| [1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-] [最新50] [検索] ※標準/名無しさん 
 ※このスレッドは終了しています
 
 14 真空波動研に関する話題 その2(1001)
 
 
 1 管理者 : 2007-02-07 22:13:46 [cXpp.goI]真空波動研に関する話題のスレッドです。バグや機能に関する事はこちらでお願いします。
 動画に関する事は別スレッドがありますのでそちらで。
 
 前スレは>>>4です。
 
 ・正常起動せず、「クラスが登録されていません~」が出る
 
 コーデックパックのアンインストールとかでmsdxm.ocxのActiveX登録が外れる事があるようです。
 >>>1 を、「MSDXM」で検索かければ、過去に対処法書いてるのでそれを実行して下さい。
 417 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2008-11-10 00:57:59 [UMJVDNm6][ALL] [LAST100] [1-100]080809b置きました。>>410~のFLL形式(?)へ一応の対応です。
 プロファイルが簡単に出せるので出してみましたが、ハイデフのFLVなんて
 無さそうなのでプロファイルなんてあっても無くてもあまり変わらないですね...
 
 AVCという事で試しにHomecinemaでVGAの再生支援使わせてみたら、
 かくよしさんから貰ったものはなんかガクガクに。
 Bフレ...?
 
 あとhistoryに書きませんでしたが、
 codecs.iniとformat.iniで書式とコードの間のタブの数は今まで一個固定だったんですが、
 何個でも入れてもいいようにしてあります(汗やるの忘れてました
 
 >>416
 WavPackについているRIFFヘッダが探せなかった場合に後者の表示になるように組んでました。
 MatroskaでのWavPackの格納方法が何故かややこしい上に、当時そんなにサンプルが無かった事もあって、
 WavPackの部分はずっとMatroska対応初期に近いままです...
 
 ただのWavPackと比べて、ヘッダをバラバラにして格納してしまう理由がさっぱり。
 
 再現できたら対処してみます。
 |