[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-] [最新50] [検索] ※標準/名無しのFourCC"NNSI"
※このスレッドは終了しています
8 動画/音声に関する話題 第1話(1001)
1 管理者 : 2004-07-13 01:21:00 [zXIVQd5A]- 暇があれば見れない動画について私を含めた誰かが簡潔に答えます。
が、真空の「詳細のコピー」は必須です。
詳細解らない事には答えようが無いのでそこだけはよろしくです。 あと、最低限下記のCodecやフィルタくらいは入れておいて下さい。 英語読めないってのは勘弁です、辞書でも片手に気合いか根性で読んで下さい。
動画の場合は映像、音声どっちがおかしいのかも書いて下さい。
なお、ffdshowは推奨しません。 ffdshow使わないと動画再生重いという方はまずPC新調するのをお勧めします;-;
XviDはインストール終了直前のDX50とかのサポートのチェックを外す事。
コーデックパックと呼ばれるものを入れてしまった人は、 アンインストールは絶対にしないで下さい。大抵余計に酷くなります。 モノによってはちゃんと回避方法とかありますので。
H.264の動画はかなり重く、それなりのCPU性能を要求します。 Pentium4クラスは無いとコマ落ちするかもしれません。
------------------------------------------------------------------ DivX http://www.divx.com/
XviD(koepi) http://www.koepi.org/
AC3Filter http://ac3filter.sourceforge.net/download/ ※ac3filter_1_01a_rc5.exeです [System] -> Use AC3Filter for...のMPEG Audioのチェックを外す事
OggDS http://tobias.everwicked.com/
RadLight Ogg Media DirectShow filter http://www.oggmedia.info/ ※今からOggDS入れる人はOggDSじゃなくこっちを入れた方が吉 OggDS,CoreVorbisより高いメリットで登録されます、OggDSと置換可
Matroska Pack Lite http://packs.matroska.org/ ※Liteです、Fullはffdshowが入るので問題の種になる可能性あり
On2 VP6(free) http://www.free-codecs.com/download/VP6.htm ※VP6は現在有料で、これはフリーの頃のです
On2 VP3 http://kyoto.cool.ne.jp/vp3/codec/vp3j_download.html ※3.2.6.1 Decoder Tuneです
VideoSoft DirectShow H.264 Decoder Filter http://www.videosoftinc.com/decoders.html
Ogg Vorbis CODEC for MSACM http://m17n.cool.ne.jp/freeware/ ※ vorbisacm_20020708.zipです (faireal.net) 作者のふれでぃ魚氏のサイトは無くなってます ------------------------------------------------------------------
あとMMName2で調べた結果も併せて書いておけば、 返答の成功率と速度が上がります。 使用されるフィルタ類も出るので参考になります。
ツール置き場 http://page.freett.com/HarryTools/ 744 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2005-05-18 19:03:28 [rpXqCKEs]- >>742
少なくてもDivX入っていれば見れる動画に詳細は見えるので、 破損かもしれません。
MMName2でチェックしてみて下さい。
>>743 「再圧縮なし」は元そのままなので当然 VorbisACMで出ますよね。 PCMを選ぶのは合ってます。 圧縮してるような気がするのは気のせいなのであまり深く考えないように。
PCMで吐く時は周波数(サンプリングレート)だけは元と同じの選んで下さい。 という訳で、いい線いってましたが惜しかったですね。
音ズレですが簡単に言うとAVIにあった問題で、 F-IISのMP3デコーダが8の整数倍じゃないレートの音声だと遅れるって問題でした。(確か) 44100Hzとかいい例で、最近は48000Hz(48kHz)主流です。 MPEG動画はズレなかったはずです。 あくまでもデコーダの問題だったので。MPEG動画はデコーダが違います。
で、いつ 44kにするかですがAVIUtilの時でもTMPGEncの時でも同じだと思います。 ディスクの容量少しでもケチりたいなら AVIUtilで生wav吐く時44kで。
動画1個できついならまずHDDを追加とかしてみるのも重要ですかね。 足りるなら足りるでいいんですが気分的な問題で。 [ALL] [LAST100] [1-100] |