2ch 1046.096kbps 16bit
 27,329,466Byte 0:03:29.106(209.1067sec)
 
 無限の中の一度.wv
 Wavpack4 Lossless PCM 44100Hz 2ch 838.768kbps 16bit
 28,832,838Byte 0:04:35.000(275.0000sec)
 
 CALLING.wv
 Wavpack4 Lossless PCM 44100Hz 2ch 1063.416kbps 16bit
 34,694,076Byte 0:04:21.426(261.4267sec)
 
 video easy info 161103 Unicode /DLL 161103
 885 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2016-12-21 14:57:14 [un4HM5yA]Matroskaに併せて展開後のレートにしてて、戻そうとしてたのを忘れてましたorz
 
 戻します。Matroskaは紛らわしいので0に戻そうかなと…
 886 ののの : 2017-06-13 20:05:30 [s45fYtjE]こちらのソフトのお世話になっています、ありがとうございます。真空波動研Liteなのですが、動作で「常に最前面に表示」
 にしている状態でヘルプのバージョン情報を見ると
 なぜかフリーズするので一応報告しておきます。
 (txtの参照は問題ありません)
 887 ひでやん : 2017-06-28 10:21:21 [q.FGribs]こちらのソフトでお世話になっています。真空波動研Lite最新版で,AIFF形式ファイル(WAVからFoolbarやXrecord
 等で変換)の読込みをすると,動作/ハングしてフォーマット情報が
 表示されません。 150418版は表示されていました。AIFFの追加
 対応したのが要因?それともファイルそのものに問題あり?(当該
 のAIFFは Foolbar等で再生できます)
 888 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2017-07-11 13:53:50 [un4HM5yA]良ければそのAIFF見せてもらえませんでしょうか?短くて現象が起きるサンプルが作れるようであればメールでもいいですし、
 短いのが無理であればギガファイル便あたりでも送れますので…
 889 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2017-07-11 13:55:17 [un4HM5yA]>>886C++Builderの都合で、最前面を解いてから表示しないといけないんですが
 忘れてますね… たぶん10年くらいずっとだと思います
 直しておきます(汗
 890 ひでやん : 2017-07-12 18:48:59 [q.FGribs]>>888お世話になっております。
 先程,メール&宅ふぁいる便で連絡&ファイル送信しました
 それではよろしくお願い致します
 (メタ情報があると起動できない模様です)
 891 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2017-07-20 22:23:43 [Uy1DHitM]>>890ありがとうございました
 AIFFは2年前からマトモに動いてなかったと思います
 タグ検出も付けておきました。ジャケはID3v2の機能ですね
 
 >>886
 修正忘れたままリリースしてしまったので、次までに直します…
 892 名無しさん : 2017-09-13 07:17:17 [/n2NTmFE] こんにちは。この間メールさせていただいたんですが、一応こちらにも投稿しておきます。
 
 真空波動研SuperLiteを愛用しています。
 さて、早速ご質問なんですが、いつのころかWavファイルの情報取得をしようと思い、送るメニューからファイルを指定して起動したところ、一向に情報が表示される気配がありません。
 ちなみに、コマンドライン版からはうまくいっているので、ファイルに問題はないと思います。
 また、真空波動研Liteでも同じ現象が起きています。
 利用しているバージョンは170720で、OSはWindows10 64ビットです。
 
 よろしくお願いいたします。
 893 名無しさん : 2017-09-15 21:57:46 [/n2NTmFE]>>892です。
 あの後個人メールをいただき、無事解決しました。
 お騒がせしました。
 894 名無しさん : 2017-09-23 21:58:13 [/n2NTmFE] こんばんは、お世話になります。
 質問なんですが、OGGの情報を表示させたときに、タグのありなしを表示させることってできますか?
 現状だとタグが入ってもいなくても、同じような表示なので。
 ちなみに、使っているのは真空波動研SuperLiteです。
 とりあえず、詳細を張っておきます。
 
 タグが入っているファイルの詳細:
 [TestWithTag.ogg]
 Vorbis 44.10kHz 72.00kb/s ABR 2ch
 [Ogg] 00:02:37.104 (157.104sec) / 1,412,836Bytes
 
 タグが入っていないファイルの詳細:
 [TestNoTag.ogg]
 Vorbis 44.10kHz 72.00kb/s ABR 2ch
 [Ogg] 00:03:54.759 (234.759sec) / 2,129,483Bytes
 
 真空波動研SuperLite 170720 / DLL 170918 Unicode
 
 以上、よろしくお願いいたします。
 895 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2017-10-01 13:41:33 [7I60Dv/o]>>894手元でmp3infpでタグを入れたものはVorbisCommentの有無が出るんですが
 タグが埋め込まれる位置次第というのもあるので、良ければサンプルが欲しいです
 
 各ストリームの頭は見るようにしてますが、違う場所にタグがありそうな気もしますので…
 896 名無しさん : 2017-10-01 21:28:53 [/n2NTmFE]>>895
 送付しておきました。
 よろしくお願いします。
 ちなみに、手元にはもっと他にもタグが入っているのに見れないファイルがあるようです。
 
 それでは。
 897 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2017-10-08 23:44:15 [7I60Dv/o]>>895テスト版出しました
 Vorbisは2ページ目に絶対VorbisCommentがあるようなので、
 あるものとして検出するようにしてみました
 今までは純正のエンコーダでしか認識しない作りになってました
 
 エンコーダ名のみの場合(他に何もタグとして入ってない場合)は従来通り「無し」と判断します
 898 名無しさん : 2017-10-09 20:30:38 [rsyw1vzw]>>897
 テスト版で試しました。
 タグ情報があるかどうか、うまく表示されることを確認しました。
 
 ありがとうございました。
 899 名無しさん : 2017-10-23 22:41:10 [y.5MP5ck]そういえば既定のプログラム画面が設定にかわっちゃいましたね個々に選ぶにはやりにくいというか。
 900 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2017-10-24 09:18:20 [un4HM5yA]RS3で代わりましたね…こうしてどんどん旧コンパネの部分が消えていくんでしょうけど
 まあ使いにくいですね(汗
 901 名無しさん : 2017-10-28 23:07:29 [rsyw1vzw] こんばんは、お世話になります。
 先ほど、先日リリースされたLame3.10に更新してみました。
 それでWavファイルをエンコードしてMP3にした後、真空波動研で情報取得したところ、なぜかCBRで作成したファイルなのに、VBRと表示されています。
 ちなみに、MediaInfoというソフトでは正常にCBRと表示されています。
 また、Lameの1つ前のバージョンでエンコードしたファイルは、正常にCBRと表示されています。
 
 それから、Lameのバージョン情報が文字化けしてますね。
 たぶんこれは、Lame側のバグだと思うので、どうしようもないと思うんですが。
 現にMediaInfoで表示させても、文字化けしてますし。
 
 以上、よろしくお願いいたします。
 902 名無しさん : 2018-06-21 15:52:39 [4QJNWJUQ] こんにちは。
 真空波動研のDLLをC#で扱いたいのですが、どこかにサンプル等公開されていたりしないでしょうか。
 一応ググってはみたんですが、それらしきものを見つけることはできませんでした。
 もしご存知でしたら教えていただけると幸いです。
 
 以上、よろしくお願いいたします。
 903 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2018-06-24 13:49:36 [szti.lKw]C#は過去に使っている方が記事を書いてますね
 STAP STAP - マーシャリングではまる
 ttp://stapstap.blog72.fc2.com/blog-entry-317.html
 
 メモリ配置さえ合ってれば動くでしょうし、1次元配列を10個とか並べるのも
 格好悪いですが大丈夫でしょう…
 904 名無しさん : 2018-06-26 00:05:30 [4QJNWJUQ] こんばんは、お世話になります。
 とりあえず、DLLのANSI版では動いたので、今度はUnicodeに移行させようとしているんですが、どうもうまくいきません。
 たぶん構造体でTCHARとCHARが混ざっているからだと思うんですが、いい方法が思いつかずにいます。
 とりあえず、DLLの呼び出し部分の文字コードはUnicode指定にしており、構造体の文字コードをUnicodeにしたり、Ansiにしたりしていますが、やはりうまくいきません。
 何か方法はありますでしょうか。
 
 よろしくお願いいたします。
 905 名無しさん : 2018-06-26 22:38:00 [4QJNWJUQ] こんばんは、お世話になります。
 かなり大変でしたが、なんとかUnicode版でも動作するようになりました。
 ありがとうございました。
 
 今後ともよろしくお願いいたします。
 906 かくよし : 2018-07-02 02:11:11 [RBoPOsEs]真空波動研lite 180519aですが、検索機能が上手く動いていない様です。
 180519版ではちゃんと検索がヒットしたので180519aの
 不具合ではないでしょうか。
 907 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2018-07-02 20:36:46 [szti.lKw]全く動きませんか?手元でうまく動いてるようなんですが…
 908 かくよし : 2018-07-02 21:00:08 [RBoPOsEs]>>907対象ファイルがあるにも関わらず、「対象がみつかりませんでした」と
 ダイアログが出てきます。
 909 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2018-07-02 21:18:36 [szti.lKw]ちょっとパターンが知りたいんですが、教えてもらえますか? 910 かくよし : 2018-07-03 18:21:23 [RBoPOsEs]>909検索ワードの入力パターンの事でしょうか?
 例えば、
 こみっくパーティー Revolution 第xx話「xxxxxx」
 というのを検索したいとき、「こみっくパーティー」と
 入力しています。
 
 攻殻機動隊 S.A.C 第xx話「xxxxxxx」
 の場合は「攻殻」と入力したり。
 
 因みに、フルファイルネームを入力しても
 駄目でしたね。
 911 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2018-07-04 00:10:51 [81AuWWfE]コピペミスでした(汗こっそり上書きしたので試してみてください…
 912 かくよし : 2018-07-04 21:49:13 [RBoPOsEs]>>911差し替え版をダウンロードしました。
 ちゃんと検索できるのを確認しました。
 どうも有難う御座います。
 913 宮坂変哲 : 2018-08-22 12:14:34 [ec7UzG2I]最新の真空波動研3種、symantecのアンチウイルスソフトで誤検出されます。これだからsymantecは大嫌い。 914 名無しさん : 2018-08-22 17:32:20 [y.5MP5ck]最近は登録しないと再スキャンできないようですなあttps://www.virustotal.com/ja/file/5bb01ded9f92c6852950b10f3569acc80bad8b8497ff870b522b500263d7bb0e/analysis/
 915 ガルマン : 2018-08-23 13:50:30 [Ha8zVOmU]いつの間にか https になっていたんですね。ダウンロードした 180820の書庫内の readme.txt を読んで
 初めて気がつきました。
 
 でも、書庫内の *.txt ファイルの内 history.txt だけ
 http のままの箇所がありましたよ。
 916 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2018-08-24 09:26:51 [CmGwnxws]リリースしてから気づきましたorzまあ、うちにhttpsが必要な部分なんて無いんですけど無料なら…って感じですね(汗
 917 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2018-08-24 09:33:22 [CmGwnxws]誤検知はそろそろ落ち着くと思いますが、問い合わせとか来ないのでここ見て知った感じですVirusTotalはokなようなのでとりあえず大丈夫かと
 
 コードサイニング証明書付ければマシになるのかもしれないですが、費用がねぇ、って感じで
 918 名無しさん : 2018-09-03 22:20:29 [C5qU0RJU]常に最前面に表示にしてバージョン情報を出すと悲しいことになります。自分の環境だけだったらごめん。
 919 名無しさん : 2018-09-11 08:17:26 [Uy1DHitM]大昔から真空波動研を使わせてもらっています。最近は動画のコーデック等が分かればいいのでSuperLite版を使用していますが、4K動画を調べても解像度が出てきません。
 フルHDまでは表示されるのですが最近は4Kなども増えていますので、是非フルHD以上の解像度にも対応してほしいです。
 宜しくお願いします。
 920 名無しさん : 2018-12-07 12:09:40 [m6jVNcDU]UtVideoコーデックにType2(UMxx)が登場しています。
 或るプログラマの一生 >> [UtVideo] バージョン 19.0.1
 ttp://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=6758
 
 > 機能追加
 > 速度を重視した新しいコーデック (FourCC: UMRA, UMRG, UMY4, UMY2, UMH4, UMH2) を追加した
 921 名無しさん : 2018-12-07 12:33:35 [m6jVNcDU]Ut Video Codec Suite 20.0.0 readme (日本語)ttp://umezawa.dyndns.info/archive/utvideo/utvideo-20.0.0-readme.ja.html
 
 のFoucCCによると、codecs.iniはこんな感じでしょうか……
 
 ...
 ULH0[TAB]Ut Video Codec YUV420 BT.709
 ULH2[TAB]Ut Video Codec YUV422 BT.709
 ULH4[TAB]Ut Video Codec YUV444 BT.709
 ULRA[TAB]Ut Video Codec RGBA
 ULRG[TAB]Ut Video Codec RGB
 ULTI[TAB]IBM Ultimotion
 ULY0[TAB]Ut Video Codec YUV420 BT.609
 ULY2[TAB]Ut Video Codec YUV422 BT.609
 ULY4[TAB]Ut Video Codec YUV444 BT.609
 UMH2[TAB]Ut Video Codec Type2 YUV422 BT.709
 UMH4[TAB]Ut Video Codec Type2 YUV444 BT.709
 UMRA[TAB]Ut Video Codec Type2 RGBA
 UMRG[TAB]Ut Video Codec Type2 RGB
 UMY2[TAB]Ut Video Codec Type2 YUV422 BT.609
 UMY4[TAB]Ut Video Codec Type2 YUV444 BT.609
 UMP4[TAB]DivX3/MS MPEG4-V1(UMP4)
 UQRA[TAB]Ut Video Codec Pro RGBA 10bit
 UQRG[TAB]Ut Video Codec Pro RGB 10bit
 UQY2[TAB]Ut Video Codec Pro YUV422 10bit
 ...
 922 名無しさん : 2018-12-07 13:02:37 [m6jVNcDU]すみません、タイポがありました。×BT.609 ○BT.601
 
 ...
 ULH0[TAB]Ut Video Codec YUV420 BT.709
 ULH2[TAB]Ut Video Codec YUV422 BT.709
 ULH4[TAB]Ut Video Codec YUV444 BT.709
 ULRA[TAB]Ut Video Codec RGBA
 ULRG[TAB]Ut Video Codec RGB
 ULTI[TAB]IBM Ultimotion
 ULY0[TAB]Ut Video Codec YUV420 BT.601
 ULY2[TAB]Ut Video Codec YUV422 BT.601
 ULY4[TAB]Ut Video Codec YUV444 BT.601
 UMH2[TAB]Ut Video Codec Type2 YUV422 BT.709
 UMH4[TAB]Ut Video Codec Type2 YUV444 BT.709
 UMRA[TAB]Ut Video Codec Type2 RGBA
 UMRG[TAB]Ut Video Codec Type2 RGB
 UMY2[TAB]Ut Video Codec Type2 YUV422 BT.601
 UMY4[TAB]Ut Video Codec Type2 YUV444 BT.601
 UMP4[TAB]DivX3/MS MPEG4-V1(UMP4)
 UQRA[TAB]Ut Video Codec Pro RGBA 10bit
 UQRG[TAB]Ut Video Codec Pro RGB 10bit
 UQY2[TAB]Ut Video Codec Pro YUV422 10bit
 ...
 923 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2018-12-16 20:40:16 [8uuWCTAQ]ありがとうございます、次で追加しておきますねさして大きい新対応ネタも無くなかなか更新ができませんが…(汗
 924 名無しさん : 2019-03-09 12:45:06 [PSggXb9g]いつも真空波動研Liteを大変便利に使わせてもらっております。ありがとうございます。真空波動研Lite180820にてリスト上部に検索ツールバーが追加されましたが、
 この検索ツールバーの表示をオンオフすることはできないでしょうか?
 なるべくリスト欄を広く使いたいので、メニュー>検索>検索バーをオン・オフ のようなものがあると助かります。
 恐れ入りますが、ご検討の程よろしくお願い致します。
 925 名無しさん : 2019-03-13 22:15:38 [y.5MP5ck]更新お疲れ様です 926 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2019-03-23 11:49:12 [82QuF8Hk]>>924これは簡単にできるので載せておきますね
 ネタも無いので…(汗
 927 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2019-03-23 23:23:34 [82QuF8Hk]テスト版で上部のバーの非表示設定を追加しておきました 928 名無しさん : 2019-05-02 15:53:52 [81AuWWfE]更新お疲れ様です真空波動研SuperLite 190501にてウイルス反応が出ました
 sinkusuperlite_190501.zip=>SinkuSuperLite.exe  infected: Gen:Variant.Ursu.418828
 
 同環境の180820では反応出ません
 確認をお願いします。
 929 かくよし : 2019-05-02 22:10:00 [Lui1tkM2]真空波動研Lite 190501なんですが、ダークモードにしてリストウィンドウにファイルをD&Dしようとすると禁止マークが出てD&D出来ない様です。
 
 OSはWindows10 Home バージョン1809です。
 930 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2019-05-03 15:34:10 [pEwGMvsI]>>928VirusTotalで0/66のようなので、誤検知だと思います
 定義更新でひっかからなくなるのではと…
 
 >>929
 D&D許可のタイミングですねこれ… 気づかなかったorz
 治してサイレント更新かけます
 Liteも本家もですね、メインフォームがダメみたいで
 931 何ゆえに : 2019-05-03 18:53:42 [Znljtq0o]真空波動研Lite 190501
 グリッドライン無くなったの微妙に残念。
 
 そもそも全てのアプリがダークモード
 
 対応じゃないし。。。
 932 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2019-05-03 20:06:32 [pEwGMvsI]>>931グリッド無いと不便という声多そうならオプションで戻し可にするのもいいですね…
 
 ダークに関しては他はどうでもいいんです
 自分が欲しくて付けて、自分が満足したのでそこで終了なんです
 デフォルトはOFFなので従来通りですし
 933 名無しさん : 2019-05-05 17:38:20 [5Msn5i0E]真空波動研Lite 190501
 Windows XP SP3環境で重宝していたのですが起動ウィンドウすら出なくなりました…
 慌てて「180820」版に差し替えました
 934 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2019-05-05 21:54:17 [Fy9Q6/x.]sinku.dllとcodecs.iniとformat.iniだけ190501のを上書きすれば最新として使えますXPで動かなくなったのはdwmapiの絡みだと思いますがXPで使ってる人多ければその部分戻しますかねぇ…
 935 名無しさん : 2019-05-06 15:12:54 [f/oisj8A]XPで使っている一人ですので戻して頂けるなら有難いです。 936 924 : 2019-05-11 09:58:44 [YNNlm.YU]いつもお世話になっております。真空波動研Lite190501で上部のバーを非表示にする設定の追加を確認しました。
 大変見やすく使いやすくなりました。お礼が遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
 937 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2019-05-11 23:56:37 [8TszJKk6]XP対策しましたこれで元に戻った感じですね…
 938 何ゆえに : 2019-05-16 21:27:02 [Ns3y9zUg]小さな事ですが。。。
 グリッドライン再実装感謝です!
 939 名無しさん : 2019-09-21 02:04:52 [C/mZHILk]1時間くらいの動画、とくにm2ts、mkvで、動作しなくなってしまうのはこちらの環境の問題でしょうか?
 数年前からWin7、Win10で起きてます。
 動画の再生だけでなくSuper Liteでコーデックの判定を
 させようとしても同じなので、もしかしたらDLLでなんか
 長いファイルを深読みしているのかと、勝手に深読み。
 940 かくよし : 2019-10-27 22:24:36 [fGQYeLK6]AV1のオープンソースエンコーダであるrav1eエンコーダでエンコードしたファイルについて、不明videoとでますね。
 
 [VTS_01_1-0-1.webm]
 S不明VIDEO
 Opus 48.00kHz 0.00kb/s 6ch
 [Matroska] 00:00:02.375 (2.375sec) / 352,869Bytes
 
 真空波動研Lite 190511 / DLL 191012 Unicode
 941 かくよし : 2019-10-27 23:25:32 [fGQYeLK6]>>940MPC-HCとかで再生させたら、映像が出てこなかったので
 エンコードが失敗している可能性があります。
 
 お騒がせしました。
 942 かくよし : 2019-10-30 15:05:49 [fGQYeLK6]>>940>>941
 
 映像がバグりながらもMPC-HCで表示するファイルの
 作成に成功しました。
 
 それを解析させても、S不明VIDEOと出ました。
 943 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2019-11-02 16:00:51 [4yf3fYQg]MatroskaでS不明…iniのセクション不明だとそう出るんですが、映像部分どうなってるんだろう…
 
 サンプル貰えますか?
 944 かくよし : 2019-11-02 17:09:38 [fGQYeLK6]>>943サンプルファイルをメールしました。
 945 かくよし : 2020-05-10 14:21:52 [TySv4ea2]Hydrogen Audioにてexhale xHE-AACエンコーダーというのが公開されていたので、ダウンロードしてエンコードしたファイルを
 解析させた所、サンプリング周波数とチャンネルがおかしくなる様です。
 
 [test2.mp4]
 AAC 64.00kHz 65535.0ch(0/0 UnknownChannel(9)) Reserved-0x1F 188.00kb/s
 MP4 v2
 [MP4] 00:04:57.560 (297.560sec) / 6,994,398Bytes
 
 真空波動研Lite 200407 / DLL 200407 Unicode
 946 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2020-05-10 17:40:03 [nxqQLJHU]xHE-AAC?そんなのあるんですね…
 
 拡張っぽいので、資料探してみます
 947 kuma : 2020-05-24 12:58:01 [f/oisj8A]テスト版 真空波動研 200407bダウンロードしましたが
 なんかタイムスタンプが古いです
 2019/05/23→2020/05/23
 の間違いでしょうか?
 948 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2020-05-25 12:01:19 [Lu2l7adI]日付変更間違えましたorzこっそり直しておきます……
 949 ひでやん : 2020-06-07 19:50:23 [SJSyiX1I]こちらのソフトでお世話になっています。
 以前にも投稿し対応していただきましたが,最新版の
 真空波動研Liteで,AIFF形式ファイル(WAVからFoolbarやXrecord
 等で変換+メタ情報+カバーアート埋込み)の読込みをすると,
 動作/ハングしてフォーマット情報が表示されません。
 
 動作環境:Win10/64bit/1903-10.0.18362.836]
 950 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2020-06-23 18:20:31 [YqT33bwk]AIFFにもジャケ埋めできるんですか…知らなかったorz対応してみますね
 951 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2020-06-29 21:06:28 [pIKrYqP2]なんか↑でトンチンカンな事書きましたが前に貰ったサンプルのAIFFは手元の最新版では大丈夫なようです
 
 もしかして違うパターンでしょうか
 違がありそうであれば、またサンプルを貰えると助かります…
 952 ひでやん : 2020-07-07 12:50:48 [q.FGribs]お世話になります> またサンプルを貰えると助かります…
 ==> 昨日,メールにてサンプルの連絡させていただきました
 953 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2020-07-11 12:32:15 [Y3fp7JbI]ありがとうございます、修正しましたので試してみてください 954 ひでやん : 2020-07-12 17:04:04 [SJSyiX1I]> 修正しましたので試してみてください試してみました
 修正できているようです,しばらく使ってフィードバックがあれば
 投稿します
 
 別件で,動画/MP4 にてフォーマット情報が表示できないファイルが
 あります,別途メールにてサンプルの連絡をさせていただきました
 955 かくよし : 2020-07-12 21:50:26 [TySv4ea2]DivX5+MP3なAVIファイルをmkvに変換したファイルを解析させると映像コーデック名が表示されない様です。
 ソフトはavidemux x64版を使用しました。
 
 [test.mkv]
 MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR Stereo
 Unknown CodecID V_MPEG4/ISO/ASP
 [Matroska] 00:04:14.443 (254.443sec) / 29,531,656Bytes
 
 真空波動研Lite 200407 / DLL 200711 Unicode
 
 test.mkv
 [MPEG4-ISO-advanced-simple-profile] 704x384 0Bit 119.875fps
 MPEG1-LayerIII 48000Hz [CBR Stereo] 192.00kbps [576bpf]
 Lavf58.29.100
 [matroska] 29,531,656Byte 0:04:14.443(254.4430sec)
 
 video easy info 200601 Unicode /DLL 200601
 
 完全名称                                     : C:oolsest.mkv
 フォーマット                                   : Matroska
 バージョン                                    : Version 4
 サイズ                                      : 28.2 MiB
 ながさ                                      : 4分 14秒
 オーバルビットレート                               : 929 Kbps
 使用したエンコーダ                                : Lavf58.29.100
 使用したライブラリ                                : Lavf58.29.100
 ErrorDetectionType                       : Per level 1
 
 ビデオ
 ID                                       : 1
 フォーマット                                   : MPEG-4 Visual
 設定                                       : BVOP1
 BVOP                                     : 1
 QPel                                     : いいえ
 GMC                                      :  ワープポイント
 Matrix 形式の設定                             : Default (H.263)
 コーデック ID                                 : V_MPEG4/ISO/ASP
 コーデック ID/情報                              : Advanced Simple Profile
 ながさ                                      : 4分 14秒
 ビットレート                                   : 718 Kbps
 幅                                        : 704 ピクセル
 高さ                                       : 384 ピクセル
 解像度                                      : 1.85:1
 モード                                      : VFR モード
 Color space                              : YUV
 Bit depth                                : 8 ビット
 スキャンの種類                                  : プログレシッブ(PPF)
 Compression mode                         : Lossy
 ストリームサイズ                                 : 21.8 MiB (77%)
 使用したライブラリ                                : DivX 5.1.1 (Maupiti) (UTC 2003-11-19)
 Default                                  : はい
 Forced                                   : いいえ
 956 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2021-01-01 12:31:57 [e0LRbDTg]>>954-955もう忘却の彼方に近いですが、まだファイルあったらもう一度送ってほしいです…orz
 957 かくよし : 2021-01-09 10:43:02 [NvfrnSXA]>>956遅くなりまして、申し訳ありません。
 
 サンプルをメールさせて頂きますので、
 確認して頂ければと思います。
 958 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2021-01-11 14:51:51 [4FwjUeJw]テスト版で対応しました。V_MPEG4/ISO/ASPとか何で出力するんですかねぇ。
 nullフレームで水増しした120fpsのAVIでも無いだろうし…
 
 出力に使ったツール名が中に無かったのでmkvmargeではないだろうとは思いますが。
 959 ひでやん : 2021-01-12 20:08:20 [62SXJf7g]>>954再送致しました
 よろしくお願い致します
 960 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2021-01-13 22:46:02 [SpMgXRCc]テスト版で修正しました。もう見たことないAtomは無いだろうと思ってると、まだあるんですね…
 961 ひでやん : 2021-01-14 20:08:18 [62SXJf7g]>>956確認致しました,読めるようになりました
 962 りのーる : 2021-01-21 11:37:15 [ec7UzG2I]真空波動研Liteいつも使わせてもらっています。既出かもしれませんが、
 ・mkvの場合、overallだけでも表示して欲しい
 ・ファイルハンドルを掴まないで欲しい(情報を基にリネーム・移動等しようとする時に困る)
 ・ファイル全選択→Delキーで全一覧を消す時の動作を早くして欲しい(Ctrl+Delのクリアが面倒なので、いつもDel一発のため)
 963 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2021-02-11 15:54:25 [1h3DhjVw]overallはビットレートの事ですかね?Matroskaは音声・映像両方レート計算に困る組み合わせがあるので、確かにアリかもしれないですね。
 出すとしたら単純に再生時間で割ってExtraに出す事になると思います。
 
 ファイルハンドルの件は再現しませんでした。
 真空以外の何か(アンチウイルスソフト等)が掴んでるかもしれないです。
 リネーム、移動共にできました。
 
 最後の削除は、手間をかければ早くできるのでもうちょっと練ります。
 ダークモードにするとさらに遅くなりますしね。
 964 りのーる : 2021-03-15 20:34:37 [oKG9szCg]ファイルハンドルの件はこちらでも再現しませんでした。昔のverの真空波動研Liteでは、数十個のファイルを表示させたときに
 頻発していたのですが・・・
 
 削除の件ですが、リスト編集→クリア→Yesの手順が面倒なため、
 右クリックにクリアを追加頂いて、確認無しクリア一発が
 最も手軽かもしれません。
 965 名無し : 2021-04-01 15:59:35 [qxe1zd3o].m2tsファイルでは、少々対応できていない部分がありそうです。以下、出力サンプルです。
 
 [00003.m2ts]
 [Audio][2]
 1100 LinearPCM 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) 2304.00kb/s
 1101 LinearPCM 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) 2304.00kb/s
 192Pct
 [MPEG2-TS] 00:00:00.000 (0.000sec) / 55,827,093,504Bytes
 
 真空波動研SuperLite 210101 / DLL 210101 Unicode
 966 名無し : 2021-04-23 13:04:40 [avYG9EGs]Takが久しぶりに更新(2.31Ver)されたので、試してみました。そして真空波動研で見ると、未対応形式になります。
 前2.30Verでも、同じく未対応形式でした。
 967 りのーる : 2021-07-22 03:07:54 [Q7QSXhqM]>>962210704版にて
 ファイル全選択→Delキーで一瞬で消えるようになりました。ご対応ありがとうございました。
 
 欲を言えば、
 ・mkvのOverall bit rate(映像や音声を含めた総ビットレート)をExtraに出力
 ・m2tsファイルで、1~2時間の動画なのに時間が26:30:32.846や26:30:31.845と表示されることが結構ある
 が改善されれば満足です。
 968 名無しさん : 2021-09-05 06:14:57 [hy72HUbI]多重起動を許可して貰えないでしょうか?(同時に2つ起動で十分です)数十ファイルをHEVCにエンコードする時に、エンコード前との比較一覧が出来て助かります。
 969 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2021-09-06 22:45:00 [J2KEnWtA]設定→多重起動を許可するにチェックを付けて起動しなおすと多重起動するので試してみてください。
 970 名無しさん : 2022-01-17 22:59:50 [52pP5cKw]真空波動研Liteを210704から220101に更新したら、・ツールバー(ボタンが並ぶバー)
 ・ファイル名、詳細、サイズ、フルパス等のタイトル行
 ・ステータスバー
 が、昔のWindowsみたいに立体的になってしまったので、
 今までのようにフラットにしていただけるとありがたいです。
 
 ちなみにWindows11です。
 971 すなっくぱん : 2022-04-04 13:43:30 [4FwjUeJw]Windows7 64bit環境にて長らく使わせていただいております。先ほどふと思い立って140101から220101へ更新しました。
 不具合っぽい所があったので報告です。
 
 プレイリストの演奏メニューから
 「次のファイル」・「ランダム」を押しても反応がなく、
 「前のファイル」を押すとリスト先頭のファイルが再生されます。
 ショートカットキー「Ctrl+↓」「Ctrl+→」も動作せず、
 「Ctrl+↑」を押すとエラーが発生します。
 「モジュール 'ShinkuHadouken.exe' のアドレス 005FC2F4 でアドレス 00000004 に対する読み取り違反が起きました。.」
 操作バーのボタン、タスクトレイアイコン右クリックからの操作は問題ありません。
 
 以下はわがままというか少しつらつらと・・・
 2018/7~2020/11頃(sm335*****~sm377*****あたり)にニコニコから直DLしたmp4が
 [FlashVideo]0x0 AVC/H.264 Main@3.2 0.00fps 0.00kb/s
 AAC 44.10kHz 16Bit 2ch 0.00kb/s
 になってしまうのは仕様でしょうか?サーバー側エンコードとかにもよるのかもですが...
 
 画面サイズって固定できましたっけ?
 起動の度にx1になってしまうので...
 「画像」「詳細」の表示・位置なんかも記憶されると嬉しいです。
 メインウインドウにスナップ?統合?みたいなのは難しいですかね?
 
 実は今回上げるまで最小化でタスクトレイアイコンになることに気が付いていませんでした(汗
 トレイアイコンのメニューに再生/停止もあると助かります。
 アイコンをクリックしてスペースで再生などのショートカットもできたらめちゃ便利です!
 
 最近はいろいろ変更追えてなくて時代遅れなこと言ってたらすみません。。。
 972 名無し : 2022-04-06 10:09:22 [GwrAJN7o]ありゃ?mp4コンテナの音声部分がopusになると、何故か以下の例のように表示されてしまうのですが・・・
 >不明OPUS 48.00kHz 16Bit 2ch 148.90kb/s
 
 ちなみにバージョンは、
 >真空波動研SuperLite 220101 / DLL 220101 Unicode
 です。
 
 MediaInfoでは正常に表示されています。
 973 かくよし : 2022-04-10 11:31:16 [p8FBJvpM]m2tsですが、映像コーデックのVC-1に対応する予定はありませんか。
 
 MediaInfoの方は対応しているのでいいのですが、
 真空波動研でも対応すれば便利かなと思いまして。
 974 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2022-04-24 11:06:49 [Rv5nQ76k]>>972-973対応がんばります。ちょっと時間かかるかもしれませんが気長に待ってもらえれば…
 975 かくよし : 2022-04-26 17:52:06 [p8FBJvpM]>>974
 有難う御座います。
 気長に待たせていただきます。(^^)
 976 名無しさん : 2023-01-20 12:07:02 [KaYbp1bg]単ZIPを利用させていただいてます。@から始まるフォルダ名を圧縮しようとすると
 DirectoryNG が出ます。
 @から始まるファイル名は問題なく圧縮されます
 対応が出来るようでしたら、よろしくお願いします。
 977 nanasi : 2023-05-24 05:43:50 [QowtRwd2]極窓みたいに拡張子判別機能がとても強かったら良いのに 978 MustangENQ : 2023-09-21 14:25:50 [WZC4beDE]真空波動研Liteさんにはお世話になっております m(_ _)m真空波動研Lite 230101(過去のも含めて)
 GoPro HERO 11,12 Black からの MP4 では詳細がこうなります。(HERO 10 までは詳細は正常に出ます)
 [GX010258.MP4]
 [QuickTime] trakが1つもありません
 真空波動研Lite 230101 / DLL 230101 Unicode
 動画サンプルは以下のYoutube動画の概要欄にグーグルドライブ等の(RAW 素材)ダウンロードアドレスが記載されています。
 GoPro Hero 12 Black
 https://youtu.be/sgT-ZNTaRCA
 NightSet1-Hero12-GX010014.MP4(599MB)
 NightSEt1-Hero12-LOGEnabled-GX010055.MP4(179MB)
 
 GoPro HERO 11 Black
 https://youtu.be/KV1pQmaeWpk
 GX010106.MP4(291M)
 https://youtu.be/qzmOY8Z0Uy8
 GX010785.MP4(446.9MB)
 
 GoPro HERO 10 Black (大丈夫な例)
 https://youtu.be/dDLYovkb9kk
 FPV Set/FPV-Trees-Hero10-ReelSteady-GX010181_smoothed.1.mp4(3.2GB)
 対応おねがいします。
 最近発売された DJI OSMO Action4 は、ちゃんと詳細が出ます。
 979 MustangENQ : 2023-12-09 18:25:59 [Lguc4ViQ]真空波動研Lite 230101DLL 230812 Unicode と DLL 230101 Unicode 共に同症状。
 症状: DJI OSMO Action4 のMP4を読み込ませると 真空波動研Lite が強制終了する。
 発症環境: Windows11,10 64bit / Intel CPU
 補足: >978 で詳細は出ると書いた環境は32bitOS環境でした。
 
 動画サンプルは以下のYoutube動画の概要欄にOneDrive等の(RAW 素材)ダウンロードアドレスが記載されています。
 ▼DJI OSMO Action4
 DC Rainmaker氏
 DJI Action 4 vs GoPro Hero 11: Ultimate Low-Light Comparison
 https://youtu.be/Ike3PS8eDls
 グーグルドライブの外部リンクあり
 
 ▼「[QuickTime] trakが1つもありません」等の追加
 Insta360 Ace Pro
 Technotin氏
 insta360 ace pro 8k video test sample download
 https://youtu.be/qfBKz-TnhkU
 sample download
 OneDriveの外部リンクあり
 VID_20231206_172507_094.mp4 509 MB
 VID_20231206_185019_167.mp4 337 MB
 VID_20231206_184918_166.mp4 333 MB
 VID_20231206_185348_169.mp4 134 MB
 VID_20231206_185336_168.mp4 53.8 MB
 980 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2024-02-23 19:38:19 [ueXDVSm.]>>978-979テスト版(230101c)にて対応してみました。
 Insta360 Ace Proのサンプル動画は非公開にしたか何かでDLできませんでした。
 もしダメなパターンがまだあったら教えてもらえると助かります。
 981 o : 2024-03-11 07:25:37 [7Obwm9rk]お世話になってます久々にwinXPを使う機会があったので
 真空波動研のバージョンアップ(240310)すると動きませんでした
 確認ソフトで見るとVista以降になったのですね
 可能ならxp最終版ダウンロード出来ないでしょうか
 982 o : 2024-03-11 07:28:30 [7Obwm9rk]抜けてました使いたいのは真空波動研と真空波動研SuperLiteです
 よろしくお願いします
 983 かくよし : 2024-03-17 10:12:27 [h18O9JCA]真空波動研Lite 240310でウンGB以上のファイルをD&Dして解析させようとすると、「応答なし」と表示されてハングアップ
 する様です。
 
 OSはWindows11です。
 984 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2024-03-17 12:00:09 [doPWNi7k]>>981-982過去置き場に100307があり、これがXPでの最終です。
 これにANSI版SINKU.DLLの最新を上書きすれば、解析は最新の状態で使えます。
 
 >>983
 待てども暮らせどもダメですかね?
 ネットワーク越しのファイルならもしかして、というのはあるんですがどうですかね?
 あと形式を一応教えてほしいです。
 985 o : 2024-03-17 14:16:12 [puf9fSXY]>>984黒羽さまご回答ありがとうございます
 すいません過去置き場気づいてなかったです
 100307+ANSI版SINKU.DLLの最新を上書き
 で動きました
 ただ、もう少し最近のバージョンまで動いてた気がするので
 過去置き場のもので色々試してみます
 ありがとうございました
 986 かくよし : 2024-03-17 22:34:30 [h18O9JCA]>>984暫く待ってもハングアップしてしまいますね。
 ファイルはtsとvobです。
 
 ファイルサイズは関係ないようです。
 当初は該当フォルダをD&Dしていましたが、ts及びVOBファイルを
 単独でD&Dした所、ハングアップするのを確認しました。
 中にはファイルによっては問題なく解析できるファイルもあるので
 不思議な所ですね。
 
 ネットワークは環境がないので、確認する事が出来ません。
 申し訳ありません。
 987 o : 2024-03-18 06:22:10 [o9jVDAw6]>>985>100307+ANSI版SINKU.DLLの最新を上書きで動きました
 すいません訂正します
 SINKU.DLLのタイムスタンプが古いので調べると
 ANSI版SINKU.DLLのコピー出来てませんでした
 改めてコピーするとxpで動かないですね
 確認ソフトで見るとANSI版SINKU.DLLがVista以降になってました
 988 o : 2024-03-21 07:02:15 [YqT33bwk]>>987やっと時間が取れて
 色々試しました
 sinkuhadouken_210704.zip
 sinkusuperlite_210704.zip
 がxpで動く最終みたいです
 ANSI版SINKU.DLLも
 sinkudll_ansi_210704.zip
 まででした
 xpは稀でしか使わないのでこれで十分です
 ありがとうございました
 989 MustangENQ : 2024-04-14 11:01:22 [hy72HUbI]オツカレさまで御座います m(_ _)mGoPro Hero 12 Black
 DJI Osmo Action 4
 で解析表示確認できました。
 10: sinkulite_240310
 XP sp3: sinkulite_100307 + sinkudll_ansi_240310
 
 ▼「[QuickTime] trakが1つもありません」等の継続
 こちらの方のは書き込み現在でYoutube動画の概要欄にグーグルドライブの(RAW 素材)ダウンロードアドレスが有効になっています。
 よろしくお願いいたします。
 Insta360 Ace Pro
 aka Pepinho氏
 Confronto EPICO Insta360 ACE PRO vs GoPro HERO12 Black ~略~
 https://youtu.be/SIeocliWO_U
 ”<!>Link per scaricare le clip↓” の下段の所にグーグルドライブのリンク
 VID_20231213_120802_019.mp4 357.7 MB : 4K 3840x2160
 ~略~
 VID_20231214_170655_048.mp4 282.5 MB : 4K 3840x2160
 
 大男孩Nick氏
 10件Insta360 ACE PRO 8K解像度你不知道的事 (含4K比較)
 https://youtu.be/lMjkwD8bsFY
 8K/24 Sample(兩分半鐘) ~略~:
 VID_20231123_082601_283.zip 2.9G : 8K
 990 TGIF : 2024-06-03 17:25:27 [l2bLs4ks]かなり昔から真空波動研SuperLiteを利用させていただいています。ありがとうございます。
 
 今回以下のエラーが発生しましたので、もし対応できるものであればお願いします。
 
 詳細解析中の例外:
 モジュール 'SINKU.DLL'のアドレス02CFD705 でアドレスC6D3BA92 に
 対する読み取り違反がおきました。
 
 SuperLite固有の問題かもと思いLiteで同じ動画を試したところ同様の事象でした。
 
 詳細解析中(解析,詳細組立)の例外:
 モジュール 'SINKU.DLL'のアドレス047AD705 でアドレスC6D3BA92 に
 対する読み取り違反がおきました。
 
 同じ系統の動画4本ともに発生します。
 Explorerのプロパティの詳細での表示は下記内容になっています。
 
 ビデオ
 長さ    00:46:36
 フレーム幅 1920
 フレーム高 1080
 データ速度 2696kbps
 総ビットレート 2888kbps
 フレーム率 29.97 フレーム/秒
 
 オーディオ
 ビットレート 191kbps
 チャンネル  2(ステレオ)
 オーディオサンプルレート 48.000 kHz
 
 よろしくお願いいたします。
 991 名無しさん : 2024-07-08 18:54:01 [71hSHT1A]いつもお世話になっています。
 真空波動研SuperLite ver.240310
 PC環境 Windows 11 Pro ver.22H2
 
 1GB近い動画(13分程度)を受け取り
 Windows標準のメディアプレイヤーやMPC-HCで再生はできるのですが
 真空波動研SuperLiteでコーデックを確認しようとしましたところ
 以下のエラーダイアログが表示されましたので
 MPC-HCによる動画のプロパティとともにご報告をいたします。
 
 
 真空波動研SuperLite エラーダイアログ
 --------
 詳細解析中の例外:
 
 モジュール 'SINKU.DLL' のアドレス 036CA8BD でアドレス D8B45248 に対する読み取り違反がおきました。
 --------
 
 MPC-HCによる動画のプロパティ
 --------
 General
 Complete name                  : C:UsersinfoDownloadslv_0_20240513141617.mp4
 Format                         : MPEG-4
 Format profile                 : Base Media
 Codec ID                       : isom (isom/iso2/avc1/mp41)
 File size                      : 973 MiB
 Duration                       : 13 min 58 s
 Overall bit rate mode          : Variable
 Overall bit rate               : 9 730 kb/s
 
 Video
 ID                             : 1
 Format                         : AVC
 Format/Info                    : Advanced Video Codec
 Format profile                 : High@L5.2
 Format settings, CABAC         : Yes
 Format settings, RefFrames     : 1 frame
 Codec ID                       : avc1
 Codec ID/Info                  : Advanced Video Coding
 Duration                       : 13 min 58 s
 Bit rate                       : 9 482 kb/s
 Width                          : 1 080 pixels
 Height                         : 1 920 pixels
 Display aspect ratio           : 0.563
 Frame rate mode                : Constant
 Frame rate                     : 30.000 FPS
 Color space                    : YUV
 Chroma subsampling             : 4:2:0
 Bit depth                      : 8 bits
 Scan type                      : Progressive
 Bits/(Pixel*Frame)             : 0.152
 Stream size                    : 948 MiB (97%)
 Color range                    : Limited
 Color primaries                : BT.709
 Transfer characteristics       : BT.709
 Matrix coefficients            : BT.709
 
 Audio
 ID                             : 2
 Format                         : AAC
 Format/Info                    : Advanced Audio Codec
 Format profile                 : LC
 Codec ID                       : 40
 Duration                       : 13 min 58 s
 Bit rate mode                  : Variable
 Bit rate                       : 244 kb/s
 Maximum bit rate               : 320 kb/s
 Channel(s)                     : 2 channels
 Channel positions              : Front: L R
 Sampling rate                  : 44.1 kHz
 Frame rate                     : 43.066 FPS (1024 SPF)
 Compression mode               : Lossy
 Stream size                    : 24.4 MiB (3%)
 Default                        : Yes
 Alternate group                : 1
 --------
 
 ご確認よろしくお願いいたします。
 992 名無しさん : 2024-10-05 19:45:23 [VnWKRVG.]いつも便利に使わせていただいています。ShinkuSuperLiteで表示されるダイアログのフォントサイズを変えることはできないでしょうか?
 993 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2024-10-14 15:09:25 [1h3DhjVw]>>989テスト版で修正しました。
 3ファイルとも解析にちょっと時間がかかるんですが、
 これは最後付近にゴミデータが付いてるためです。ゴミというか破片っぽいんですが…
 
 >>990-991
 今回のテスト版で治ってないようであれば、実ファイルがあれば調べてみます。
 用意できそうであれば。
 994 MustangENQ : 2024-11-14 17:46:21 [ji.u/QsQ]>>993対応ありがとうございます。
 Win10 64bit環境はうまく動作しました。
 ANSI版DLL ?の動画コーデック読み込み回りがうまくいってないような気がす・・
 ウチの開発環境機のメインが未だにXP(32bit)なもので
 
 TestSample >989 [大男孩Nick]氏
 [VID_20231123_082601_283.mp4]
 ▼Win10: sinkulite_240310 + sinkuhadouken_240310b(codecsini+Sinkudll)
 7680x4320 8Bit HEVC/H.265 Main@6.2@Main 1:1 Progressive 24.00fps 3560f 169813.82kb/s
 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 192.00kb/s
 Advanced Video Coding
 [MP4] 00:02:28.333 (148.333sec) / 3,158,264,801Bytes
 真空波動研Lite 240310 / DLL 241110 Unicode
 
 ▼WinXP sp3: sinkulite_100307 + sinkuhadouken_240310b(codecsini+ANSI版DLL/Sinkudll)
 S不明VIDEO
 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 192.00kb/s
 Advanced Video Coding
 [MP4] 00:02:28.333 (148.333sec) / 3,158,264,801Bytes
 真空波動研Lite 100307 / DLL 241110
 995 o : 2025-01-02 08:10:38 [YqT33bwk]あけましておめでとうございます真空波動研SuperLite v250101をダウンロードしましたが
 sinkusuperlite_250101.zip
 の中に
 crs68k_110_build20250101.zip
 が入ってるようです
 996 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2025-01-02 09:48:55 [81AuWWfE]すみません…一緒の場所で作業してて混ざってしまったようで。消しておきました。
 997 かくよし : 2025-03-16 11:08:48 [cNg9JYgY]MP4コンテナに格納しているDolby TrueHDが正常に認識しない様です。
 [Evolution No.9.mp4]
 1920x1080 8Bit HEVC/H.265 Main@4.1@High 1:1 Interlace 1.06fps 7746f 276.31kb/s
 不明MLPA 0.00kHz 16Bit 2ch 68.83kb/s
 [Extra][3]
 ISO Base Media v1
 MetaData
 Chapter(1)
 [MP4] 02:01:29.815 (7289.815sec) / 315,962,218Bytes
 
 真空波動研Lite 240310 / DLL 241014 Unicode
 
 全般
 完全なパス                                    : F:Evolution No.9.mp4
 形式                                       : MPEG-4
 形式のプロファイル                                : Base Media
 コーデック ID                                 : isom (isom/dby1/iso2/mp41)
 サイズ                                      : 301 MiB
 長さ                                       : 2時間 1分
 総ビットレートの種類                               : 可変 (VBR)
 総ビットレート                                  : 347 Kbps
 フレームレート                                  : 29.970 fps
 エンコード日                                   : 2025-03-16 01:59:53 UTC
 タグ付け日                                    : 2025-03-16 01:59:53 UTC
 使用したエンコーダ                                : Lavf61.9.107
 
 映像
 ID                                       : 1
 形式                                       : HEVC
 形式/情報                                    : High Efficiency Video Coding
 形式のプロファイル                                : Main@L4.1@High
 コーデック ID                                 : hvc1
 コーデック ID/情報                              : High Efficiency Video Coding
 長さ                                       : 4分 18秒
 ビットレート                                   : 7,793 Kbps
 最大ビットレート                                 : 12.0 Mbps
 幅                                        : 1,920 ピクセル
 高さ                                       : 1,080 ピクセル
 モニターのアスペクト比                              : 16:9
 フレームレートの種類                               : 固定 (CFR)
 フレームレート                                  : 29.970 (30000/1001) fps
 標準化                                      : Component
 色空間                                      : YUV
 クロマサブサンプリング                              : 4:2:0
 ビット深度                                    : 8 ビット
 走査方式                                     : インターレース
 走査方式の保存方法                                : Interleaved fields
 走査順序                                     : トップフィールド (TFF)
 ビット/(ピクセル*フレーム)                          : 0.125
 ストリームのサイズ                                : 240 MiB (80%)
 エンコード日                                   : 2025-03-16 01:59:53 UTC
 タグ付け日                                    : 2025-03-16 01:59:53 UTC
 色の範囲                                     : Limited
 Menus                                    : 3
 コーデック構成ボックス                              : hvcC
 
 音声
 ID                                       : 2
 形式                                       : MLP FBA
 形式/情報                                    : Meridian Lossless Packing FBA
 一般名                                      : Dolby TrueHD
 コーデック ID                                 : mlpa
 長さ                                       : 4分 18秒
 ビットレート種別                                 : 可変 (VBR)
 ビットレート                                   : 1,941 Kbps
 最大ビットレート                                 : 9,597 Kbps
 チャンネル                                    : 2 チャンネル
 チャンネルの配置                                 : L R
 サンプルレート                                  : 48.0 KHz
 フレームレート                                  : 1,200.000 fps (40 SPF)
 圧縮方法                                     : 無劣化
 ストリームのサイズ                                : 59.8 MiB (20%)
 言語                                       : 日本語
 Default                                  : はい
 代替グループ                                   : 1
 エンコード日                                   : 2025-03-16 01:59:53 UTC
 タグ付け日                                    : 2025-03-16 01:59:53 UTC
 Menus                                    : 3
 
 メニュー #1
 ID                                       : 3
 形式                                       : Timed Text
 コーデック ID                                 : text
 長さ                                       : 2時間 1分
 言語                                       : 英語
 エンコード日                                   : 2025-03-16 01:59:53 UTC
 タグ付け日                                    : 2025-03-16 01:59:53 UTC
 Menu For                                 : 1,2
 元の長さ                                     : 95702176
 元のフレーム数                                  : 1
 元のストリームサイズ                               : 32
 ストリームのサイズ                                : 0
 mdhd_Duration                            : 7289816
 00:00:00.000                             : チャプター 01
 
 メニュー #2
 24:33:32.359                             : チャプター 01
 998 名無しさん : 2025-04-19 19:19:50 [1h3DhjVw]MP4/MOV で些細な質問なんですが真空波動研で判別しているBit depth(ビット深度) : 8/10 bits のH264/265では
 "moov" コンテナ のどの部分で判定できているのでしょうか?
 H265を比較していると Video トラック'hvcC'範囲にあるのかな?
 資料漁ってもChroma subsampling(クロマサブサンプリング)が"4:2:0"でも"4:2:2"でも8 bitsだったりしてワケワカメなんです。
 全体の構造部分を参考にしているのはここ
 https://developer.apple.com/library/archive/documentation/QuickTime/QTFF/QTFFChap2/qtff2.html
 ですが、Color table atom ('ctab')がMP4動画に見当たらないしで
 999 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2025-04-23 09:46:50 [7I60Dv/o]H.264ならavcCH.265ならhvcC
 の中のSPSにある、bit_depth_luma_minus8を見ています。
 
 当時頭が煮えながらやっていたので、この値そのまま使っていいのか…?
 という気もするんですが。
 1000 998 : 2025-04-23 20:11:00 [R3y6/8M.]ありがとうございます私も頭煮えつつ'hvc1'の解析見ながらココとは絶対別だよなーと
 がんばって'hvcC'の資料を漁りに逝ってきます
 1001 管理者 : 2025-04-23 20:11:00 [*END*][ALL] [LAST100] [1-100]このスレッドは規定数で終了しました |