| [1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-] [1001-] [最新50] [検索] ※標準/名無しさん 
 ※このスレッドは終了しています
 
 1 旧黒の部屋EX(1063)
 
 
 1 管理者 : 2004-07-13 01:14:52 [zXIVQd5A]旧黒の部屋EX(生産物掲示板)の中身です。参照にどうぞ。
 
 書き込みは不可にしてありますので、
 それぞれ真空か、その他の方のスレッドで続きお願いします。
 821 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2003-12-26 15:26:57 [rpXqCKEs][ALL] [LAST100] [1-100]031207ahttp://jan.sakura.ne.jp/~haireria/kurohane/lzh /sinkuhadouken_031207a.zip
 
 HISTORY.TXTに書きましたが、MP3系全てほぼ1から書き直してます。
 全て自力取得、MP3系はmp3infpを使わなくなりました。
 
 LAMEタグの方はまだまだ出せますが、出して面白そうなのがあんまり無いのでこれくらいにしときます。
 
 で、再生時間とVBRビットレートの計算ですが、
 決まった方法というのが1種類ではなく(mp3infpとは違う方法使ってます)、
 ビットレートがmp3infpと食い違うmp3がいつくかあります。
 
 私が取った方法はあくまでもXingタグを信用する方法なので、
 Xingタグに矛盾があるMP3(ファイルを後半ぶった切ったとか)は、結果が恐らく狂います。
 
 全フレームスキャンする必要も無いので速度的にも有利ですが、
 ブツ切ってる場合、
 mp3infpが取ってるような自力で総フレーム数を調べて計算する方が
 「その状態でのMP3」としては信頼できる値を出します。
 
 現状は、
 フレーム数 -> Xingタグから
 ファイルサイズ -> 実ファイルから
 
 になってます。
 ファイルサイズ(というよりMP3のデータとしてのサイズ) を、
 Xingタグから取ると、今度はブツ切ってても切る前でのレート計算になります。
 
 ここらへんはどうするかまだ考えてますが、
 とりあえずテストって事で色々試してもらえれば助かります。
 
 今で、大体getid3と同じような計算結果になります。
 大体というのは処理系依存で小数点の丸め込みが違う為です。
 
 ...一応doubleの精度でやっているにはやってるんですが;-;
 
 >山本 和宏さん
 すみません、旧バージョンもう手元にありません。
 使っていたバージョン教えてもらえれば、掲載紙の付録CDから探してみます;-;
 
 |