| [1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-] [最新50] [検索] ※標準/名無しさん 
 ※このスレッドは終了しています
 
 14 真空波動研に関する話題 その2(1001)
 
 
 1 管理者 : 2007-02-07 22:13:46 [cXpp.goI]真空波動研に関する話題のスレッドです。バグや機能に関する事はこちらでお願いします。
 動画に関する事は別スレッドがありますのでそちらで。
 
 前スレは>>>4です。
 
 ・正常起動せず、「クラスが登録されていません~」が出る
 
 コーデックパックのアンインストールとかでmsdxm.ocxのActiveX登録が外れる事があるようです。
 >>>1 を、「MSDXM」で検索かければ、過去に対処法書いてるのでそれを実行して下さい。
 501 名無しさん : 2010-01-20 20:38:28 [jnSIf.uY]mp3って何か通信しましたっけ?メッセ機能はオフにしてるのですが、起動してからmp3を1回ドロップすると
 通信していると出て初回だけ時間かかりますが・
 502 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-01-22 15:43:14 [5k6JRH6U]MediaPlayer部分に出るのであれば、DirectShowフィルタ周りの環境次第です。
 
 MMName2にmp3放り込んだ時の詳細見せてください、
 何か解るかもしれません。
 
 真空自体はお外に対して何かを送信するというのはありませんので…
 503 名無しさん : 2010-01-22 22:35:31 [YqT33bwk]■基本情報ファイル:ad-prog.mp3
 形式:MPEG1/Audio / サイズ:8,810,828 (8.40 MB) / 再生時間:7m20s
 ファイル整合性:
 ■映像情報 (ストリーム数 0)
 ■音声情報 (ストリーム数 1)
 1)コーデック:MPEG1-Layer3 / Code:MPEG1_Layer3 / 略号:MP3 /  44.1KHz 160Kbps Stereo
 ■字幕情報 (ストリーム数 0)
 ■コメント情報 (情報数 6)
 1)ID3v1 トラック名 Creation of the Sun
 2)ID3v1 アーティスト Martin original
 3)ID3v1 アルバム
 4)ID3v1 リリース年 2003
 5)ID3v1 コメント MU2000/PF-AN-DR
 6)ID3v1 ジャンル 92 (Progressive Rock)
 ■DirectShow情報
 スプリッタ:MPEG-I Stream Splitter E436EB87-524F-11CE-9F53-0020AF0BA770 MEDIASUBTYPE_MPEG1Audio
 映像デコーダ:
 音声デコーダ:MP3 Decoder DMO 00000055-0000-0010-8000-00AA00389B71 WMMEDIASUBTYPE_MP3
 ステータス:
 ■真空波動研情報
 MPEG1-LayerIII 44.10kHz 160.00kb/s CBR Stereo 16878f
 ID3v1
 00:07:20.535 (440.535sec) / 8,810,828Bytes
 Sinku.DLL 100101
 
 「>>>>>」の部分なのでプレーヤ部分だと思いますが・・
 504 名無しさん : 2010-01-22 22:55:26 [YqT33bwk]「接続しています」、でした。 505 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-01-23 04:24:44 [5k6JRH6U]DirectShowフィルタを操るのがプレーヤで、プレーヤを操っているのが真空です。
 プレーヤが何かの理由で通信するのをこちらで止められないので。
 
 詳細見る限りDMOなんて呼ばれてたりしますし、
 WMAやWMVを見た時のような状況になってるのかもしれません。
 
 >>>15:1
 のmpg123 and MAD DirectShow Filterでも入れてみてください。
 506 名無しさん : 2010-01-24 13:49:22 [fS1Pz8lA]Vistaなので改造版のほうも考えて試してみます。 507 エスタス : 2010-03-01 12:15:31 [YNNlm.YU]未熟者の質問かと思いますが、どうかよろしくお願いします。エンコードをしようと思ってるDVDのVOBファイルを真空波動研 100101に投下してフレームレートを参照したところ
 フレーム率と実際の率という2項目で、それぞれ違う数字が出てました。
 これはどうして2項目あるのでしょうか?
 それとこれからエンコードする場合は実際の率の方を見るべきなのでしょうか?
 508 エスタス : 2010-03-01 13:12:03 [YNNlm.YU]事故把握しましたOrz 509 いおり : 2010-03-08 14:39:21 [wKzbAkpI]Vista使いです。はじめまして。
 
 SinkuOmakeを以前DLしてから愛用しているのですが、
 現在どこで最新版がダウンロードできますか?
 
 最近のコーデックに対応できていないものがあるので
 検索してみたのですが、見つかりませんでした。
 
 バージョンは以下の通りです。
 真空おまけ
 040101
 
 510 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-03-08 14:42:26 [Q/HdZwTY]恐ろしく古いですね…最初そんな名前だった事すら忘れてました。
 
 トップページの[生産物]から最新版を落とせます。
 かなり前に名前が変わって真空波動研SuperLiteになってますので。
 
 それだけ古いと複数行詳細になる前でしたかね…
 511 いおり : 2010-03-08 20:15:02 [wKzbAkpI]お返事ありがとうございます。
 真空波動研SuperLite試してみたのですが使い勝手に戸惑いを感じました。
 D&Dするという基本動作は同じなのですが、Superliteは単体で起動しようとすると、
 勝手にプロセス終了してしまいます。
 
 これに対して、真空おまけの方は単体で起動し、そのプログラム上の
 コピー&ペーストできる部分に複数ドラッグして複数行表示ができました。
 
 真空おまけの方がクリップボードにコピーする場所のみを選択できるので便利でしたので
 ダイアログに表示され全てのファイルの詳細がクリップボードに登録されるのは
 苦手なのですが、例えば、ダイアログ部分に表示された時点でも
 任意の文字列を選択してコピーできるようにするのは難しいですよね。。。
 
 512 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-03-10 02:09:52 [Q/HdZwTY]ダイアログっぽいものを自作する事になりますが、大きさ自動で決めたりとか結構面倒くさそうです。
 
 ソースももう手元になく、おまけ時代のものがどういう風だったのか
 もう覚えてないのもありまして。
 
 申し訳ないですが、慣れて頂きたいなと思います…
 513 enamo : 2010-03-28 14:53:41 [1Dx8ppS2]真空Liteですが、pathに中国語の文字が含まれているとファイルオープンに失敗します 514 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-03-28 22:30:39 [Q/HdZwTY]Unicode非対応です…
 515 名無しさん : 2010-04-04 20:56:47 [aaK3vXOI]最近、真空波動研Liteを知り便利に使わせていただいております。513さんへの回答と同内容なのかもしれませんが、♡のようなマークも
 Unicodeって奴なのかファイルオープンできません。私のような一般人では
 どれがUnicodeかそうでないかの判断がすぐにはできません。
 今後、Unicode対応へのよていはありますか?
 516 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-04-05 11:27:58 [Q/HdZwTY]予定だけはあるんですが…今のDLLと互換が無くなるとか、作る環境も大幅に変わるとかあって
 なかなか面倒なのです。
 
 そろそろ自分も困ってきてるので、もう暫くお待ちいただければと。
 517 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-04-12 23:17:49 [Q/HdZwTY]100307a置きました。
 Unicodeに似非対応です。
 BCB6上で、割と簡単にできる範囲でやってみました。
 とりあえず読めなくてコケるというのは無くなると思います。
 
 来年あたりBDS2009に環境を移して完全Unicode化するまでは、
 とりあえずこれでお茶を濁します。
 
 他アプリでDLLだけ使ってもらってるものもあるので、
 DLLのI/Fは変えてません。
 ファイル名に細工をして渡さなければ従来と同じ動作をします。
 518 515 : 2010-04-18 01:18:23 [szti.lKw]しばらくPCを使えなかったので、先ほど「Unicodeに似非対応」を確認させていただきました。
 XPsp3の自分のPCで、今までファイルオープンできなかった
 ものができるようになりました。
 ありがとうございました。
 519 west : 2010-04-18 22:14:18 [0gA.6r22]ご無沙汰してます。最近、radikaの実験放送が始まって、喜んで聴いています。
 ところで、Radikoというソフトを使用してこれをFlashVideo形式で録音してますが、
 その詳細を真空波動研で見ると不思議なことになります。
 サンプリングレートは48kHzのはずが、44.1kHzになったり、24kHzや48kHzと認識する場合もあります。
 Radikoのはきだすflvが不正なのかよくわかりませんが、これをhugflashでm4aを抽出すると正常に?48kHzになります。
 次に、Free Audio Dubを使用して、不要な部分をカットするとビットレートが1000.0kb/sなどと異常な数値に認識します。
 下記は、その詳細です。
 
 [xxx.flv]
 AAC 44.10kHz 16Bit 2ch 48.00kb/s
 [FlashVideo] 00:40:28.630 (2428.630sec) / 15,155,794Bytes
 
 [xxx.m4a]
 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 46.73kb/s
 MP4 Base Media v1
 [MPEG4] 00:40:28.672 (2428.672sec) / 14,425,821Bytes
 
 [xxx_CUT.m4a]
 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 1000.00kb/s
 Apple iTunes AAC-LC Audio
 [MPEG4] 00:38:56.469 (2336.469sec) / 14,088,861Bytes
 
 真空波動研Lite 100307a / DLL 100412
 520 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-04-19 16:21:37 [Q/HdZwTY]来年とか言いましたが移植がガンガン進んでしまいまして、手元だとほぼもう3種類とも動いちゃってます。
 
 うまくいけば次の正式版から似非じゃない、完全なUnicode版出せそうです。
 (似非はボツという事で)
 iniもプレイリストもUnicode化するので互換無くなりましたが、
 秀丸とか文字コードのコンバートができるテキストエディタで回避もできるようです。
 
 #C++Builder6 -> 2009 -> 2010とか忙しいですね自分(汗
 
 C++Builderが新しくなりまくったおかげで、
 ファイルを開くダイアログとかもVista以降はちゃんとネイティブで出るようになったようです。
 ただし、ヒント表示がまた画面を跨がないようになりましたが…
 
 >>519
 QuickTimeにMux後の詳細がSBR付の48kHzなので実レートは半分の24kHzですね。
 (SBRと判断できれば表示するサンプリングレートは2倍で表示してます)
 
 flv時に24kHzか48kHzかならSBRだからと思いますが、
 44kHzだと辻褄合わないですね。
 ただ、SBRが付いてるflvでヘッダに記載されてるサンプリングレートが実なのか倍なのかは
 サンプル見ないと解らないです。
 
 ビットレートは確実におかしいですが、カット前は正常っぽいので、
 これはどうカットされるのか次第ではしょうがないかもしれないです。
 カット前からおかしければ問題だったんですが。
 
 なんにしても、flvの時点でのサンプリングレートが少し怪しいので、
 hugflashかける前が44kで、かけた後が48kとなってるようなサンプル頂けますでしょうか。
 あとカットしてビットレートが狂ったのもできれば。
 521 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-04-19 16:41:15 [Q/HdZwTY]>>519なんかAudioSpecificConfig絡みの修正が最新版で入ってるんですが、
 使ったHugFlashは最新版でしょうか?
 
 http://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/help/contents/hugflash/history.html
 522 west : 2010-04-19 20:22:27 [q9mGtcWI]黒羽さん、HugFlashはv2.7.1で最新です。ファイル一色アップしましたので、メールでお知らせします。
 
 519では、radikoとRadika サービス名とソフト名取り違えてました。(^^ゞ
 523 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-04-21 00:33:44 [Q/HdZwTY]C++Builder2010への移植が終わってしまいました(汗明日テスト版置きます。
 やれそうな事は全部やりました、たぶん。
 
 >>521
 受け取りました。検証はもう暫く待ってください(汗
 524 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-04-21 17:16:43 [Q/HdZwTY]100307b置きました。Vista/7での挙動が色々変わったと思います。
 あとはきちんとしたUnicode化です。
 
 テキストにも書きましたが、iniとリストは一旦消すか、UTF-16LEにコンバートしてください。
 上書きでエンコードが変わらないのはC++Builderの仕様らしいです。
 あったら一旦消してから、という逃げ道がありますがそうするかどうかは適当にあとで考えます(汗
 
 本家のタスクトレイアイコン絡みの変更はVista/7のAero絡みで
 そうした方が良いという事らしいので…
 
 ウインドウが画面上に出てる
 でもタスクバーには出てない
 
 というのは確かに7でウインドウ選択できない状態というのもありますので。
 525 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-04-21 18:02:45 [Q/HdZwTY]書き忘れました。本家のメインウインドウとプレイリストは画面端に吸着がかかります。
 (ウインドウ同士ではありません、というか対応してほしい)
 
 ちなみにLiteでやるの忘れたので、正式版までに付けておきます。
 526 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-04-22 01:16:24 [Q/HdZwTY]>>522調べてみました。
 
 まずは生のFLV。
 onMetaDataに記載されているサンプリングレートが間違っています。
 Radiko側の問題な気がします。
 真空だけではなく、例えば以下でも44kHzと出てました。
 
 FLV MetaData Viewer
 http://www.buraks.com/flvmdv/
 
 #ただしonMetaDataの読み込みに失敗してるくさいので信憑性は微妙です
 
 次にカット後のmp4について。
 ES descriptor(esds)記載のビットレートの値がおかしくなってます。
 
 カット前:
 bitrate_max : 114562
 bitrate_avg : 46734
 
 カット後:
 bitrate_max : 1000000
 bitrate_avg : 0
 
 これもFree Audio Dub側のような気がします。
 ただ、気になるようならYambで再Muxすると正常になるのは確認しました。
 (ffmpegのcopyモードでもいいのかもしれない)
 
 
 という感じでした。
 真空側には問題は無さそうです。
 527 名無しさん : 2010-04-22 05:44:00 [7xYm2Xy.]Liteを使用しているのですが、100307bに上書きしたら、右クリックの送るから動画を送っても詳細が表示されません。環境はXP、SP3です。100307aでは出来ていました。
 528 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-04-22 11:59:01 [Q/HdZwTY]ミスしてました、申し訳ない。上書きしたので、もう一度DLしてみてください。
 
 送るとかのコマンドラインと、多重起動時のファイル名渡しが動かない状態でした。
 529 west : 2010-04-22 13:35:34 [HMoWXpow]>>526なるほど、RadikaとFree Audio Dub側の問題ですか。
 調査ありがとうございました。
 
 カットは、CutMovieを使うことにしました。
 こちらの結果は下記の通り問題ないようです。
 [xxx.part.m4a]
 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 46.73kb/s
 MP4 v2
 [MPEG4] 00:38:58.516 (2338.516sec) / 13,901,254Bytes
 真空波動研SuperLite 100307b / DLL 100421 Unicode
 
 ところで、リトライの関係でRadikaは、radiko側で規制されてしまいました。(^^ゞ
 530 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-04-22 17:15:52 [Q/HdZwTY]>>526に書いたRadikoってRadikaの事でしたorz 間違った
 CutMovieは良さそうです、自分も使う機会が結構ありますので。
 Radikaはなんていうか、コメント欄見てたら「よく作者さん折れないな」
 と思いました。
 
 自分なら折れてすぐ潜りそうなので(汗
 531 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-04-25 22:00:10 [Q/HdZwTY]100307cです。
 TSを割と真面目に直してみました。
 ワンセグのみのTSがPAT無しでも良い事になってますが、
 TVH264とかで作るTSではPAT付いてたりするので現状はPATとPMTは絶対必要になってます。
 
 AVCの映像の詳細は参考程度です。
 ワンセグですらVFRの運用になってたりするのでそもそも数値がアテになりません(汗
 せいぜい縦横サイズとプロファイルくらいに留めておいた方が良さそうです。
 
 あとAVCの方はワンセグが入っているTSでしか確認してません。
 某CSとかのTS扱える方誰か試してもらいたいな、と。
 
 再生時間は相変わらず0のままです。
 もうちょっとかかるかもです。
 532 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-04-26 01:49:53 [Q/HdZwTY]ワンセグ以外のAVCじゃ超グダグダ状態なのが解りました。まだまだですね…
 533 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-04-28 01:30:04 [Q/HdZwTY]100307dです。
 AVCの映像これでマトモになったと思います。
 あとはBDやACVHDで使われるAC-3、DTS、LPCM音声の対応を。
 534 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-04-28 20:30:28 [Q/HdZwTY]100307d上書きしておきました。AVCの縦サイズの計算が間違ってました(汗 半分になってたりとか
 
 クロッピング後のサイズを出してますが、
 クロッピングするべきサイズの計算が合ってるのかどうか微妙です。
 これでいいような、悪いような…
 535 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-04-29 20:41:20 [Q/HdZwTY]100307eです。これで大丈夫ならGW中に正式版に繰り上げます。
 
 需要がほぼ無さそうなプレイリストの他形式周りを珍しく弄りました。
 今まで拡張形式のm3uが読めなかったとか、相対パスで保存してなかったとか、
 色々グダグダでしたねぇ(汗
 
 TSの再生時間はごくたまに狂う場合がありますが、
 取り方は間違ってないようで理屈が解らないので解るまでそのままにしときます。
 536 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-03 17:37:51 [Q/HdZwTY]ということで繰り上げました。リストとiniの文字コード変更が面倒な人は一回消す方向で。
 537 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-04 18:47:19 [Q/HdZwTY]もう100503aです。(汗
 WMP9以降のコントロールに載せ替えました。
 Vista/7でも動画のサイズ変更動きます。
 当然ですがWMP9以降がインストールされているのが動作条件になります。
 (2kで7.1を入れて試してみたらダメでした)
 
 コントロールとして無くなってる機能に関しては、
 
 ・区間リピート
 自力でやるようにしました。
 アイドルで監視してるのでPCにとって激重動画だったりすると
 たぶんシカトされる可能性があります。
 
 ・サイズ変更
 自力でやるようにしました。
 1/nのサイズの計算ですが、マルチモニタの場合は
 「ウインドウの左上があるモニタ」の解像度を基準に計算します。
 フル時はx1サイズに戻した後、モニタ左上にウインドウを移動させた後にフルにしています。
 (モニタ跨いでる状態でフルにした場合に窓が残るので)
 
 ・ショートカットキー
 サイズ変更は数字の1~のキーで、
 再生/ポーズ切り替えはスペース
 までは付けてます。
 ALT+ENTERでフルは付けてませんがあった方いいなら付けます。
 
 
 音声のみ時の視覚エフェクトの設定は本家の設定がそのまま使われるようで、
 エフェクトの種類等の変更はできないようです。
 例えばフルーティ等のエフェクト使っていて、エフェクトがでかくてはみ出しちゃう
 という人はiniの[Main]セクションに
 WMPDefaultWidth=450
 WMPDefaultHeight=205
 というオプションを隠し扱いにしてるのでこれで大きさを調節してください。
 
 
 まだどこかボロがあるかもしれません(汗
 538 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-04 18:53:29 [Q/HdZwTY]あと、本家が勝手に形式判別してしまって再生できなかったりする形式、vobとかですがこれは同じくエラーが出たり再生できなかったりします。
 
 本家がダメなんで、なんかどうやってもダメな気がします(汗
 あとmp4とか、エラーが出て自動再生できないけど再生ボタン押すと再生できたりとか。
 
 WMPは余計な事しすぎです…
 539 名無しさん : 2010-05-04 22:24:50 [wUqrIkcE]MIDIは著作部分が出ないようですね・・(WMP9でも出ないですが)まあCopyright by ?と出ても。
 
 画像は想定外ですかね。
 8bitのビットマップが256Bitと出ましたが… (フルカラーも24bitが32bitと)
 540 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-04 22:35:44 [Q/HdZwTY]MIDIは元々不真面目にしかやってないので…性質上、WMPであまり再生されない代物というのもありますし。
 
 bmp、jpg、gifはおまけですね。
 いつ削ってもいいくらいのレベルです。
 541 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-05 14:52:55 [Q/HdZwTY]100503bです。画面サイズの1/nの計算間違ってたとか、細かい所です。
 
 ALT+ENTERは諦めました。
 WMP側とキーがぶつかってどうにも復帰がうまくいきません。
 いっその事WMP側のキー反応を全て阻害する方法でもあったらいいのに。
 542 名無しさん : 2010-05-05 15:41:37 [uq4Oh.Lc]Liteの新規インストール後、100503を起動させようとしたところ、MSIMG32.DLOLE32.DLLが見つからないというエラーがでて起動できませんでした。
 
 ランタイムなりフレームワークなりが足りていないと思うのですが、
 MSIMG32.DLOLE32.DLLをグーグル先生に伺ってみても、
 そんな情報ないよ、と冷たくあしらわれてしまいました。
 
 OSはwinxpsp3です。
 .net frameworkは3.5まで、vcは2008までいれてあります。
 
 543 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-05 18:43:08 [Q/HdZwTY]MSIMG32.DLLhttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=msimg32.dll&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&gs_rfai=
 
 OLE32.DLL
 http://www.google.co.jp/search?q=OLE32.DLL&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja
 
 
 一応ありそうですが、他の方どうでしょうか。
 544 542 : 2010-05-05 21:29:13 [uq4Oh.Lc]>>542です。
 system32ディレクトリには、MSIMG32.DLLもOLE32.DLLも入っています。
 エラーメッセージは
 "MSIMG32.DLOLE32.DLL が見つからないため、このアプリケーションを開始できませんでした。"
 となっています。
 
 別のwinxpsp3機でも試してみましたが、同じエラーで起動できませんでした。
 
 545 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-06 18:04:10 [Q/HdZwTY]こちらもXP機だらけですが再現できるPCが1台も出ませんorzうーむ…
 546 名無しさん : 2010-05-06 19:25:22 [C/mZHILk]sinkuhadouken_100503
 history.txt にて。
 
 >>・format.iniの変更
 >>・[AVC]
 >>・新設。
 >> 現在はMPEG2-TSで音声がAVC/H.264だった場合に使われます。
 
 ※ここがよく分からない………。
 
 547 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-07 02:02:14 [Q/HdZwTY]あら間違ってますねえ(汗音声じゃなくて映像という事で。
 548 542 : 2010-05-07 17:29:08 [QWBMPi/k]原因が判明しました。UPXが原因でした。
 SinkuLite.exeをUPXで展開して実行する、
 もしくは展開後に再度UPXで圧縮すると発生いたします。
 
 お騒がせしてしまいすみませんでした(滝汗)。
 549 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-07 19:30:59 [Q/HdZwTY]問題が起きるとなるとちょっと考え物ですねえ。しばらく大丈夫だと思ってたんですが。
 
 しなくても別に良いので次からしない事にしますね。
 exeが2M近くになりますが今はその差で困るって事も無いでしょうし。
 550 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-11 15:30:53 [Q/HdZwTY]100503cです。
 まずUPX掛けるのを止めました。でかくなりました(汗
 見た目の変更は、主にフォント周りです。標準がTahomaになるようなので全てそうしました。
 違和感ありますが時代の流れのようなので…
 
 あとはtwitterで喋りましたがWMP11が勝手にMP3のジャンルタグを書き換える問題への対処。
 こうするしか手がありません(汗
 WMP側のプレイリストに含まれていないMP3はどうも書き換え対象になる仕様だとか。
 なんかID3v2のエンコーディングも変える(?)みたいな話も出てますが自分のとこでは再現せず。
 
 自分の場合だと、
 とりあえず日付でソートしてたmp3群が一部ありまして
 勝手に書き換えられて元に戻すのにどえらい手間がかかりました(汗
 
 MP3だけ狙って読み取り専用付ければいいかと思ったんですが
 形式判定ミスって悲惨な状況になりたくないので全形式にしました。
 将来的にもこれで安心というかとっととWMP12を7以外にもリリースしてくださいというか。
 551 名無しさん : 2010-05-11 17:38:26 [bxxEp7EA]SDKの各言語のサンプルを現バージョンで動作可能なものに更新していただけませんか?現バージョンへ対応できない言語には対応可能バージョンを記載などしていただきたいです。
 552 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-11 18:02:59 [Q/HdZwTY]サンプルを作った方に頼んでみます(汗
 古いのはBCB6とVB、Delphi版のサンプルですね。
 BCB6はUnicode自体がそもそもロクに扱えないのでこのまま、
 Delphiは恐らく6から2010になるかと思います。
 
 言語自体でのできるできないはよく解りませんが、
 C#やHSPで頑張ってる方もいるようなので…
 
 (構造体の形があんなもんなのでC#はえらい苦労があったようです)
 553 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-12 16:31:27 [Q/HdZwTY]100503dです。
 画面サイズの計算方法再修正です。
 縦長動画のこと全然考えてませんでした(汗
 
 とりあえず一通り、明らかにおかしそうな所は潰せた気がするので
 しばらくこれで様子見します。
 554 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-14 13:52:48 [Q/HdZwTY]100503eです。
 なんか読み取り専用付加装置になってた気がしないわけでもありません(汗
 あとタスクトレイは7だと使わない方が楽な場合も多いので、前と同じく切り替えにしました。
 
 これで本当に様子見。
 
 使い始めてよくわかりましたが、
 WMPが形式によってDirectShowフィルタに頼らないでいらないちょっかい出す
 ってのは本当にイライラしますね。しゃしゃり出てこないでほしい…
 555 名無しさん : 2010-05-14 17:34:48 [H4ss7UJw]ここに書いても仕方のないことだと思いますが一応報告だけでも。SuperLite 100503版がAvira Antivirでトロイとして認識されます。
 数日前までは何も問題なかったのでAvira Antivirの最近のウィルス定義アップデートにより
 誤認識されるようになっただけだとは思いますが…。
 556 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-14 19:11:40 [Q/HdZwTY]恐らくUPXですね。テスト版では既にUPX使うのは辞めました。
 次の正式版からはこういう問題は起きないと思いますので…
 
 誤認だと思われますがこれといって回避方法も無くて、
 アンチウイルスソフトの気まぐれに近い状況です(汗
 557 名無しさん : 2010-05-14 22:52:40 [ueXDVSm.]私もAvira使っていてひっかかったのでAviraに報告したらさっそく誤認だという
 メールが返ってきましたので、
 近いうちに修正されると思いますよ。
 558 名無しさん : 2010-05-15 03:30:19 [2lpgbPzc]ウチのMcAfee様も勝手に消してくれたよ。
 100503cのは大丈夫。今の所消されてない。
 
 559 名無しさん : 2010-05-15 07:17:44 [ueXDVSm.]Aviraは修正されたみたい。さきほど定義をアップデートして確認したら
 ひっかからなくなった。
 560 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-15 16:33:27 [Q/HdZwTY]100503fです。
 mixiの方でグダをまいたんですが、コンパイラ側なのかWindows7側なのか
 よく解らない不具合が出てたのでおまじないを3種全部にしておきました。
 
 たぶん、Windows7の環境の人は100503aのSuperLiteは起動しなかったと思います(汗
 DLLがあってもSINKU.DLLが見つかりませんで終わっていたかと。
 
 BCB6->2010にプロジェクトの移行で済ませてたのも
 全て作り直しかけました。(残ってたLiteとSuperLiteとDLL)
 そしたらDLLのサイズが何故か少し増えました、謎。
 561 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-16 21:23:54 [Q/HdZwTY]100503gです。
 mp3infp.dllの読み込みにおまじないを付けるのを忘れてました。
 派生版はUnicode対応したようですが、T-Matsuo氏は忙しいのかな…
 562 名無しさん : 2010-05-18 12:56:09 [YqT33bwk]非UPX版SinkuSuperLite.exeを早急にお願いしますどういうわけかUnicode版になってから、前までのように展開してもDLLエラーが出て使い物になりません
 563 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-18 15:05:33 [Q/HdZwTY]テスト版使ってください、7では治ったのを確認してあります。(SuperLiteは100503fに入ってます)
 
 DLLエラーですが、OSはVistaですか、それとも7ですか?
 564 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-18 15:07:37 [Q/HdZwTY]100503hです。
 UNICODEが扱えるmp3infpがあれば、対応するようにしてみました。
 (mp3infp 2.54i/u1)
 
 派生版なので、あとは本家待ちなんですが…
 ゆっくり待つしかないですね。
 565 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-18 16:22:19 [Q/HdZwTY]慌ただしいですが正式版に繰り上げしました。
 正式版が誤検知だとか、7でSuperLiteが動かないとかはちょっとまずいですし。
 566 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-20 16:24:24 [Q/HdZwTY]100518aです。
 GoogleのWebMに対応という事で。
 中身はVP8のMatroskaですがCodecPrivateが付いてこないようなので、
 とりあえず標準詳細にしてあります。
 
 何で作ったかでfpsが入ってたり入ってなかったりするようです。
 後はffdshowの対応待ちですかね。Vorbis音声がどうもうまく出ないようで。
 567 名無しさん : 2010-05-20 18:55:11 [5Msn5i0E]WMP11だと再生速度を200%より速くすることができるのですが、WMP9のコアだと200%が限度なのでしょうか…
 
 できれば真空波動研で400%とかで再生できるように
 なることを希望しています。
 
 真空波動研は、多重起動できる上に左右のバランス
 を変えることができるので、
 左右から別々の音声を流すという使い方が手軽にでき、便利です。
 568 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-20 20:54:57 [Q/HdZwTY]単純に以前と同じという事で200%にしてました。
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc364941.aspx
 
 一応、10(1000%?)までは指定できるようですが、
 あの横の長さのバーで1000%は調節なんかできっこない領域になるので、
 もうちょっと絞る事になるかと思います。
 400%としても倍なので。
 
 ここの部分を使ってる人だと操作感に影響出ちゃうんで、
 最大範囲をiniで隠しオプション扱とか考えてみます。
 
 WMP9以降のコアになってから、
 この速度調節、ピッチ変わらなくなったとか、形式次第で無視されたりとか
 なんか微妙になりましたね。
 569 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-05-21 14:07:13 [Q/HdZwTY]100518bです。>>567の件を隠しオプション扱で対応しておきました。
 570 名無しさん : 2010-05-21 23:11:03 [R3y6/8M.]x2倍以降はwmpの拡張オプション?の再生速度でありましたね・・今じゃ早送りボタンがそんな感じになっちゃってますが。
 571 m.k : 2010-06-03 02:06:19 [PeNX.QCI]sinkulite_100518.zipの件ですがSinkuLite.exeが既に起動済みの時にエクスプローラーの右クリックメニューの「送る」でファイル名を送るとSinkuLite.exeが二重に起動してしまいます。
 以前のバージョンなら既に起動済みのSinkuLite.exeにファイルが追加されたのですが、仕様変更か不具合か分かりませんが
 以前のようにファイルが追加されるようにして頂けたら嬉しいです。
 それと、readme.txtがLite用の物ではなくSuperLite用の物が入っているようです
 572 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-06-03 19:00:31 [k42xo4Sc]100518cです。
 >>517の件、コードの移植忘れでしたorz
 readme.txtも凡ミスですが、週末にでも正式版に繰り上げようと思っているので、
 そのままにしておきます(汗
 
 あと修正履歴には書きませんでしたが、
 リストをクリアする場合とかの確認ダイアログですが、
 「?」マークではなく「!」にしました。「!」じゃないと音が出ないっぽいので。
 573 m.k : 2010-06-03 21:53:33 [PeNX.QCI]>>572100518c頂きました。無事ファイルが追加されるようになりました
 ありがとうございます
 574 名無しさん : 2010-06-05 13:15:15 [k42xo4Sc]三種を正式版に繰り上げました。
 真空で読み取り専用属性付加を使ってる人は挙動が変わってるので
 注意してください…
 
 これでも上書きされる場合がたまにあるので、
 頭にきてWMP.DLLにちょっと細工してみたらWSUSに反応されてめでたく上書きに。orz
 575 名無しさん : 2010-06-07 11:44:51 [esZKb7rE]真空波動研SuperLiteを使用しているのですが、手持ちのFFMPEG(rev.15708)の「-acodec copy」のオプションで、AAC音声を抽出したものを解析すると、
 音声ビットレートが0.00kb/sと表示されます。以前のバージョンの真空波動研では問題ありませんでした。
 調べたところ、バージョン100101から発生している不具合のようです。
 576 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-06-07 14:08:56 [k42xo4Sc]>>575サンプル一つ頂けますか?
 100101で関係あるような場所はいじってないんですけどねー…なんでだろう
 577 575 : 2010-06-07 17:28:03 [esZKb7rE]http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/68907にアップロードしました。パスワードは「meta」です。
 「ニコニコ動画流星群」のMP4から抽出したものです。
 上記のファイルをバージョン100605で解析すると、
 
 [Li_68907.3gp]
 AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 0.00kb/s
 3GPP Release 4
 [MPEG4] 00:14:05.693 (845.693sec) / 13,743,300Bytes
 
 真空波動研SuperLite 100605 / DLL 100605 Unicode
 
 となりますが、バージョン090902だと、
 
 [Li_68907.3gp]
 AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 127.25kb/s
 3GPP Release 4
 [MPEG4] 00:14:05.693 (845.693sec) / 13,743,300Bytes
 
 真空波動研SuperLite 090902 / DLL 090902
 
 となります。これ以外にも全ての抽出ファイルで同じ事象が発生します。
 578 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-06-07 23:39:43 [k42xo4Sc]受け取りました。
 具体的な話をしてもアレなのではしょりますが、
 やり方を真面目な方法にしたのが原因の一つ、
 あと、ビットレートが0として格納されてるというのが一つ。
 
 そして、真面目な方法にした際、
 0だった場合に他の方法で算出する部分が無くなってたのが一つ(大汗
 
 ↑の「ビットレートが0として格納されてる」というのが珍しいですが、
 使っているffmpegのrevが古いのが(AAC関係ですよね?)影響してる気がします。
 
 受け取ったファイルをYambで再Muxするだけで実は治ります。
 
 [Li_68907.mp4]
 AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 127.24kb/s
 [Extra][2]
 MP4 v2
 MetaData
 [MPEG4] 00:14:05.693 (845.693sec) / 13,605,759Bytes
 
 真空波動研SuperLite 100605 / DLL 100605 Unicode
 
 
 
 フェイルセーフが効いてなかったのをすっかり失念してたので、
 なおしますね。
 579 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-06-08 00:22:59 [k42xo4Sc]根本の原因思い出しました。3GPPのムービーフラグメント対応の時です。
 
 修正中ですが、
 ムービーフラグメント有でAAC側からレートが拾えなかったか0だった場合、
 ビットレートが狂う弊害が出ます。やり方の都合上回避できなさそうです。
 (まず無いと思いますが)
 580 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-06-08 01:08:05 [k42xo4Sc]100605a置きました。>>575-579の修正です。
 
 根本解決には解析の仕方を変えるのが一番なのですが、
 かなり大仕事になるのと、絶対何かエンバグしような予感がするので止めておきます(汗
 フラグメントも用途が限定的ですし、
 そもそもなんか古いffmpeg対策の気もしてるので(汗
 581 575 : 2010-06-08 02:24:35 [esZKb7rE]>>580修正お疲れさまです。
 なんとか表示できるようになりました。ありがとうございます。
 582 名無しさん : 2010-06-11 22:59:01 [4QJNWJUQ]100605を使用していますが、「コントロール非表示(C)」を有効にした場合、
 次回の起動時にエラーメッセージ
 「モジュール'SinkuHadouken.exe'のアドレス ******** でアドレス 00000388 に対する読み取り違反がおきました。」が
 繰り返し表示されて正常に起動することができません。
 (********は起動後1回目が0040C508、2回目以降は00411AA8です)
 
 対応をお願いします。
 583 名無しさん : 2010-06-12 10:00:52 [JOODuAKo]>>582とりあえず、SinkuHadouken.iniを消して全設定をリセットしては?
 その後は、対応されるまでそのオプションを使えませんが、起動できないよりはマシということで。
 584 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-06-12 10:13:43 [k42xo4Sc]>>582-583再現できましたorz
 気づきませんでした、直します。
 585 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-06-12 12:52:00 [k42xo4Sc]100605b置きました。>>582の修正です、これで大丈夫だと思います。
 
 
 586 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-06-17 22:22:57 [k42xo4Sc]100605b(?)です。
 ただのおまけなのでバージョンアップとかではありません。
 使いたい人だけ使ってください。
 
 作ってる本人としてはWMP10/11嫌いがMP3勝手に書き換えの件で
 さらに加速してしまったので常用は結局こっちになりました。
 6.4の方がよけいに自力でなんとかしようとしないので挙動も素直ですし。
 587 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-06-20 22:32:39 [k42xo4Sc]100605cです。
 右クリのプロパティを出す機能を付けました。
 mp3infp使ってる人は少しだけ便利になったかもです。
 
 忘れてましたがLiteにもあとで付けておきます。
 588 名無しさん : 2010-06-22 22:13:02 [/hrTEh0k]Lite版(100605)を利用しておりますが、音声ストリームが複数ある動画ファイルでも、1つめのストリームの詳細のみしか表示されません通常版もSuperLite版も複数表示されるので設定上の問題かと思いましたが、dll,ini全て同じ内容なのでどこをいじればいいか分かりません
 助言を頂けると幸いです
 
 動画ファイルは、h.264+AACです
 589 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-06-23 01:13:45 [k42xo4Sc][2]とか出てませんか?1行詳細は元から複数音声、複数映像は先頭の1つ分しか出さないようにしてますが…
 
 そうではなくて、本当に1つとしか認識されてないようであれば、
 スクリーンショット見せてもらえると助かります。
 590 588 : 2010-06-23 22:57:22 [/hrTEh0k]納得しました[2]は表示されていますので、特に問題は無いようです
 回答有り難うございました
 591 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-06-24 02:10:30 [k42xo4Sc]モノによって行数を可変するのがとても面倒なので、そうなってます。
 右クリで複数行詳細の表示でも付ければ少しは便利になりますかね…?
 592 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-06-27 18:17:48 [k42xo4Sc]100605dです。
 Liteにもプロパティ出す機能を付けたのと、付け忘れていたフォルダを開くの所とか。
 DLLはエンバグしたのを直しただけなのでほとんどの人には関係無いと思います。
 
 codecs.iniの追加は気づかなかったんですが、
 最近のWMEはcodec名の説明フィールドを付けなくなった(?)らしく、
 フィールドが無ければ[AVI]のセクションを参照する仕組みになってる所、
 WVC1が無くてVC-1のwmvで不明WVC1なんて出たりする場合がありました。
 必須では無いのは解りますがなるべく付けて欲しい…(汗
 593 名無しさん : 2010-07-03 13:24:49 [JOODuAKo]真空三種の新版を出したのに、テスト版の表記がトップに残っていますが・・・(雑談に書いた方がよかった?)
 594 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-07-03 17:32:04 [k42xo4Sc]あ、消し忘れてました(汗 今消しました
 595 名無しさん : 2010-07-03 21:22:59 [1Dx8ppS2]おまけの真空波動研64ですがフルスクリーンでのコントロール表示が出来なくなっています
 ちょっと不便なのですが仕様的に無理なのでしょうか?
 596 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-07-03 22:16:15 [k42xo4Sc]すみません、単純に有効にし忘れてました(汗上書きしておいたので再度DLしてみてください。
 597 名無しさん : 2010-07-03 22:44:37 [x1furGlA]表示されましたありがとうございました
 
 598 名無しさん : 2010-07-11 14:34:05 [sp2CXSws]出来ましたら、フルスクリーン化を以前と同じ様に[Alt+Enter]で出来るようにして欲しいです。
 [Ctrl+F]で最大化出来るのは知っていますが、解除する際は
 [Alt+Enter]入力なので、若干戸惑います。
 599 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-07-11 23:12:51 [k42xo4Sc]了解です。移植忘れだと思いますので少々待ってもらえればテスト版で出します。
 600 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-07-12 01:02:27 [k42xo4Sc]100701aです。
 >>599の修正です。
 CTRL+Fいらない気がしてきたのでもしかしたら後で消すかもです。
 (同じ手法でESCとALT+ENTER以外では何やっても戻ってくれないので)
 
 6.4版もコード合わせておきました。
 601 名無しさん : 2010-07-12 19:53:53 [kOfvXPrY]素早い対応ありがとうございました。 602 techWATA : 2010-07-12 20:14:11 [Fq.WamnA]エフェクト表示上で右クリックすると、「モジュール'USER32.dll'のアドレス77D08EF4でアドレス77D08E9Fに対する書き込み違反がおきました。」
 とダイアログが出ます。
 毎度出るわけではありませんが、出るファイルはある程度決まっているようで、
 別のファイルを再生中に前記のファイルを読み込ませた後に右クリックしても
 今のところダイアログは出ません。
 
 あと、「不正な浮動小数点数演算命令」というダイアログがランダムに表示されます。
 
 最後にひとつ、できればでいいんですが、
 音楽再生中にWMPのエフェクト表示を消せるようなオプションを付けてくれるとありがたいです。
 603 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-07-13 22:51:00 [k42xo4Sc]エフェクトに関しては真空側から手を出せないっぽいので、とりあえずどうにもならないようです(汗
 
 エフェクト周りに手を出す方法が全く無いっぽいので…
 604 名無しさん : 2010-07-15 20:39:30 [e0LRbDTg]100701a(6.4版含む)でフルスクリーンにした後戻しても、コントロールの部分がFullScreenになったままです。その状態でコントロール非表示を切り替えると何故かフルスクリーンになります。
 過去版をDLして試してみましたが、どうも100518からのようです。
 605 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-07-16 15:10:45 [k42xo4Sc]100701bです。>>604に関してはこれで治ったと思いますがどうでしょうか?
 606 604 : 2010-07-16 22:37:23 [e0LRbDTg]>>605ありがとうございます。早速100701b試してみました。
 フルスクリーンから戻した後、コントロール非表示を切り替えるとフルスクリーンになってしまうのは直っておりました。
 
 それを試していて気付いたのですが、フルスクリーンを解除した後に今度は画面1/4になるのは仕様でしょうか?
 あともう一つ気になったのは、フルスクリーンにした後の解除方法がEscやAlt+Enterで出来なくなってダブルクリックか右クリックメニューからのみになっています(6.4版は可能でした)。
 607 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-07-16 23:27:29 [k42xo4Sc]>フルスクリーンを解除した後に今度は画面1/4になるのは仕様でしょうか?
 仕様です。
 ・マルチモニタ環境
 ・x1での動画の解像度がモニタの解像度よりでかい
 この条件でフルになると残骸が残ったりするのでそれの救済としてそうしてます。
 
 >フルスクリーンにした後の解除方法がEscやAlt+Enterで出来なくなって
 
 実はできたりできなかったりよく解りません(汗
 フルにした後は何故か特定のキーの組み合わせが検知できないとか。
 たまにできたりとか…
 
 
 どうにかなればどうにかするんですが、とりあえず解らないうちはこのままになります(汗
 フルが絡むと何かと色々あるみたいでして。
 608 604 : 2010-07-17 02:41:16 [e0LRbDTg]>>607詳しく説明して下さりどうもありがとうございます。了解致しました。
 特に困らないのでこのままで使わせて頂きます。
 細かい事を色々言ってどうもスミマセンでした。
 609 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-08-07 17:22:51 [TySv4ea2]100805aです。
 自分で必要に駆られてプレイリストに簡単な検索機能と、
 重複登録の可否の設定を付けました(汗
 610 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-08-26 00:14:41 [TySv4ea2]100805bです。
 MPEG2-TSでのMPEG2-Audioに対応しました。
 .tsというより.m2tsなもの向けですかね(汗
 611 名無しさん : 2010-08-29 01:11:08 [I4hGuIQ2][四魔.MMF][4D 4D 4D 44 00 00 18 92 43 4E 54 49 00 00 00 05] : MMMD    CNTI
 [未対応形式] 6,298Bytes
 四魔.MMF / DLL 100805 Unicode
 着メロは素直に携帯かyamahaプレーヤに放り込んだほうがよさそうですね・・
 612 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-08-29 15:32:52 [TySv4ea2]mmfはDirectShow経由で再生できる環境も無いので… 613 名無しさん : 2010-08-31 23:04:45 [ec7UzG2I]真空三種 100805付けのファイル全て壊れているような・・・窓の杜からDLしたものも含めです。
 なんでしょね。
 614 ぱっく : 2010-09-01 11:39:06 [szJhRBp6]お世話様です。au携帯のいにしえのフォーマットqcpとamc、音声にQCELP:QUALCOMM PureVoiceを含むものですが、
 対応の可能性はいかがでしょうか。
 qcpは無理っぽいですが、amcは音声にQCELPと出ればそれで十分だと思いますが。
 
 ◆音声のみ *.qcp
 [52 49 46 46 22 A2 00 00 51 4C 43 4D 66 6D 74 20] : RIFF"   QLCMfmt
 [未対応形式] 41,514Bytes
 
 →MMname2 v2.5.4 2007/01/07版 (DB 20070711)
 形式: / サイズ:41,514 (40.5 KB) / 再生時間:
 ※以下情報無し、「オートメーション エラーです。」
 
 
 ◆携帯動画 *.amc(音声がQCELPのもの)
 128x96 24Bit MPEG4 Simple@L1 7.42fps 119f 50.76kb/s
 UnknownESSpecificDescriptor(E1) 8.00kHz 16Bit 2ch 0.40kb/s
 MP4 Base Media v1
 [MPEG4] 00:00:16.027 (16.027sec) / 131,733Bytes
 
 →MMname2 v2.5.4 2007/01/07版 (DB 20070711)
 形式:ISO/MPEG-4 / サイズ:131,733 (128 KB) / 再生時間:16s
 ■映像情報 (ストリーム数 1)
 1)コーデック:MPEG4 Visual / Code:mp4v / 略号: / 128x96 24bit 48Kbps 7.42fps
 ■音声情報 (ストリーム数 1)
 1)コーデック:QUALCOMM PureVoice(QCELP) / Code:Qclp / 略号:QCELP / 16 8KHz 14Kbps Mono  QCELP audio / 元のformatはmp4a
 ■字幕情報 (ストリーム数 0)
 ■コメント情報 (情報数 2)
 1)ftyp MajorBrandType isom
 2)ftyp MinorBrandTypes mp41
 ■DirectShow情報
 スプリッタ:
 映像デコーダ:
 音声デコーダ:
 ステータス:オートメーション エラーです。
 
 ネット上にあるファイルは、filetype:qcpまたはfiletype:amcでググると、辛うじて見つかります。
 動画はいかがわしいモノですけど(爆)
 615 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-09-01 16:04:34 [ASFBpFkU]amcはそうですね、なんとかなりそうな気がします。qcpはRIFFに見えますが中身別物とかよくある(XBOXのXMAみたいに)ので、
 ちらっと中身見てみてさっぱり分からないようなら諦めるかもしれません。
 
 ネタが無い状態なので少し調べてみますね。
 616 ぱっく : 2010-09-01 22:53:35 [szJhRBp6]黒羽さんならよくご存知かと思いますが一応、参考になるかもしれない情報など。
 QCELP入りのamc携帯動画はQuickTime6.5.2以降で再生確認できました。
 QTConverterおよびFFmpegでの変換も可能でした。
 また、以下のau謹製アプリの中に「ezmovieプレーヤ Lite」というのもあります。
 ◆ezmovie作成ソフト Lite - Internet Archive Wayback Machine
 http://web.archive.org/web/*http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/img/ezmovie_makelite_setup.exe
 ※2007年の日付のもの。
 
 qcpが難しいですねー。QUALCOMM製のその名も「PureVoice」という再生ソフトしか知りません。
 大昔にインストールしてあったのがまだPCの中にあって、そんなこと忘れてた状態でqcpをダブルクリック
 したら起動してきたのでビビリました。それはPureWin132.exeです。
 こちらにあるものは2003年に私が入手したものとハッシュ確認で同一、ファイル名も同じでした。
 また、内容未確認ですが、PureWin200b4.exeというのもありますね。
 http://www.filewatcher.com/b/ftp/ftp.eudora.com/purevoice/windows.0.0.html
 
 これを見ると、PVConverterも2005年のものがありますね…。私の手元にあるのは1998年(!)製のPVConv.exe
 だったので、当時は下記のpurevoicesdk2_1.zipに同梱されていた2001年製のPVConv.exeを使用したと思います。
 
 こちらにあるpurevoicesdk2_1.zipも、2003年に私が入手したものとハッシュ確認で同一、ファイル名も同じでした。
 ◆えせ着うた まとめサイト @Wiki - えせ着うた作成ツール のアップロードファイル一覧
 http://www9.atwiki.jp/mmfuta/upload/14.html
 purevoicesdk3_1_c.zipについては知りません。
 
 調べれば調べるほど、なんだかよく分からない世界ですねー??
 QUALCOMMは単純にコーデックを公開すれば良かったのに。やはり秘密主義なんでしょうか。
 617 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-09-01 23:38:08 [TySv4ea2]QCPはRFC3625としてちゃんと定義されてたんですね。http://www.rfc-archive.org/getrfc.php?rfc=3625
 
 とりあえず詳細の対応はこれでできます。
 どう出すかは後で考えますが、資料眺める限りではごく一般的なものになるかなと。
 
 手元でとりあえずamcのPureVoiceの名前出しは終わりました。
 本当に名前だけです。esdsの付帯情報からビットレート等拾わないとだめみたい(狂ってる)ですが、
 どうググっても0xE1はVorbisなんていう情報しかないので何かのきっかで解るまで放置します。
 
 #MPEG4でVorbisは本当は0xDDでこれはHaali+ffdshowで再生もできる
 
 そういう状況なのでqcp終わったらテスト版出しますね。
 618 ぱっく : 2010-09-02 00:40:14 [szJhRBp6]やっぱり黒羽さんすげーです。優れたソフト制作の原動力は卓越した解析と情報収集能力ですね!
 
 しかし、au携帯でさんざん使われ、RFCで定義までされてるのに、まったく認知されていない
 QCPファイルフォーマットって…どうなってんでしょ。
 
 私も埋もれてるamc携帯動画を発掘しつつ、お待ちしたいと思います。
 619 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-09-02 10:18:42 [ASFBpFkU]そんなに大したものでもないですよ(汗
 amcはあれですね、A5704CA持ってた時に着信音のMP3(ry でお世話になりました(笑
 qcpはA3012CAの時に。
 
 RFCで定義はされてますがこの手のものは日本くらいでしか人気が出ないもんでしょうし、
 仕方ないかなと思います。
 620 ぱっく : 2010-09-02 22:41:21 [szJhRBp6]黒羽さん、こんばんわ。テスト用として、ネット上にあるqcpと、QCELP入りのamcを収集したのですが、
 まあまあな数が集まりました。
 もし必要でしたらまとめてアップしますが、どうしますか?
 必要でなければ、来たるテスト版で私がテストしてみますけど。
 621 ぱっく : 2010-09-02 22:43:34 [szJhRBp6]あ、書き忘れましたが、なんと私はA3012CAの現役ユーザーです!!古代人と言われそう
 622 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-09-04 10:37:59 [WZC4beDE]とりあえず出来上がったので昼過ぎあたりにテスト版出します。それでテストしてもらえれば。
 
 現役でA3012CAってのはすごいですね…
 バッテリって互換品とかありましたっけ?
 
 #うちにあった3012、5401、5407はauにリサイクルで渡しちゃいました
 623 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-09-04 13:09:28 [WZC4beDE]100805cです。
 >>614でのQUALCOMM PureVoice形式(*.qcp)と
 MP4として音声がQUALCOMM PureVoiceだった場合に対応しました。
 
 MP4時のビットレートはなんか狂ってる気がします。
 たまに遭遇するのでそもそも計算方法がおかしいかもしれません。
 今度見直してみます…
 
 あと*.qcp時の再生時間は平均ビットレートから算出してるので、
 若干揺らぐ可能性があります。
 624 ぱっく : 2010-09-04 18:43:09 [szJhRBp6]テスト版リリース、お疲れ様です。
 >バッテリって互換品とかありましたっけ?
 いいえ、本物があります。現行品ですから絶賛発売中ですよ!
 http://auonlineshop.kddi.com/disp/CSfDispListPage_001.jsp?dispNo=001001001006001
 ※この勢いだと、きっと2012年のCDMA 1X停波後も売り続けるに違いないです
 
 古いのはリサイクルに出しちゃいましたか…模範的国民ですねー。
 
 テストはゆっくりやらせていただきます。
 リファレンスとなるのはQuickTimePlayerとezmovieプレーヤ Liteと”PureVoice”プレーヤ
 ですので、たいした検証にはなりませんが…。
 情報表示があるのにコピーできないという厳しい仕様のソフトたちなので、ちと目が疲れるかも。
 上記の他に、コレやってほしい、というのがありましたらお申し付けください。
 625 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-09-05 00:16:40 [WZC4beDE]なんでまだ売ってるの……!(笑
 テストはそれで十分かと思います。
 DirectShowフィルタでもあればいいんですけどねぇ
 626 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-09-06 21:01:21 [WZC4beDE]100805dです。
 MPEG2-TSでLinearPCMが他にもストリームIDあるのが解ったので追加しました。
 TSというかBD方面向けだと思いますが。
 627 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-09-10 23:51:26 [WZC4beDE]MPEG2-TS、というかM2TSでのLinearPCM周りが全然間違ってるのが発覚しました(汗MLPなのをLinearPCMと解釈してるので週末間に合えば直します。
 
 M2TSでの色々な音声のサンプルが欲しい…
 628 bon : 2010-09-11 16:44:58 [Fq.WamnA]いつも便利に使わせていただいてありがとうございます。XP環境で、真空波動研SuperLiteをSendToに入れて使用しております。
 ダイアログを表示させた時タスクバーの一覧に出ないため、
 複数起動して見比べたりする時に、うっかり他のウインドウの裏に
 隠れてしまった場合、探すのに手間取ることがあります。
 タスクバーの一覧に表示させるオプション又はINIファイルでの指定は出来ませんでしょうか?
 
 629 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-09-11 21:37:27 [WZC4beDE]100805eです。
 >>626で的はずれな事言っちゃいましたが、LinearPCMと今まで出してたのが
 実はDolby TrueHDだったり、本当のLinearPCMは別のストリームIDだったとか、
 そこらへんの修正です。
 
 TrueHDとただのAC-3で詳細レベルの違いはたぶんLossLessが絡む所だと思いますが
 ものが無いのでなんか良いサンプルが入手できるまでAC-3のcodec名だけ変えて表示します。
 
 あとtest_historyに書き忘れましたが
 format.iniに[MPEG2-TS]とLPCMが追加になってます。
 7.1chまでいけるLinearPCMという事でほぼAACの詳細と似てます。
 
 m2tsはDTS-HDとかまだまだ音声の種類ありますね…
 
 >>628
 敢えて出さないようにしてただけなので、
 元に戻せばタスクバーに出ると思います。次のテスト版までにやっておきますね。
 630 bon : 2010-09-12 06:43:34 [Fq.WamnA]>>629ありがとうございます。
 私は常にタスクバーに出る方が嬉しいですが、
 今まで出なくても気にしていないor出ない方が嬉しい人も居るかと思います。
 選べるのが良いかもしれないですね。
 次バージョン楽しみにしています。
 
 631 ギョル君X : 2010-10-12 23:19:15 [e0LRbDTg]Liteで、詳細情報の再生時間のみ別カラムにするオプション希望です。同じ内容で別コーデックという判断がしやすくなる。
 出だしは同じだけど途中カットや尻切れという判断がしやすくなる。
 機会があればよろしくお願いします。
 632 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-10-22 10:25:08 [Fq.WamnA]カラムの数が増えるとなると面倒ですね…やれない訳では無いので年末くらいになると思いますが気長に待ってもらえれば。
 633 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-11-21 19:59:07 [WZC4beDE]100805fです
 MPEG2-TSでPMTの並び順にしかストリームの検索ができないという
 情けないバグを直しました(汗
 
 映像と音声が1つずつあるストリームで
 PMTには映像、音声と並んでいてストリームは音声、映像で並んでたりすると
 音声の検索が飛ばされる、といった感じでした
 634 nico : 2010-11-25 13:08:49 [52pP5cKw]ニコニコ公式生放送を保存した動画をコーデック判別するとflv動画だからか動画コーデックがFlashVIDEOと判別されるようですが(実際はAVC)、
 これは判別ミスでしょうか?
 他の作者のソフトだとMMname2もだめで海外のMediaInfoのみ判別可能でした。
 
 635 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-11-25 14:18:14 [ASFBpFkU]>>634その詳細見せてもらえますか?
 636 nico : 2010-11-25 18:10:34 [52pP5cKw]真空波動研superliteでの判別結果なら以下のようにでます(例として某大臣の記者会見動画(lv32284578))
 
 MPEG2-LayerIII 22.05kHz 48.00kb/s CBR Mono
 [FlashVideo] 01:03:58.563 (3838.563sec) / 130,983,703Bytes
 真空波動研SuperLite 100805 / DLL 100805 Unicode
 
 mediainfo[mediainfo.sourceforge.net/ja]だとビデオコーデックが以下のようにでます。
 
 205Kbps(180Kbps) 320*240(4:3) at 25.000fps,AVC(NTSC)(Baseline@L5.0) (1 RefFrames)
 
 637 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-11-26 09:12:10 [ASFBpFkU]あれ? 映像の成分が詳細に出てないような…動画番号せっかく書いてもらってますので、あとは落として調べてみますね
 
 #FlashVideoで映像がAVC(前にFLLなんて呼ばれてたやつ)自体は対応してます
 638 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-11-26 09:29:02 [ASFBpFkU]ってニコ生だったんですねこれタイムシフトももう期間が終わってるみたいで…
 
 どこかに置いてもらえませんか?
 639 nico : 2010-11-26 13:15:45 [52pP5cKw]あぷろだにあげておきました。使ったことはなかったので落としやすさはわかりません。120M位あるので注意。
 ttp://up.87op.com/getfile.php?md5=9c67e9ef2b8443098f0cbab8c6920c9c&ls=upp
 (だめならトップページから ttp://up.87op.com/)
 
 
 認証キー:9c67e9ef2b8443098f0cbab8c6920c9c
 LDkey(パスワードかな):私のハンドルネーム
 
 640 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-11-27 21:49:45 [WZC4beDE]見てみましたFLVは最大で先頭20フレームまで走査して映像と音声を探しますが
 貰ったこれは20どころか200くらいまで走査しないと映像が出てこないものでした
 
 ただ…
 今までに20以内で見つからなかったFLVに遭遇した事が無いのと
 このFLV、gabest(今ならHomecinemaのも)のスプリッタでも映像成分が見つけられないようなので
 やはりイレギュラーなものかと思います
 
 どうしますかね…という所で
 641 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-12-01 21:05:37 [WZC4beDE]100805gです
 壊れたAVIで0除算エラーが出る場合があったのを修正しました
 (再生時間が算出できない壊れ方をしてる場合に起きてました)
 642 名無しさん : 2010-12-10 13:16:11 [i07Dr1rU]いつも便利に使わせてもらってます。持ってる3本の動画で
 Divx 5.x(DivX503b185/DivX503b1856/DivX503b1856p)
 Divx 5.x(DivX503b212/DivX503b2121/DivX503b2121p)
 Divx 5.x(DivX503b301/DivX503b3013/DivX503b3013p)
 と出ましたので
 codecs.iniの追加お願いします。
 643 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-12-11 10:26:55 [ASFBpFkU]ありがとうございます、追加しておきます
 ただ調べてもバージョン出てこないですねー(汗
 DivX503b3013はどうもTMPGEncっぽいのは解る程度で…
 644 名無しさん : 2010-12-12 06:20:22 [i07Dr1rU]動画をMMname2に投げたら下のように出ましたが編集ソフトが分かっても役には立ちませんよね
 
 DivX503b1856p コメント情報 AVI-Mux GUI 1.16.9, Nov 1 2004 13:59:19
 DivX503b2121p コメント情報 TMPGEnc 4.0 XPress Version. 4.0.3.169
 645 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-12-12 11:57:41 [WZC4beDE]2121の方はそれがズバリです、助かりました
 残りの1856はTMPGEnc用のビルドでなければその番号で出力するバージョンのDLL見ないと
 解らないといった所です、とりあえず載せておいて後から解ったら表記直す感じで
 646 名無しさん : 2010-12-20 12:34:37 [C/mZHILk]初心者ですが、よく分からないので教えてください。
 真空波動研Liteで動画データを解析すると、映像ビットレートの値が正確に
 表示されません。例えば、MPEGEncXPlessを使ってビットレート
 8000(CBR固定)でエンコードした約2時間のmp4動画(7608504KB)の場合、
 Mediainfo(0.7.38)だと
 MPEG-4(BaseMedia/Version2):7.26GiB 2時8分
 7999Kbs、1440*1080(4:3)、at 29.970fps, AVC(Main@L4.1)(CABAC/2RefFlames)
 128 Kbps, 48.0 KHz, 2チャンネル、AAC(LC)
 と判定されるのに対し、
 真空波動研(Lite 100805、 100518)では
 [タイトル-HD.mp4]
 1440x1080 24Bit AVC/H.264 Main@4.1 29.97fps 230260f 3508.25kb/s
 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.03kb/s
 MP4 v2 [MPEG4] 02:08:03.029 (7683.029sec) / 7,791,107,359Bytes
 と映像ビットレートが半分以下と判定されます。
 
 上記は一例で、手持ちのmp4でほぼ全てこのような結果になりました。
 使用OSはwindows7 64proです。
 
 647 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-12-20 16:59:08 [2lpgbPzc]>>646ちょっと調べてみます
 心当たりが無い訳ではないので…
 
 詳しくは割愛しますが特にサイズの大きいmp4のみで起きてるかもしれません
 648 646 : 2010-12-20 17:53:18 [C/mZHILk]早々のレスポンスありがとうございます。1時間の動画で調べてみました。おっしゃる通り、すべて正常に
 判定されていました。90分では異常がでました。
 649 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2010-12-20 23:36:24 [Fq.WamnA]100805hです
 >>646の件ですが
 mp4でビットレート計算に使っていた中間値が桁あふれを起こしてました
 大体数Gくらいで確実に溢れるので大きなmp4の映像ビットレートは今まで全て間違った値が出てたと思われます(汗
 
 手持ちの大きなmp4でMediainfoとの比較でほぼ同じ値が出てるのが確認できてますので
 今後は大丈夫だろうと思います
 
 
 mp4全盛期にこれは特大のポカですね、指摘があって助かりました(汗
 650 646 : 2010-12-21 08:23:02 [C/mZHILk]すばやい対応ありがとうございました。早速、数十種類の動画で確認しましたが問題ありませんでした。得られたデータをエクセルに落として動画の管理に使用します。非常に便利なソフトで助かっています。
 651 とし : 2011-01-13 15:07:37 [ASFBpFkU]PanaのBlu-rayレコーダーで作成したAVCRECディスクをAnyDVDでPCに読み込んだM2TSと、それをtsMuxeR GUIで再多重化したTSを調べると
 
 [.m2ts]
 1011 1440x1080 8Bit AVC/H.264 High@4 4:3 29.97fps 17499.14kb/s
 1021 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 0.00kb/s
 192Pct
 [MPEG2-TS] 00:26:46.571 (1606.571sec) / 1,732,675,584Bytes
 真空波動研Lite 110101 / DLL 110101 Unicode
 
 [.ts]
 1011 1440x1080 8Bit AVC/H.264 High@4 4:3 29.97fps 17499.14kb/s
 1100 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 0.00kb/s
 188Pct
 [MPEG2-TS] 00:26:46.571 (1606.571sec) / 1,689,206,132Bytes
 真空波動研Lite 110101 / DLL 110101 Unicode
 
 コーデック行の先頭に付いている 1011 1100 は何の数字ですか?
 最初、ストリームIDかと思いましたが違うようです。
 652 とし : 2011-01-13 15:20:46 [ASFBpFkU]申し訳ありません、判りました。ストリームIDの16進表記でした(^^;。tsMuxeR GUIでは10進で表記されるので、違うものと思ってしまいました。
 
 別件ですが、ビットレートが最大値になってしまうのは、しょうがないのでしょうか?
 MediaInfo で調べると、こうなります。
 
 ビットレートモード:VBRモード
 ビットレート:7802Kbps
 最大:17.5Mbps
 653 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-01-14 10:11:50 [2lpgbPzc]>>652再生時間とファイルサイズがあれば全体の平均レートは簡単に出せるんですが
 そこから音声のレートを引いてとか少しやる事がありまして
 
 裸AACのビットレートがなんとかなればいいんですが…
 しばらく放置してたのでまた調べてみます
 654 とし : 2011-01-14 22:47:30 [ASFBpFkU]早速のご回答、ありがとうございます。16進4桁PIDの件は、ちゃんと format.txt に説明がありました。
 動画情報の中でビットレートは一番重要度が低い(と私は思っています)ので、後回しで結構です。
 
 また、別件で申し訳ないのですが、PIDを、format.ini を編集するなどして、
 取得しないようにはできないでしょうか?
 私は、秀丸エディタのマクロから SinkuSuperLite.exe をコールして、クリップボード経由で
 情報を取得し(DLLを直接使う知識はありませんので)、ファイルのリネームに使わせてもらっていますが、
 PIDはファイル名に書くほどの情報ではないと思っています。
 映像と音声データの最初にある4桁の数字、とパターンが決まっているので容易に削除できますが・・・
 
 ところで、format.ini の [MEPG2-TS] セクションにある、LCPM は、LPCMの間違いですか?
 655 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-01-17 13:07:08 [2lpgbPzc]やれない事は無いんですが、色々諸事情がありまして削除で対応してもらえればと思います…
 
 LPCMは間違いです、気づきませんでした(汗 あとで直しますね
 656 とし : 2011-01-18 04:12:35 [ASFBpFkU]了解しました。書式化されていないのは、やはり理由があったんですね。ありがとうございました。
 657 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-01-22 22:06:36 [Fq.WamnA]110101aです
 AVC/H.264を映像に持てるコンテナでの詳細の統一とアス比の追加とかです
 例のtypo修正やMPEG1/2の映像の詳細の形を変更とかもあります
 
 H.264はFLVもやれない事は無いですが…FLL自体過渡的っぽいフォーマットだったので
 とりあえず見送りました(笑 MP4に取って変わっちゃった感あるし
 658 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-01-24 20:47:01 [Fq.WamnA]110101bです
 110101aでH.264のフレームレートの値が狂った値になるものが続出してたのをなおしました(汗
 (コンテナ側に情報がある場合はなるべくコンテナ側の値を信用するようにしてみた)
 659 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-02-03 22:20:46 [Fq.WamnA]110101cです
 H.264周りまだおかしい部分ありましたorz
 アス比入ってるものってほとんど無いですねー…入ってても1:1、当然ちゃ当然ですが
 
 S98対応は誰得です、主に自分得
 660 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-02-05 22:39:13 [Fq.WamnA]110101dです
 H.264周りの再修正ですorz
 これで大丈夫かな…
 661 名無しさん : 2011-02-15 13:19:32 [p8FBJvpM]SuperLiteのダイアログ、タスクバーに表示するようにして、かつテキストをコピーできるようにできませんか? 662 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-02-16 18:45:51 [Fq.WamnA]タスクバーに表示…のような事ってできましたっけ? 663 名無しさん : 2011-03-16 10:16:16 [1Dx8ppS2]Liteのリストビューでフォントの指定ができるようにはできないでしょうかできれば等幅フォントで情報を確認したいです
 664 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-03-17 21:27:02 [ec7UzG2I]できますーが、青森も色々ありまして(汗 しばらくお待ちください
 665 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-03-18 19:52:41 [ec7UzG2I]110101eです
 しばらくって言ってましたがやってしまいました(汗
 フォントの指定機能です
 
 色と、文字セットの指定以外は反映されます
 フォントのサイズを変えるとたまにリストの線の位置がずれたりしますが
 これが原因さっぱり解りません(汗 なったりならなかったり
 
 もしなった場合はそのまま一度真空を再起動してください、次の起動からちゃんと直ってますので…
 666 名無しさん : 2011-03-20 03:30:48 [t2.K/I4c]フォントの件こんなに早く対応していただけるとはありがとうございました
 667 名無しさん : 2011-03-21 05:33:51 [y0Bklbmc]OKWaveで質問したのですが、あまりにも反応が無い為、マルチポスト覚悟で本家のこちらでお聞きしたいと思います。
 真空波動研を使用して、MKVファイルの中身を確認しようと思ったのですが、どんな動画でも
 
 848x480 0Bit AVC/H.264 High@5.1 23.98fps 0f 0.00kb/s AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 0.00kb/s Chapter(2) [Matroska] 00:04:06.633 (246.633sec) / 38,999,118Bytes
 
 真空波動研Lite 110101 / DLL 110101 Unicode
 
 こういう感じで、おかしな結果になってしまいます。
 mkvmergeでMUXし直しても変わりません。
 改善方法がありましたらご教示くださいませ。
 
 http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/216845&key=12345
 668 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-03-22 16:15:51 [5k6JRH6U]Matroska格納時のH.264はフレーム数とビットレートは0で正常ですAACのビットレートも同様です
 
 Matroskaでこれら出そうとするとかなりの時間がかかるので算出してません
 mkvextract-guiで分離した後Yambでmp4に再Muxとかでmp4(quicktime)にしてしまえば
 きちんとした値は出ると思いますが面倒ですね...
 669 名無しさん : 2011-03-22 19:26:51 [y0Bklbmc]なるほど。仕様だったのですね。スッキリしました。
 お騒がせいたしました。
 670 名無しさん : 2011-03-25 07:20:41 [y0Bklbmc]>>668無理を承知でお願いします。
 真空波動研Liteで、MKVを解析できるバージョンもご検討できませんでしょうか?
 処理速度が遅いのはいくらでも我慢できます。
 中身が見れない方がよっぽど不便なので^^;
 
 どうかよろしくお願い致します。
 671 west : 2011-03-25 23:47:24 [cDFi91IU]無知をさらけ出すようで、ちょっと恥ずかしいのですが、AVC/H.264などでインターレースかプログレッシブでエンコードした動画を判定することは可能でしょうか。
 TMPGEnc Video Mastering Works 5などでは、クリップの情報を見れば一応判定しています。
 もっとも、TVMW5で作成したファイルは当然わかるだろうと思いますが、webのmkvでも判定しています。
 672 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-04-06 15:24:14 [ec7UzG2I]4ヶ月もテスト版だったのでここで一端正式に繰り上げましたyakki氏からoggコンテナでのフレーム数算出を間違える時があるという指摘も受けてるので
 また小修正が続きます…
 
 >>670
 数GとかのmkvにもなるとローカルHDDでも10秒オーバー、NASとかでは下手したら1分以上とか
 とても待てる時間では無いので…
 これは自分が書くコードが悪いというものでもなくて、mkvtoolnix付属のmkvinfoでも
 ほぼ同様の時間がかかります
 
 ストリーマブルなコンテナでは無いのでフレーム数くらいの情報はあってもいいと思うんですけどねー…
 
 >>671
 確かできたような…
 うろ覚えですが出来るようなら考えてみますね
 673 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-04-11 20:51:56 [y0Bklbmc]110406aです
 AVC/H.264解析時にメモリリークを起こしていたのと
 oggで総フレーム数が少なく出ていた(数値で見えるのは映像のみ)のを修正です
 
 oggはしばらく触ってなかったのですっかり忘れてましたが
 かなり昔、ストリーム末尾がアテにならないとかで少し手前にしてたような覚えがありましたが
 今はそういうの無さそうなので…
 (最後には必ずEOSがついたヘッダがあると信じてた頃の名残かも)
 674 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-04-15 22:23:36 [y0Bklbmc]110406bです
 yakki氏がやってたのでDivX、XviD系にもアス比表示を付けてみました
 映像のストリームから読み取ってるのでコンテナとは無関係の値です
 
 ただ、この値はDivXやXviDが使えるコンテナでマトモにアス比を反映できるのが
 事実上Matroskaくらいしかないのであまり意味が無いかもしれません(汗
 
 #RIFFで言えばそもそもアス比を保持する公式チャンクが無い
 
 それでも読み取って反映してくれるプレーヤは存在しますが…
 とりあえずMP4周りの成果を流用してお手軽に出してみた程度になります
 675 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-04-26 21:29:30 [y0Bklbmc]110406cです
 QuickTime系で音声がAC-3だった場合に実データを参照する方の詳細を出すようにしました
 MP4コンテナとして定義されてる方のAC-3もやっておきたいんですが実物が無いので見つけ次第でしょうか
 
 #YambでMuxしてもMP4AとしてAC-3入れてくれないので定義あるだけで実物なんて存在しないのかも
 
 110406bで付けたDivX,XviD系のアス比はどうもおかしいようですorz
 誤判定しまくりっぽいのでもうちょっと真面目に調べます…
 676 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-05-07 22:41:16 [y0Bklbmc]110406dです
 MPEG2-TSで前後1Mの検索範囲にしてましたが探しきれてないっぽいので
 4Mまで増やしました、こんだけあれば十分でしょう多分
 
 あとムービーフラグメントはエンバグしてました…
 存在自体が悪のようなこの方式はこのまま消えていくんですかねぇ
 677 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-06-25 22:53:28 [y0Bklbmc]110406eです
 MatroskaとMPEG2-TSでのAACのビットレート計算に対応しました
 実データ量を見てる訳ではないので概略の値になりますが
 なんとなくそれっぽい感じの値にはなってます
 
 ただしこれ最大ビットレート出す際に計算順序間違えた時の偶然の産物なので
 どこまでそれっぽい値が出るか不明です(汗
 大丈夫そうなんですが…
 
 あとMatroskaのA_TRUEHDをとりあえず表示だけ対応です
 そもそもA_TRUEHDなんて公式の仕様書に載ってませんよこれ、なぜ(笑
 678 からあげ : 2011-06-26 00:21:59 [bE5LPw6U]真空波動研Liteを使わせていただいているからあげと申します。
 とても便利なソフトなのですが、もし可能なら
 [更新日時]の項目を増やしていただくことは出来ないでしょうか?
 またその際、[ファイル名] [詳細] [サイズ] [フルパス] の項目の
 表示順番も変えられると助かるのですが。
 大変でしたら無視していただいて結構です。
 現状でも便利に使わせていただいてますので。
 679 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-06-30 00:25:47 [y0Bklbmc]更新日時というのはファイルのタイムスタンプですかね?起動時に毎回チェックしにいく事になるのでちょっと厳しいかもしれません…
 (自分がMP3をネットワークドライブ経由で1500とか登録してるので)
 
 あと表示順序変更は難しそうです…
 やり方が難しいのではなく、そういうの考えて作ってないという意味で(汗
 680 からあげ : 2011-07-02 03:45:40 [dhnjd.sQ]更新日時はタイムスタンプです。厳しいのであればあきらめます。
 表示順番の変更については素人なので
 エクセルみたいにグリットを変えるだけとか、簡単に考えていました。
 無理を言ってすいませんでした。これからもがんばって下さい。
 
 681 きよ : 2011-07-04 15:22:23 [9JERe4iI]いつも便利に使わせて頂いています。
 このデータですが、110406d→eでエラーになります。
 ttp://www.mediafire.com/?r4ob1yvg613w5u4
 ttp://www.mediafire.com/?a97qg9afhvq54j1
 
 [a.mkv]
 848x480 8Bit AVC/H.264 High@3 160:159 23.98fps 0f 0.00kb/s
 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR+PS) 0.00kb/s
 Chapter(7) / ASS(1)
 [Matroska] 00:24:00.213 (1440.213sec) / 76,094,403Bytes
 
 [b.mkv]
 848x480 8Bit AVC/H.264 High@3 213:212 23.98fps 0f 0.00kb/s
 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR+PS) 0.00kb/s
 Chapter(7) / ASS(1)
 [Matroska] 00:48:00.085 (2880.085sec) / 101,313,154Bytes
 
 真空波動研Lite 110406 / DLL 110507 Unicode
 
 ↓
 
 詳細解析中の例外:
 0 による浮動小数点数除算
 
 真空波動研Lite 110406 / DLL 110625 Unicode
 
 となりました。
 Windows2000 SP4です。
 ご報告まで。
 682 OBN : 2011-07-05 22:31:15 [ZAqlJ6lA]真空波動研をいつも便利に使わせていただいてます、ありがとうございます。同じように FFMPEG も使っているのですが、真空波動研の結果表示を
 オプションで「FFMPEG の引数形式」というのもあるとより一層便利なんですが。
 (私だけ? ^_^;) 各数値の意味も明確になりますしね。
 長年使わせていただいていて感じた単なる個人的希望(感想?)です。
 683 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-07-10 14:25:56 [y0Bklbmc]110406fです
 >>681の修正がメインです
 あとついでにSBRがかかってた場合は倍化する前のレートでビットレート計算するようにしてみました
 
 >>682
 -acodecと-vcodec程度しか出しようが無い上に
 ffmpegのバージョンでこれ変わるので…
 
 どうにもならなそうだと思います(汗
 684 きよ : 2011-07-10 18:51:49 [xcBcYKXA]>>683ちゃんと動きました。
 ありがとうございました。
 685 よし : 2011-07-25 15:10:57 [YqT33bwk]初めまして。真空波動研SuperLite 110406を使わせて頂こうと、
 SinkuSuperLite.exeをダブルクリックしたのですが、
 全く起動しません。
 解決法をご教示よろしくお願い致します。
 (使用OS:Windows Vista)
 686 よし : 2011-07-25 15:22:07 [YqT33bwk]お恥ずかしながらすっかり勘違いしておりました。ダブルクリックでは無く、該当ファイルをSinkuSuperLite.exeに
 D&Dすればよろしいんですね。
 大変失礼致しました。
 687 TST : 2011-08-25 19:41:15 [65fR2ZCc]真空波動研Lite の 110813 を使用しています。
 真空波動研Lite に容量の大きいファイルを 2 つ以上追加してから、「サイズ」の部分をクリックすると、
 エラー メッセージ「''2591122292'' は整数ではありません.」が表示されて、並べ替えることができません。
 並べ替えることができると便利なのですが、それは可能でしょうか?
 
 こちらで確認した限りではファイルの種類を問わず、容量が約 2 GB を超えたファイルは上記エラーが発生するようです。
 OS については、Windows XP SP3 (32 ビット) と Windows 7 SP1 (64 ビット) のどちらでも発生します。
 
 以上、お忙しいところ恐れ入りますが、回答をお願いいたします。
 
 688 bon : 2011-08-27 14:33:55 [Fq.WamnA]すみません。>>628 のタスクバーの件どうなりましたでしょうか?
 >>629 で前向きな返事を頂いたので期待して待っております。
 
 readme.txt history.txtは読み直しているのですが
 既に実装済みで私が気付いて無いだけかな?
 
 689 sin : 2011-08-30 15:31:39 [wfsMXozg]110813を使いこちらの環境で地デジTS(AAC 2ch)を調べると、音声のビットレートがすべて144kb/sになります。何か設定が必要でしょうか?他のソフトで見ると各々のファイルは異なっています。
 690 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-08-30 17:04:54 [KaYbp1bg]>>688すっかり忘れてました(汗
 試してみますので…
 
 >>689
 先頭だけ見て計算で決めてるので、実際の平均とは異なります
 違う計算方法もありますがそっちの方はさらに高い値が出ます
 
 TSは普通に10Gオーバーとかがありえるのでちゃんとスキャンする訳にもいかないので
 ある程度は合ってても適当な値に近いと思います(汗
 691 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-08-30 23:44:25 [y0Bklbmc]110813aですSuperLiteだけですが忘れていた>>688の件をやっておきました
 
 あと単体起動で簡易的なバージョン表示をなんとなく付けておきました(汗
 692 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-09-14 20:30:55 [y0Bklbmc]110813bです
 >>687をすっかり見逃してました(汗
 2Gの壁がまだあったとか、今となっては恥ずかしいですね…
 693 名無しさん : 2011-09-24 23:00:30 [1Dx8ppS2]バグなのか仕様なのか環境依存なのか判らないのですがとりあえず報告
 
 プレイリストを空にしてから終了した場合
 なぜかSinkuHadouken.shdklを更新しないので
 次回起動時にリストが巻き戻ります
 
 SinkuLite.iniのNoSaveListオプションを無効にしてリスト記録を試したところ
 Liteのほうでも(リストのファイル名は違いますが)同じ現象を確認できました
 
 OSはWin XP SP3
 真空波動研は110813と110813bで試しました
 
 694 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-09-25 11:30:46 [y0Bklbmc]空で保存しないのは仕様になりますーというのはどこにも書いてませんが(汗 昔からでした
 695 名無しさん : 2011-10-08 14:24:30 [doPWNi7k]sinkulite_110813を使わせて頂いたのですが、
 [ooo.mkv]
 1280x720 8Bit AVC/H.264 High@4.1 Unspecified 23.98fps 0f 0.00kb/s
 FLAC 48.00kHz 16Bit 6ch
 Chapter(32) / ASS(1)
 [Matroska] 01:42:07.094 (6127.094sec) / 4,527,573,824Bytes
 
 真空波動研Lite 110813 / DLL 110813 Unicode
 
 との結果になり、ビットレートを知る事が出来ません。
 MediaCoder 0.7.5.4710(他のVerでも出来たと思います)を
 使えばビットレートも解かるのですが、起動に数秒かかるソフトでは
 気軽に動画の詳細を調べる気にはならないもので・・・。
 
 我侭なのは十分承知していますが、起動も早く詳細のコピーも出来る
 真空波動研で動画の詳細を知りたいのです。
 
 どうか、mkvファイルでのビットレードが調査できるようにVreUpを
 宜しくお願いします。。。
 696 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-10-11 23:49:25 [y0Bklbmc]過去に何回か書いたんですが、Matroskaでのビットレート計算は例えローカルのHDDからの読み込みであったとしても数秒単位
 ネットワーク経由であれば10秒とかそういうレベルでかかるので
 やれるんですがやってません
 
 ちなみにMatroska純正のmkvinfoでも同じ時間がかかります
 そういう訳で現実的じゃないので…
 697 名無しさん : 2011-11-21 11:41:50 [Ns3y9zUg]sinkuliteを使わせて戴いております。
 Lagarith lossless codecが非対応のようですので、
 出来ましたら次回更新時に
 codecs.iniに下記の行の追加を御願い致します。
 
 LAGSLagarith lossless
 
 要望のみで申し訳ありません。
 それでは失礼致します。
 698 名無しさん : 2011-11-21 14:00:49 [Q/HdZwTY]昨日までは異常は無かったのですが...こんなエラーが表示されたんですが、私だけでしょうか、
 モジュール SINKU.DLLのアドレス00DDEC89 でアドレス 00000000に対する読み取り違反が起きました
 699 名無しさん : 2011-11-21 14:05:49 [Q/HdZwTY]もしかしてニコ動の動画って、波動研lite(110813)に限らず、波動研では検索できないのですか?
 つべの動画(flv/mp4)は問題なく検索でききました。
 700 名無しさん : 2011-11-21 14:11:27 [Q/HdZwTY]該当のファイルのサイズは、1.29 GB (1,389,548,255 バイト)です。サイズが大きいのが原因ですかね?
 701 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-11-21 20:17:48 [y0Bklbmc]>>698-700例外のダイアログのメール送ってくれた方でしょうか?
 
 解析中の例外なので真空側のバグです
 恐らくサイズは関係無さそうです
 
 ニコ動の動画はflv数個吸い上げて調べてみましたが正常でした
 メール送ってくれた方と同一の人、というのであればあれはニコ生ですよね?
 
 何のツールで作ったファイルなのか解れば
 試してみますが…
 702 名無しさん : 2011-11-25 16:50:30 [Q/HdZwTY]>>701>>698です。
 StreamTrasnportでダウンロードした動画だったのですが
 黒羽さんは何のツールでDLされましたか?
 703 名無しさん : 2011-11-25 16:53:49 [Q/HdZwTY]何人かの方に再生が滑らかに行えるかどうか試して頂いた所、問題なく再生できるという事でしたので、恐らく真空側のバグだろうなと
 思っていたので原因が分かって一応安心できました。
 704 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-11-29 00:14:01 [y0Bklbmc]ニコ動とニコ生はちょっと違います(見た目はほとんど一緒ですが、仕組みがちょっと)
 
 とりあえずStreamTrasnportでニコ生から構成したflvで症状が出る
 という事なので、同じ事を試してみますね
 705 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2011-12-02 11:21:31 [KaYbp1bg]StreamTrasnportで適当なニコ生から少しflvを構成してみようと思ってやってみましたがどうもうまくいかないですね…(多重視聴で弾かれる)
 
 代わりにUstreamで試してみたらダウンロードさせた瞬間に
 StreamTrasnportごと突然死(汗
 
 …うーん、参った
 706 bon : 2011-12-22 00:16:08 [Fq.WamnA]>>691すみません すぐに対応して頂いていたのに今頃気付きました。
 テスト版と分けて配布されている事を知らず、
 公式版の日付が変わっていなかったので見逃していました。
 早速試してみて、問題なく動作しております。
 複数起動する事が多い私としては、とても使いやすくなりました。
 ありがとうございました。
 707 名無しさん : 2012-01-12 20:35:51 [t2.K/I4c]真空波動研SuperLite についてですが、出力情報がkbps ではなく、kb/s となっています。ミスではないでしょうか。
 708 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-01-13 13:12:05 [DoqEc0V6]>>707どの形式でしょうか?
 709 名無しさん : 2012-01-18 03:40:59 [2NJfi3Xc]回答の意味が分かりませんが、映像、音声の全ての型式です。128KBPSのものでも、KB/Sで表示されます。
 単位の記述ミスです。
 710 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-01-18 09:44:30 [DoqEc0V6]えーと思って見てみたらこれは超恥ずかしい…数年以上も気づかなかったのか自分
 
 とりあえず、晩にでも差し替えます(汗 指摘ありがとうございました
 711 名無しさん : 2012-01-21 09:45:47 [s45fYtjE]kb/sって意図しない表現だったのですか?kbits per secondのperを/で表わすのは、別におかしくないと思いますが、、、
 712 名無しさん : 2012-01-21 11:43:39 [qxe1zd3o]たぶんそこはkbytes per secondなんでしょう 713 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-01-24 02:05:32 [/BqOjSrQ]厳密には小文字でkbなのでbit、と言っても別に問題は無いんですがまぎらわしいかな、という事で今のうちに
 
 #大文字でKBだったら間違い以外の何者でもありませんが
 714 nmaeda : 2012-01-24 22:25:23 [bxxEp7EA]些末なことなのですが……
 120101版について、Readme.txtにはユーザー提供アイコンが含まれていると
 記載されてるのですが、.exeにはオリジナルのアイコンしか含まれていないようです。
 まぁ、いい加減古くなったので、新規に募集してもいいかとも思うのですが。
 
 あと、再生中にFF/REWをさせようと左右矢印キーを押すのですが、リピートが効かないのですね。
 連打しなければならないのはちょっと不便かなと思います。
 
 ご参考まで。
 715 neko : 2012-01-29 06:12:19 [jQVg3qqM]win7pro64bitで使用してますフルスクリーン表示にしたときなのですが(以下に出てくる3verで確認)
 あるy値(縦)より低い位置でクリックしても一時停止が動きません
 x値には制限がないようです
 一時停止は効きませんがダブルクリックによる全画面解除は動作します
 動画によって無効になるy値が異なり、始めは動画のy値かと思っていたのですが
 どうも全然違うものもあるのでこれは参考程度に
 
 また
 sinkuhadouken_100701とsinkuhadouken_100805
 の間で履歴からもAlt+Enterの挙動が変わったと思うのですが少なくとも
 100805と120101でAlt+Enterによるフルスクリーン解除が出来ません
 100701は少し複雑で、まずAlt+Enterを押したときに警告音が鳴る場合と鳴らない場合があります
 これは動画部分にフォーカスがある場合鳴ってシークバーにフォーカスがある場合鳴らない気がします
 で、シークーバーにフォーカスがある場合はAlt+Enterでフルスクリーン解除が出来るのですが
 そのとき動画にフォーカスがある場合Alt+Enterで解除が出来ないことがあります
 ・・・で今確認してたらひとつ気づいたのですが
 動画部分にフォーカスがある場合Altを押す(厳密にはKEY_UP)とメニューバーにフォーカスが移ってしまいます
 もちろんこのときフルスクリーンになってるのでディスプレイがひとつだとそれは見えないんですが
 その状態でAlt+Enterを押すと解除が出来ない、ということになります
 同様に主にディスプレイがマルチの状況でですが
 真空本体をディスプレイまたいで配置してたりすると本体とフルスクリーンが別画面に分かれます
 このときマウスで本体を動かしたりしても操作によってはフルスクリーン画面に影響はないのですが
 フォーカスはそちらに移ってしまいます、そうなると上記の場合と同様で
 シークバーにフォーカスを移さないと戻せなくなってしまいます
 なお100805と120101でのAlt+Enterによるフルスクリーン化は出来ます
 
 長文になってしまいましたが「フルスクリーンのときにAlt+Enterで解除できない、以前は出来たのに」
 ってだけ書くのは不躾かと思いましたので、あと一応見返しましたが過去ログにあったらごめんなさい
 
 なので原因がこれだけならばフルスクリーンになったら本体を隠すか
 フォーカスが移っても反応するようにしてくれるととても助かります
 
 それとhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7989433
 をエコノミーじゃない状態で保存したとき(56.9 MB (59,746,229 バイト))
 一度でも一時停止を行うと音声が復帰できなくなってしまいます
 他の動画でもあったのですがそのときは気にしてなくて
 今回書き込む機会があったのですぐ見つかったこちらを参考として挙げておきます
 一応、WindowsMediaPlayerでは普通に再生可能です
 
 >>607
 >仕様です。
 これは現状仕方のないことだと割り切ってますが私も基本はx0.5で再生しているので
 倍率がその都度変わってしまうのは多少面倒くさいです、特に以前は倍率を保持していただけに
 本当に時間があるときで良いのでなにか模索していただけると助かります
 
 >kb/s
 bitは小文字byteは大文字で表すのはその数値を活用する人にはむしろ常識的な区別だと思います
 キロを大文字で書くような人の単位の指摘を真に受けることはないと思います
 そうなると区別するためにはbit byteと表記しなくてはならなくなるのだから
 と、まだ新ver出てないようなので一意見として書いておきます
 716 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-01-29 23:01:44 [/BqOjSrQ]>>714Vista以降は標準が48x48になったりとか、色々変わりましたしねぇ
 今年またやってみても良いかもしれません
 
 ただC++Builderの仕様なのかどうなのか
 「複数サイズを内包したアイコンを複数入れておく」
 というのが前に試した時うまくできなかった覚えがあります
 そんな感じなので、募集してもフォルダに纏めて入れておくので…的な扱いになりそうです
 
 キーリピートの件は
 同じ方法なのにメインのフォームではキーリピートが効かず
 プレイリストではキーリピートがかかります(汗
 MediaPlayerのコンポートネントが何かしてそうなんですがその先が不明で…
 
 >>715
 WMP9版を実はほぼといっていいほど使ってなかったりするので
 フォーカスの管理もうちょっと調べてみます(汗
 
 >なので原因がこれだけならばフルスクリーンになったら本体を隠すか
 >フォーカスが移っても反応するようにしてくれるととても助かります
 
 プログラムが解る方だろうと思いますので言いますが
 下はともかく上は無茶ぶりですね(汗
 
 フォームの一部分だけ隠すのはできないので、フル時にフォーム隠すのもできない訳です
 隠すと、WMP側まで隠れてしまいますので
 
 フル解除時にフルにする前の画面モードを記憶しておく
 というのは前にやった事あるんですが復帰の方がうまくいかなくて断念でした
 フルから戻ったかどうかを真空側で知る事ができない為です
 これを知るにはタイマ回すかアイドルで見張るとか、そういう感じになります
 
 なんにせよ、少し粘ってみますね
 フォーカスに関してはなんとかなるかもしれませんし
 
 あとsm7989433の件ですがうちでは再現しませんでした
 スプリッタはHomeCinema付属のFLVSplitter.axに映像、音声はffdshowの組み合わせです
 恐らくスプリッタだと思います、何使ってるか確認してみて下さい
 
 
 …format.iniは色々その後言われまして
 元に戻します、気にくわない場合はformat.ini書き換えてくださいの方向で
 717 neko : 2012-01-30 00:53:29 [jQVg3qqM]>下はともかく上は無茶ぶりですね(汗すみません、基本的に組み込みプログラムをしていて
 それに関わるWindowsソフトも触るのですが基本的に内部的な部分なので良く知りませんでした
 言われてみればWMPも本体はその場所に留まっていますね
 フォーカスはあの後また見てみたらフルスクリーン後シーク部分(下に出てくるもの)を
 クリックしないとAlt+Enterで解除できなくなってました(sinkuhadouken_100701)
 再現性のある現象を出せないので残念ながらそのぐらいのことしかわかりません
 昔から使ってる便利なソフトだと思うので力になれると良かったのですが、、、
 
 >あとsm7989433の件ですがうちでは再現しませんでした
 HomeCinemaのサイトにあるStandalone Filters - x64
 を入れてみようと思ったのですが勘違いして今のFLVSplitterをアンレジスト→レジストとやってしまったところ
 なぜかそれだけで上記のファイルでは問題が解決していました
 その辺り全然知識がないので良くわかりませんが、手間を掛けさせてしまい申し訳ないです
 
 気をつけてるのですが先日のなどさもこうしてくれ、というような書き込みになっていますね
 でも私のは素人意見なのでそんなのは参考程度にして
 黒羽さんの良いと思う様に良いと思うペースで更新して下さるのが一番だと思います
 とりあえず今回はこれ以上の情報も出せないのでここまでにしておきます、ありがとうございました
 718 neko : 2012-01-30 21:25:46 [jQVg3qqM]>sm7989433の件再三の書き込み申し訳ないです、少し再現性のありそうな状況になりましたので報告です
 まずWin7pro64に「FLVSplitter_20090428」でヤフー検索すると一番上に出るものを入れただけの状況で発生します
 C:Program Files (x86)にフォルダを切ってbatから「regsvr32.exe FLVSplitter.ax」で登録しています
 ffdshowなどは入れておりません、基本的に必要がないものは入れないようにしています
 Win7はどうも他のFLVSplitterだと動かし方がわからない(映像が出なかったり)ので以上です
 次にWinXPhomeSP3 32bitにK-Lite Mega Codec Pack 7.00付属のFLVSplitterとffdshowを入れたもので発生します
 またこれのFLVSplitterをHomeCinema - Standalone Filters - Win32に入れ替えましたが同様の現象が発生します
 それで再現方法ですが真空波動の音量を1%にする、です
 この状況で一時停止、再開を行うと音が消えてしまいます
 なおファイルですがどうもflvならどれでも良いようです、手持ちいくつか見てみましたがどれでも発生しました
 当初は本体のせいかと思い他のいくつか確認したファイルはmp4だったのと
 先日は音量の低いmp4ファイルを間に再生した後で音量が5%になっていたため再現しなかったようです
 症状が発生した直後の状況で確認しなかった私の凡ミスです
 ただしXPではmp3でもこの現象が発生します、7では発生しません
 これで黒羽さんの環境で確実に再現するかといえばそういうわけではないので
 スレ汚しにならないでくれよ、と戦々恐々ですが
 
 それとおまけの6.4コア版だと一時停止関係なく音量が19%以下になると音が消えます
 これはXPだと再現しませんでした、7環境だとflv、mp4、mp3では少なくとも発生します
 私の環境だと19%->20% 32%->33%でそれぞれ音量が一段上がるのですが
 20-32%の音量にしているときflvファイルだと 一時停止->音が消える の現象が発生するようです
 XPだとWMPのバージョンが違うからか音量も7と違って%に応じリニアに上がるのでその辺りが違うのかな?
 719 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-03-05 23:55:46 [/BqOjSrQ]120101aです
 トラック(音声や映像、字幕等)が10を超えるQuickTime系(mp4)で例外が出るのを修正しました
 …当時は10なんて無いだろうと思ってたらあっさり例外飛びで指摘されました
 
 とりあえずやっつけ的に24まで増やしておいた訳ですが、そのうち動的確保に直しておきます(汗
 
 
 字幕のカウントはsubtypeがsubpのものを使ったものだけカウントします
 他は解らないというか他がそもそもあるのかどうかもよく解りません
 チャプターはchplのatomを使わないものを見かけましたがHaali等で認識されないので
 現状は知らないふりをしておきます
 (subtypeがtextのやつ)
 720 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-04-08 16:01:05 [/BqOjSrQ]120101bです
 mp4でのトラック解析数を動的に確保するようにして上限無くしました。
 FILE_INFO構造体の縛りがあるのでトラック解析数に上限は無いですが表示は音声、映像各10個ずつになります
 
 ムービーフラグメントの件はとても恥ずかしい理由で不安定になってたので秘密です(お
 721 名無しさん : 2012-04-13 21:47:33 [a/xNzYiA]真空波動研SuperLiteなのですが、テスト版120101bのDLLを使ってある動画を解析するとこのようになります。
 [hogehoge.mp4]
 0x0 0Bit  0.00fps 0f 0.00kbps
 AAC 32.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 61.15kbps
 MP4 Base Media v1
 [MPEG4] 00:02:00.543 (120.543sec) / 14,465,276Bytes
 
 真空波動研SuperLite 120101 / DLL 120408 Unicode
 
 ちなみにテスト版120101aのDLLだと正常でした。これも以前のように「値が0として格納されている」動画ですかね…。
 722 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-04-16 00:19:56 [/BqOjSrQ]いやなんか違うような気がしないわけでも…
 
 その動画貰えれば試したい所です
 723 721 : 2012-04-16 20:48:23 [a/xNzYiA]>>722どうぞー。DLパスは「semv」です。
 http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/126448
 動画の正体はスムーチのボカロPVです。今は無きzoomeから拝借したものです。
 724 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-04-16 22:28:53 [/BqOjSrQ]ありがとうございますスムーチものってこんなのあったんですね、知らなかった…
 
 で、モノに関してですがデバッグビルドだとすんなり詳細が出てしまうのでなんか怪しいです
 少し調べます…
 725 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-05-05 00:53:27 [/BqOjSrQ]120101cです
 >>721への対策です
 結局、最適化が原因という事までしか解らず、最適化全OFFにしました
 DLLのサイズがちょっと増えましたがまぁ、速度を重視するようなものでもないので…
 726 721 : 2012-05-05 04:04:10 [5fBaiJHE]>>725修正お疲れさまです。
 あれから、>>721と同様の症状が出るファイルをいくつか見つけたのですが、
 それらも含めて全て正常に解析できるようになりました。ありがとうございました。
 727 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-05-20 14:33:34 [/BqOjSrQ]120506aです
 >>715の、フルスクリーンの解除がショートカットキーできない事への
 手を加えてみました
 
 手元ではうまく動いてるっぽいですがどうですかね…?
 728 neko : 2012-05-22 00:02:35 [Rv5nQ76k]更新お疲れ様です、久々に見に来たらちょうどほんの数日前のようで早速試してみました
 Win7pro64bitでAlt+Enterによるフルスクリーン解除うまく行ってます(Escで解除しないのは仕様かな)
 いろいろ試してみましたが前のように操作できないという事は発生していません
 ただマウス操作の解除だと戻り時、画面1/4になるのですがAlt+Enterだと画面1/2になっているみたいです
 それとマルチディスプレイの場合、Alt+Enterでフルスクリーンになるのはウィンドウ座標(左上)のあるディスプレイなのですが
 画面を右クリックして[拡大/縮小]で全画面表示にする場合
 フルスクリーンウィンドウは真空波動本体がより多くの矩形を占めるディスプレイに作られるように思えます
 このとき元のウィンドウはウィンドウ座標のあるディスプレイの左上に移動するので
 ディスプレイを左右二つ並べて配置、真空波動をディスプレイをまたぐ位置かつ右のディスプレイ寄りに配置の状況で
 画面右クリックで全画面表示にするとフルスクリーンは右ディスプレイ、真空波動本体は左ディスプレイに移動してしまいます
 プレイリストと同様に本体はあえて動かさないでも良いのではないかなと思いました、昔はそうでしたし
 あとプレイリストが真空波動研本体の後ろに行ってくれないんですがこれは仕様なんでしょうか
 リストを消してしまえば関係ないと言えばないんですが昔のだと本体の後ろにも行ってくれたのと
 後ろに行ってくれないと動画を見る場合は消さないと最近の高解像度動画だと重なってしまいます
 これらが新しいWMPやOSに対応するために必須な変更かどうかわからないので
 もしそうならどうしようもないかもしれませんが少し気になりました
 なんだか書き込むたびに疑問点をぶつけてしまって申し訳ないです
 私もプログラムはやるのであぁすれば、こうすれば、と思ったからといって
 すぐに実装できるわけではない事やいろいろ理由があってそうしてないということがあるのも
 わかってるつもりなのですが勝手良く頻繁に使ってるのでいくらか気になってしまうのです
 よろしくお願いします
 729 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-06-18 18:00:27 [BGXCroJM]120506bです
 今回からコンパイラをC++BuilderXE2に変更しています
 (見つかっていない謎のバグが減ったかかもしれない)
 
 FlashVideoに関しては構造がおかしいものに対しての修正なので
 普通のFlashVideoの場合には何も変わりありません
 
 >>728に関してはウインドウまたぎのフルスクリーン以外はやっておきました
 プレイリストがメインウインドウよりZオーダーが上に来るのはコンパイラの仕様です
 直そうとすると今度はWindows7のタスクプレビューやFlip3Dでウインドウが出てこなくなりますので…
 730 vocho : 2012-07-06 19:40:37 [JOODuAKo]Sinku.dllで取得できるMPEG-TS、MP4、MKVの情報なのですが、インターレースかどうかの情報を取得できるようにしていただけないでしょうか?
 ffmpegなどで動画を変換する前にインターレース解除するかしないかを自動で判別したいのです。
 731 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-07-09 22:10:53 [BGXCroJM]MPEG2とH.264ですねH.264の方から先にぼちぼちやってみます…
 732 vocho : 2012-07-10 12:42:22 [GoiGeRns]はい、MPEG2とH.264です。出来そうでしたらお願いします。この話題とは関係ないのですが、format.iniの1行が約256文字以上になると、切り捨てられてしまうようなのですがこちらの動作は仕様でしょうか?
 たぶん、書き換えて使用することは想定されてないとは思うのですが、パースしやすいようタブ区切りでCodec=%CODEC%等と書き換えて使用するとどうしてもオーバーしてしまうことがありまして・・・。
 733 無名 : 2012-07-11 21:28:34 [x1furGlA]真空波動研110406を使用し、最小化してタスクトレイに収まると2度と使えないバグ(?)が発生。真空波動研を終了して再起動しても
 すでにタスクトレイの中に。タスクトレイからはウィンドウを開くことが出来ないので
 動作>タスクトレイを使用しない、などの設定も不可。
 以前お世話になっていた真空波動研090613では、今回の様な挙動はなかったので
 ご報告までに。
 734 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-07-15 16:21:44 [9JERe4iI]120506cです
 >>732のうち、H.264の方は終わりました
 MPEG2はしばらくお待ちください(汗 H.264は元々取得はしてたので
 fotmat.iniは元々1行512バイトまで読めるようになってたんですが
 詳細置換元として読み込む際に256バイトまで、としてました(当時何故そうしたのか不明)
 
 >>733は一度最新のを使ってみてください
 もしくは、sinkuhadouken.iniを一度消してみてください…
 735 vocho : 2012-07-18 22:36:47 [hy72HUbI]>>734AVCの対応、置換バイト数の修正ありがとうございます!
 フリーソフトにテスト版のSinku.dllを同梱して配布したいのですが、ライセンスとしては問題ないでしょうか?
 736 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-07-18 23:01:12 [9JERe4iI]120506dです
 Skypeへの再生曲名送信を付けました
 注意点はtxtに書いてありますが、大体長くても1秒くらい起動時に待たされるかもしれません
 
 MSN(Live)メッセンジャーと違ってSkypeは曲名をムードメッセージとして表示するので
 今設定されてるムードメッセージは消えますので注意
 737 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-07-19 17:40:36 [SpMgXRCc]Skypeが立ち上がってない場合にオプションONのまま起動すると例外出まくりになりますがテストすっかり忘れてましたorz
 今日にでも直します…
 
 >>735
 問題無しですー
 何に入れたか、くらいは教えてください(笑
 738 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-07-19 21:46:56 [9JERe4iI]120506d上書きしておきました恥ずかしいですね…今に始まった事ではないにしても(お
 739 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-07-29 17:02:23 [axxB9BKg]120506eです>>732のMPEG2の方も終わりました
 
 しばらく様子見をして、問題無さそうであれば繰り上げで正式版の予定です
 740 vocho : 2012-08-01 21:55:51 [e0LRbDTg]>>739対応ありがとうございます!Interlaceの動作確認できました。
 dllを同梱させてもらっているソフトはBMS ModというDLNAサーバーです。
 741 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-08-03 17:14:08 [SpMgXRCc]BMS Modの作者さんでしたか
 うちはDNLA対応機器が部屋に1つも無い状況(汗 なんで使ってはいませんが
 今後も頑張ってください
 742 neco222 : 2012-08-24 02:21:14 [h18O9JCA]こんにちは。HDを増設したので分散してるファイルを整理するのに真空波動研Lite 120813を使っています。
 気づいた2点をリクエストです。
 
 (1)DEBUGダイアログボックスの処理
 破損しているmp4ファイルを読み込むとDEBUGダイアログボックスが現れます。
 [QuickTime(root)] 未確認のatom " 00000000
 ここで[OK]を押し続けても同一ファイル内でのエラーが延々と出続けるので、結局は真空波動研を強制終了することになります。
 (1a)ファイルのスキップ機能がほしいです。
 (1b)エラーが出たファイルを特定するために、DEBUGダイアログボックスにファイル名表示がほしいです。
 
 (2)音声mp4ファイルのリネーム
 [拡張子自動リネーム]を使うと、音声のみのm4aファイルはmp4にリネームされます。
 規約としてはmp4が正しいのでしょうが、音声のみのファイルを見た目で判別できないのは不便です。
 というわけで、(2a)自動リネームから除外する拡張子を設定できる、(2b)あるいは音声のみのm4aや3gpはmp4にリネームしない、(2c)あるいは既存の音声mp4もm4aや3gpにリネームする、などのオプションがほしいです。
 
 以上、ご検討よろしくお願いします。
 743 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-08-24 23:38:56 [axxB9BKg]間違ってDEBUG版のDLL入れてましたorz今、差し替えておいたのでDLしなおして下さい…
 
 という事で1aと1bは忘れてください
 
 2に関しては、リネーム時に解析をしてないのでそういう挙動になってるんですが
 音声の有無となると、もう真面目に解析した方が早いくらいなので…
 かなり昔からいじってない機能ではあるので、少し考えてみますね
 744 neco222 : 2012-08-27 02:03:22 [h18O9JCA]DEGUBなしバージョン確認しました。m4aは何かアイデアを思いついたときにでもお願いします。
 ありがとうございます。
 745 fs : 2012-09-02 13:47:33 [XkBQl552]解析出来ずに本体がフリーズしてしまうファイルがいくつかあるので検証して頂きたいのですが、どのようにファイルを送ればいいでしょうか?
 アップローダーやメールなど何か指定の方法があれば教えて下さい。
 ファイル数は7つで、容量は合計2.62Mです。
 ちなみに、以前のバージョンでは解析出来ていました。
 DEBUGダイアログボックスでは[RIFF-AVI] 未確認のChunk 'AVIU'と表示されます。
 
 [環境]
 Windows XP SP3
 真空波動研Lite 120813
 746 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-09-05 22:54:54 [axxB9BKg]アップローダの方が楽なので、そちらでお願いしますフリーズするというのはデバッグ版じゃなくても止まる、という事ですよね?
 747 fs : 2012-09-06 20:08:06 [qxe1zd3o]上記の解析不能ファイルです。http://www1.axfc.net/uploader/He/so/372516
 
 >フリーズするというのはデバッグ版じゃなくても止まる、という事ですよね?
 はい。
 748 fs : 2012-09-06 20:21:12 [qxe1zd3o]上記のアップローダーが重い場合は、こちらでお願いします。http://www.1072ch.net/up03b/src/ag5056.zip
 749 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-09-18 22:54:30 [axxB9BKg]DLしておきました確かに止まりますね、調べて対策なり修正なりします…
 
 #このサンプル動画が自分の手持ちのと全く同じ映像でワロタ
 750 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-09-24 00:06:17 [axxB9BKg]120813aです
 >>745の件の修正と
 MatroskaのSimpleBlock対応をしました
 
 SimpleBlockは今年に入ったあたりからのmkvmargeで標準で使うようになっていて
 対応してなかったので実データを見る音声形式は軒並み標準詳細になっていました
 
 Matroskaで字幕があると遅くなる件は
 巨大であればあるほど顕著になっていたのでこれで大丈夫だと思います
 (4Gとかで映像1、音声3、字幕1とかあると1分近くとかかかる場合がありました)
 
 
 SimpleBlockへの対応ついでに内部のI/Fごっそり変更とかしたので
 MPEG Audio系、AC-3、DTSを音声に持つコンテナ類で
 詳細がおかしくなっているものが出てくるかもしれません
 手持ちのチェック用サンプルは一応パスしてますが
 今回からおかしくなったものがある場合は教えてもらえると助かります
 
 #特にMPEG Audioが怪しい
 751 fs : 2012-09-29 09:50:51 [ji.u/QsQ]正常に動作しました。ありがとうございます。あのサンプルはかなり昔にどこかで拾いましたが、奇遇ですねw
 
 >MPEG Audio系、AC-3、DTSを音声に持つコンテナ類
 全部問題なかったです。
 MPEG Audio系はMPEG1 Layer-2、MPEG1 Layer-3、MPEG2 Layer-3、MPEG2.5 Layer-3、MPEG4 AACで試しました。
 752 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-10-02 12:03:25 [yT9iNDl2]確認ありがとうございました少し様子を見て、問題無いようであればこのまま正式版へ繰り上げの予定です
 
 デバッグ版DLL入れてしまったのもあるので今回は早めに次版を出したい所で…
 753 KA : 2012-10-11 18:41:47 [pIKrYqP2]サンプルに付属していた、使い方の概要みたいなファイルが無いのですが、昔と同じでしょうか。
 
 「DLLのバージョンを数値で取得します」
 
 など、書かれているファイルです。
 754 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-10-11 23:28:53 [GZjkz40g]すみません、ずっと入れ忘れてるのに気づきませんでしたorz今差し替えしておきましたので……
 755 KA : 2012-10-13 05:11:15 [pIKrYqP2]わざわざありがとう御座います。
 他の言語に移植していた物のDLLを入れ替えたら動かない。
 はて Unicode? と思った次第です。
 
 色々と悪戦苦闘しましたが無事に動かす事が出来ました。
 756 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-10-13 21:54:50 [GZjkz40g]DLLだけならANSI版も更新してますが更新されているのであればUnicodeの方にしておいた方が色々後が楽ですね…
 757 名無しさん : 2012-11-27 15:45:35 [lhyI95xM]真空波動研SuperLite121014で一部の.mpgを解析すると、映像ビットレートが-0.38kb/sなどと表示されます。過去版を調べたところ、バージョン120813からすでに発生しているようです。
 
 [映像レート不具合.mpg]
 864x480 MPEG1 1:1 30.00fps -0.38kb/s VBR
 MPEG1-LayerII 44.10kHz 384.00kb/s CBR Stereo
 [MPEG1] 00:02:04.995 (124.995sec) / 168,208,388Bytes
 
 真空波動研SuperLite 121014 / DLL 121014 Unicode
 
 [こちらのバージョンは正常.mpg]
 864x480 MPEG1 1:1 30.00fps 10765.17kb/s VBR
 MPEG1-LayerII 44.10kHz 384.00kb/s CBR Stereo
 [MPEG1] 00:02:04.995 (124.995sec) / 168,208,388Bytes
 
 真空波動研SuperLite 120506 / DLL 120506 Unicode
 
 ただ、現物のファイルを送るのが恥ずかしいので調査は保留にさせてください。役に立てなくて申し訳ない…。
 758 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-11-28 00:02:39 [5Msn5i0E]121014aです
 >>757の件修正です
 120813で色々弄った際にデグレしてました…
 指摘ありがとうございました
 
 #MPEG系のVBRって遭遇しない時はほんと遭遇しないで気づきませんでしたorz
 759 757 : 2012-11-28 05:01:10 [lhyI95xM]>>758当該テスト版DLLを適用したところ、正常に解析できました。ありがとうございました。
 
 [修正お疲れさまでした.mpg]
 864x480 MPEG1 1:1 30.00fps 10765.17kb/s VBR
 MPEG1-LayerII 44.10kHz 384.00kb/s CBR Stereo
 [MPEG1] 00:02:04.995 (124.995sec) / 168,208,388Bytes
 
 真空波動研SuperLite 121014 / DLL 1211274 Unicode
 760 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-12-01 11:36:40 [5Msn5i0E]121014bです
 AVCでHigh 4:4:4プロファイルがUnknownProfileと出てしまうのを修正しました
 数値の指定をどうも間違えていたようでorz
 761 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2012-12-23 13:13:24 [hrKABgRM]121014cです
 AACのプロファイル判別でコンテナ側と食い違ってた場合のコードが
 結構前から動いてなかったようなので修正しました(汗
 恐らく、最近は食い違うパターンは無さそうな気もしますが…
 
 Matroskaも同様で…
 あと古いVirtualDubModで出力されたファイルで音声がそもそも詳細として
 カウントされてなかったかもしれません
 (されるように初期から書いてあるコードがそもそも動いてなかったっぽい)
 762 ガルマン : 2013-01-05 10:54:18 [lhyI95xM]Windows7 で複数のユーザーで使用しておりますが、設定(.iniファイル)の書き換え合いになっております。
 
 設定情報を、例えば以下のようなファイル名のものに保存などして
 ユーザーごとに設定を保持できればありがたいです。
 (レジストリを使わない仕様は今のままで)
 如何でしょうか。
 
 SinkuHadouken_<username>.ini
 SinkuLite_<username>.ini
 763 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-01-05 13:45:54 [3d.EtJMk]マルチユーザー考えるとiniはともかくプレイリストもという流れになってしまいますが
 とりあえずやっつけで、exe名変えて凌いで貰えれば…
 exe名とini、プレイリスト名は連動しますので
 
 
 末尾にユーザー名付けるのは難しい事ではないので
 考えてみます
 764 ガルマン : 2013-01-05 19:58:42 [lhyI95xM]>とりあえずやっつけで、exe名変えて凌いで貰えれば…なるほど、ユーザーごとに実行ファイルを持つわけですね。
 全く気がつきませんでした。それでいってみます。
 
 でも...文末の「考えてみます」に期待します。
 よろしくお願いします。
 765 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-01-06 16:45:56 [3d.EtJMk]130101aです
 という訳で>>762の対応をしておきました
 今までのを引き継ぐにはiniとプレイリストはリネームしてください
 
 #プレイリストは元のをD&Dするか開けばOKです
 766 名無しさん : 2013-01-16 20:39:01 [doPWNi7k]毎度、よく使わせてもらっております。
 突然で申し訳ありませんが、黒猫さんがWAVEを吐かなくなってしまっています。
 以前のバージョンでは吐いていましたが、今回のバージョンは少々具合が悪いみたいです。
 767 名無しさん : 2013-01-16 20:40:11 [doPWNi7k]>>766は間違いです。 768 ガルマン : 2013-01-23 00:54:35 [sp2CXSws]>>765ありがとうございます。しばらく使わせていただいておりました。
 当該部分を除けば従来どおりに使えております。
 当該部分は、もちろん今までより使いやすくなっております。
 当該機能が正式版に反映されれば、プログラムの更新ごとに
 ユーザー数分の実行ファイルを用意しないで済むようになるので助かります。
 
 反応が遅れて申し訳ありません。>>763での暫定措置で問題なかったので
 そのまま運用しておりました。
 過去の発言を見ると、こちらの提案の翌日にはもう実現していただいているようで
 気づかないで申し訳ないです。
 769 名無しさん : 2013-02-11 20:14:56 [8uuWCTAQ]すみません、Sinku.dllの64bit版をリリースされる予定はないでしょうか? 770 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-02-11 22:23:09 [RBoPOsEs]コンパイラ変えたので今年中には一応考えてはいますがフロントエンド部分はx64化しても恩恵が何も無さそうなのに加えて
 そもそもコントロールが動くかどうかも怪しいので…
 
 とりあえずDLLだけ予定してます、外部から何かしらで使う人向けで
 771 名無しさん : 2013-02-11 23:57:24 [8uuWCTAQ]>>770dllを組み込んでるアプリがx64でないとスレッド数の上限値にすぐ達してしまうので
 期待して待ってます
 772 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-02-23 23:51:47 [RBoPOsEs]130101bです
 AVC/H.264の解析をミスるものがあったのを修正です(かくよし氏Thanks)
 ついでに、今までよく動いてたなという状態だったのが発覚しましたが(汗
 手抜きはよくないですねorz
 
 
 今まで出てなかった解析ミスが出る可能性がありそうな部分を弄ったので
 少し様子を見てみます、変になったのがあれば教えてもらえると助かります…
 773 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-03-04 00:19:39 [EesKMxR2]130101cです
 コンパイラをC++BuilderXE3に変更して
 プロジェクトもC++Builder6から引きずってコンバートしていたものを
 新規に作り直してみました
 
 細かいビルドオプションが山ほど変わったせいか
 EXEとDLLのサイズがほんの少し減ったりしてますが、たぶん動きに差は無いはずです…
 
 これで様子見して問題無ければ正式版に引き上げます
 774 名無しさん : 2013-03-07 20:35:47 [GoiGeRns]MicrosoftがSkypeを買収した影響で、MSN Messenger が終了してSkypeに今月の15日に完全移行になるからMSN Messenger との連動機能
 無しにしても良いんじゃ
 
 あと真空を更新するたびにSkypeが許可を求めてくるのを何とかして欲しい。
 775 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-03-07 21:56:29 [EesKMxR2]新規DLができなくなるだけです2種のプロトコルは2013/10までと2014/03まで使えます
 クローンはまだ使えますよ
 
 Skypeの許可はSkypeの仕様です
 exeが変わると必ず初回は許可取られます、真空以外も同じなので…
 776 かくよし : 2013-03-10 16:10:48 [PvdX6vxg]サンプルレート96KhzのMPEG4-AACを解析させたら、192Khzと出ます。
 [Believe.mp4]
 AAC 192.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC)+(!SBR) 297.90kb/s
 [Extra][2]
 MP4 v2
 MetaData / Chapter(1)
 [MPEG4] 00:04:04.522 (244.522sec) / 9,204,448Bytes
 
 真空波動研Lite 130101c / DLL 130304 Unicode
 
 ※foobar2000の結果
 File name : Believe.mp4
 Folder name : C:
 File path : C:Believe.mp4
 Subsong index : 0
 File size : 8.77 MB (9 204 448 bytes)
 Last modified : 2013-03-10 15:45:08
 Duration : 4:04.493 (23 471 360 samples)
 Sample rate : 96000 Hz
 Channels : 2
 Bitrate : 298 kbps
 Codec : AAC
 Codec profile : AAC LC
 Encoding : lossy
 Tool : Nero AAC codec / 1.5.1.0
 777 yakki : 2013-03-11 22:16:01 [GwrAJN7o]私の書ける範囲で。おそらく、AudioSpecificConfigが、192KHz
 MPEG4コンテナ側が、96KHzとなっていて、
 解析結果としての周波数は、192KHzになっているものと思います。
 #実物があれば、すぐ分かります。
 foobarって、どっちの周波数を見ているのか?
 後は、そのmp4をかくよしさん自身が、エンコードしたのであれば、
 オリジナルの周波数はいくつなのか?
 って所が問題になるんじゃないかと思います。
 後は、黒羽さんのレスをお待ちします。
 778 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-03-12 00:57:09 [EesKMxR2]お久しぶりです
 (!SBR)
 なのでAudioSpecificConfigとコンテナ側でサンプリングレート食い違ってますね
 SBRなので丁度倍にはなってるんでしょうけど…
 一応、真空はAudioSpecificConfigの方が優先になってます
 
 これは現物見ないとなんとも言えないですね(笑
 779 名無しさん : 2013-03-12 11:41:43 [5k6JRH6U]正式版が間近なようなので、駆け込み報告しちゃいます。
 音声にWAVを使用しているFLVを解析すると、音声コーデックがUnknown(3)になるようです。
 ニコ動にいくつかサンプルがあります。
 780 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-03-12 12:26:47 [k42xo4Sc]実在するんですねー…サンプル教えて欲しいです
 781 779 : 2013-03-12 16:16:52 [5k6JRH6U]とりあえずコレsm14265162をどうぞ。ほかにもいろいろありますよ。 782 かくよし : 2013-03-12 17:06:04 [PvdX6vxg]>>778お久しぶりです(笑)
 先頭1MBのサンプルをアップローダーにアップしました。
 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4031586.7z.html
 pass:sam
 
 >>777
 ファイルは96Khz24bitのWAVを僕がAACにエンコードしたものです。
 783 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-03-20 20:44:32 [EesKMxR2]130101dです
 今までAACはコンテナ側とAAC側でサンプリングレートが違った場合
 違い方に関係なく(!SBR)を付けてサンプリングレートを2倍にしてましたが、
 コンテナ側の2倍がAAC側と同じであれば、に条件を変えてレートは倍にしないようにしました
 
 どっちがどっちの倍かとか逆もあるんじゃないかとか
 キリが無いですが、あくまで参考程度なので…(笑
 
 #そもそもなんでこうなってるの、って話なので
 
 FLVのLinearPCMの件は、最新の仕様書見て不明だった所を埋めただけです
 色々増えてたんですね
 784 779 : 2013-03-21 04:08:28 [Fy9Q6/x.]>>783対応ごくろうさまです。
 そこらじゅうのサンプルで試しましたが、とくに問題ないようです。
 785 かくよし : 2013-03-21 17:54:26 [PvdX6vxg]>>783お疲れ様でした。
 
 >今までAACはコンテナ側とAAC側でサンプリングレートが違った場合
 >違い方に関係なく(!SBR)を付けてサンプリングレートを2倍にしてましたが、
 >コンテナ側の2倍がAAC側と同じであれば、に条件を変えてレートは倍にしないようにしました
 
 有り難う御座いました。
 786 fs : 2013-04-13 23:14:36 [NvfrnSXA]130324はデバッグダイアログが出るファイルが非常に多いです。130101では、すべて問題ありませんでした。
 
 ↓これはエラーが出るファイルの一部です。
 http://file05.up.gs/upload.html
 ファイルNo:5827 DLパス:sinku ※3GPP(不明).3gpはグロなので見てはいけません。
 
 フォルダや複数のファイルをチェックした場合、デバッグダイアログでは、どのファイルがエラーを起こしているのか分からず、本体も強制終了しないといけないので、検証が苦しいです。
 たとえエラーでも読み込んで、詳細欄にデバッグダイアログの内容を表示するか、エラーログファイルを吐くように出来ないでしょうか?
 また、エラーファイルが特定出来ても、そちらに渡せないファイルもあるので、エラーの内容だけを伝えれば修正出来る様にして頂ければありがたいです。
 
 [環境]
 Windows XP SP3
 真空波動研Lite 130324
 787 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-04-14 14:21:31 [jRtX14js]>>786やらかしました(汗
 
 今DLL差し替えして再UPしておきましたので上書きお願いします…
 788 fs : 2013-04-14 16:38:44 [QZLnwj/c]すべて正常にチェックできました。ありがとうございます。
 789 ガルマン : 2013-04-21 06:41:20 [JOODuAKo]いつぞやは設定ファイルの個別化の件でお世話になりました。ありがとうございました。
 今回は、もしかしたら障害ではないかという現象の報告です。
 
 [環境]
 Windows 7 Home Premium Service Pack 1
 
 [使ったもの]
 真空波動研Lite 130324
 Sinku.dll 130324
 
 [やったこと]
 1 複数のファイルが一覧表示されている状態からファイルを1つ(一覧から)削除する。
 (上記の操作に限らず、いずれかのファイルをクリックしていったん選択した後、
 リストボックス内の、ファイルが表示されていない余白の部分をクリックして
 選択を解除しても同様でした。
 =リストボックスにフォーカスはあるが何も選択されていない状態)
 2 ウィンドウを最小化する。
 3 タスクバーから当該アイコンをクリックして元の大きさに戻そうとする。
 
 [起こったこと]
 1 ウィンドウは表示されるものの同時に
 
 モジュール 'SinkuLite.exe' のアドレス 006C04C4 でアドレス
 00000004 に対する読み取り違反がおきました。.
 
 と表示されるウィンドウが出てくる(ボタンは[OK]ボタンしかない)。
 2 [OK]ボタンをクリックするとその後は普通に使える。
 
 [旧版での試行]
 真空波動研Lite-130101 _と Sinku.dll-130101、Sinku.dll-130101b ではいずれも発生せず。
 真空波動研Lite-130101a と Sinku.dll-130101、Sinku.dll-130101b では両方とも発生した。
 (このときの 'SinkuLite.exe' のアドレスは 00607B58 で、
 読み取り違反がおきたアドレスは上記1と同じでした。
 真空波動研Lite-130101c 以降は持ち合わせがなかったです(b は DLL のみ))
 790 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-05-01 21:20:18 [Vn5jTIK6]リストのフォーカス周りですね…違う事やってるので少し後になりますが直しておきます
 791 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-06-07 01:01:32 [II4aOVSI]130324aです
 >>789の修正と
 Matroskaのバグ修正になります
 
 フォーカス周りは随分前からこの状態だったので
 数年前から起きていたと思います…
 792 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-06-16 18:38:30 [II4aOVSI]130324bですMatroskaの字幕の認識でS_HDMV/PGSがずっと抜けてたので追加です
 
 見かけた事が無かったので…
 793 west : 2013-07-08 21:50:12 [ec7UzG2I]いつの間にか、mkvファイルの映像および音声のビットレートが表示されてようになっていて嬉しく思ったのですが、音声の方は誤認識します。
 
 下記ファイルは、作成した動画の冒頭15秒を切り出したもので
 映像はVBRで最大ビットレートを16000kbpsでエンコードしたので正しく認識してます。
 音声は2ch 512kbps、5.1ch 640kbpsでエンコードしたので正しくないです。
 
 [xxx.mkv]
 1920x1080 8Bit AVC/H.264 High@4.1 1:1 Progressive 23.98fps 0f 16000.00kb/s
 [Audio][2]
 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 144.00kb/s
 AAC 48.00kHz 5.1ch(3/2 C+L+R+BL+BR+LFE) LC 56.47kb/s
 Chapter(1)
 [Matroska] 00:00:15.018 (15.018sec) / 7,971,088Bytes
 
 真空波動研SuperLite 130324 / DLL 130616 Unicode
 794 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-07-09 18:10:03 [k42xo4Sc]そのファイル、見てみたいので頂けますか…?
 Matroskaは実データのサイズをサッと算出する方法があれば
 もっと正確に出せるんですけどね…
 本家ですらローカルでも数秒とか掛かってるので無理筋ですが(汗
 795 west : 2013-07-09 20:03:11 [ji.u/QsQ]>そのファイル、見てみたいので頂けますか…?メール送りました。
 796 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-08-18 11:13:27 [W888Q6Lk]返答遅れました、すみませんMatroskaで音声がAACだった場合の計算式がおかしいのは解ってるんですが
 正しい方法(理屈もそうですがどうも2ch以上から狂うのでフレーム長とかも必要かも)がよく解らない状態でorz
 
 ffdshowでも0kbpsとか出たのが気になりますが
 
 #Matroskaはこの手の「計算しようがないか、できるけど超めんどくさい」系ほんと多くて嫌
 797 west : 2013-08-21 07:39:23 [vsp1EDig]>796了解しました。
 798 ガルマン : 2013-09-08 07:15:37 [ka4CQ96w]お忙しいところすみません。機能追加のお願いです...
 音声が AAC の場合に、
 LC か HE か HEv2 のどれなのかもわかる機能がほしいです。
 
 よろしくお願いします。
 799 名無しさん : 2013-09-08 12:28:59 [81AuWWfE]>>798その機能ならすでに詳細表示で出ますけど。
 
 ・これがAAC-LC
 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 125.38kb/s
 AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 395.96kb/s
 
 ・これがHE-AAC
 AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 127.41kb/s
 
 ・これがHE-AACv2
 AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR+PS) 63.45kb/s
 800 ガルマン : 2013-09-11 07:26:19 [ezjDP.XI]>799申し訳ないです。
 手元の動画はほとんどが FlashVideo(.flv) なので気がつきませんでした
 。
 
 FlashVideo に対してこの機能を追加するのはお願いできないでしょうか?
 
 
 改めて format.txt を見返してみたところ、
 1101行目と1102行目の丸付き数字が同じになっているのに気づきました。
 801 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-09-11 12:34:20 [k42xo4Sc]一応FlashVideoの最新にはHE-AAC入れれる、らしいので仕様書また読んでみます
 
 コンテナ側に情報が増えてたりすれば対応できるかもしれません…
 802 sinkulove : 2013-10-23 01:12:21 [N3G/lngg]winxp sp3で真空波動研Lite 130818
 を使用したところ不具合がありました。
 私だけかもしれませんが一応書きます。
 
 状況
 1.真空liteを起動する(普通にでも送るコマンドからでも)
 2.動画ファイルを真空liteにドロップして読み込ませる
 3.動画ファイルをある方法で選択する
 3-1.ctrl+aで
 3-2.選択の切り替えで
 3-3.マウスのドラッグした枠で
 4.>>789の症状  モジュール 'SinkuLite.exe' のアドレス 006C04C4 でアドレス
 00000004 に対する読み取り違反がおきました。.
 
 と表示されるウィンドウが出てくる(ボタンは[OK]ボタンしかない)。
 
 少し症状が違うのはOKボタンを押しても無限にウィンドウが出てくるので
 タスクマネージャから強制終了するしかないということです。
 
 回避方法
 起動して動画を読み込んだら1列マウスでクリックして選択
 1度クリックで選択すると上の方法で選択しても何も起こりませんでした。
 
 動画読み込み直後の何も選択されてない状況で上の方法で選択すると起こりました。
 803 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-10-25 17:04:42 [k42xo4Sc]指摘ありがとうございます、現象確認できました(汗修正するので少々お待ちください…
 804 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-10-26 20:34:01 [y0Bklbmc]テスト版で修正しました試してみてください…
 805 sinkulove : 2013-10-26 23:47:19 [8iegwV5M]テスト版で問題なく使用できました。すばらしいソフトをありがとうございます。
 806 かくよし : 2013-10-27 21:02:37 [PvdX6vxg]192Khz 24bitでエンコードしたApple Losslessを解析させるとサンプルレートが44.1Khzとなってしまう様です。
 
 iTunesのプレイリスト上では192Khzと表示されているので、エンコード自体は
 できているものと思われます。
 807 かくよし : 2013-11-10 10:16:02 [PvdX6vxg]>>806詳細を張り付けるの忘れてました。
 [test192.m4a]
 Apple Lossless Audio 44.10kHz 24Bit 2ch 4884.48kb/s
 [Extra][2]
 Apple iTunes AAC-LC Audio
 MetaData
 [MPEG4] 00:05:16.533 (316.533sec) / 193,332,285Bytes
 
 真空波動研Lite 130818b / DLL 130818 Unicode
 
 test192.m4a
 [Apple Lossless Audio] 192000Hz 2ch 24Bit 4884.481kbps
 iTunes 11.1.3.8
 [2 extras]
 [Apple iTunes AAC-LC Audio]
 MetaData
 [Quick Time] 193,332,285Byte 0:05:16.533(316.5333sec)
 
 video easy info 131006 Unicode /DLL 131103β
 808 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-11-11 15:54:17 [k42xo4Sc]今のテスト版で大丈夫だと思いますついでにMatroskaのA_ALACも同じなので、そちらもついでにやっておきました
 
 veiはMatroskaの方はまだみたいですが、見れば即解るレベルなので
 すぐ対応するでしょう(笑
 809 かくよし : 2013-11-12 20:28:04 [PvdX6vxg]>>808対応有難うございます。
 ちゃんとなっているのを確認しました。
 810 west : 2013-11-17 18:28:50 [4yr5l/zs]真空波動研 130818eMatroska AACのビットレート計算の件
 マルチサウンドの2chはOKでしたが、5.1chは低いままでちょっと残念。
 811 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2013-11-18 09:13:37 [k42xo4Sc]出たり出なかったりですね…手元の5.1chのMatroskaはちゃんと値が出るんですけどね(汗
 
 もうちょっと練りたいんですが、何秒後のデータ見るかだけしか調整箇所が無いのも痛い所で
 812 ts : 2014-01-02 02:19:27 [DKcC/LMk]真空波動研Lite 140101で下記のエラーが出ます。
 詳細解析中(解析,詳細組立)の例外:
 モジュール 'SINKU.DLL' のアドレス 010DB741 でアドレス 001303E6 に対する書き込み違反がおきました。
 
 2つ目のアドレスは00046999の場合もあります。
 12、13個以上のファイルを解析するとエラーが出るようです。
 
 [環境]
 Windows XP 32bit SP3
 813 ts : 2014-01-02 02:22:08 [DKcC/LMk]上記のエラーは、真空波動研Lite 130818では問題ありません。 814 名無しさん : 2014-01-02 22:59:08 [1GLqW.Wg]いつもありがたく利用させて頂いております。
 真空波動研である特定のwmvを再生しようとすると
 http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/windows-media-player
 がブラウザで開き、真空波動研では準備完了と表示されたまま再生することが
 できません。WindowsMediaPlayerは12.0をインストールしており、また、
 WindowsMediaPlayer、他のPlayerからは通常に再生することができます。
 このファイルのCodecは以下のようになっております。
 
 640x480 24Bit Windows Media Video V8 30.00fps 1452.00kb/s
 Windows Media Audio 9 32.00kHz 16Bit 2ch 48.00kb/s
 [WindowsMedia] 01:58:18.000 (7098.000sec) / 1,331,046,882Bytes
 
 真空波動研Lite 140101 / DLL 140101 Unicode
 
 何か考えられる原因があれば、教えて頂ければ幸いです。
 815 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-01-08 11:22:34 [k42xo4Sc]>>812-813特定のファイルの形式とか、ありますか?
 大体でも良いので教えてもらえれば助かります
 
 >>814
 手元でも試してみましたが、普通のwmvではこちらでは大丈夫でした
 詳細を見ても特にDRMかかってたりとかは無さそうですが…
 URL貼れる動画であれば試してみるんですが…
 816 かくよし : 2014-01-09 13:05:52 [PvdX6vxg]>>815僕の環境だとFLV形式でエラーが出ますね。
 
 Windows8.1 64bit
 817 謎の男 : 2014-01-13 10:54:40 [u4klNZRk]なんかMP3の判定がうまく出来てないような気がします。MediaInfoで詳細確認してみると、
 フォーマット: MPEG Audio
 バージョン: Version 1
 プロファイル: Layer 3
 ビットレート: 192 Kbps
 サンプルレート: 48.0 KHz
 と返ってくる動画が、
 真空波動研Liteでは、以下のように判別されてしまいます。
 704x396 24Bit Windows Media Video 9 119.88fps 191161f 1224.90kb/s
 MPEG1-LayerII 32.00kHz 160.00kb/s CBR Stereo
 [RIFF(AVI2.0)] 00:26:34.602 (1594.602sec) / 288,552,960Bytes
 
 AVIから音声を抽出してきて、真空波動研Liteで確認すると、
 MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR JointStereo/MS 66441f
 00:26:34.584 (1594.584sec) / 38,270,016Bytes
 のように、MediaInfoと同じ結果が返ってきました。
 
 手近な動画で4~5個同じようなものがあったので、修正お願いします。
 818 謎の男 : 2014-01-13 11:22:40 [u4klNZRk]↑と同じような感じで、MPEGのバージョン違い動画と音声のみで結果が異なります。
 
 [動画.avi]
 640x480 24Bit Windows Media Video 9 119.88fps 198353f 831.66kb/s
 MPEG2.5-LayerII 11.03kHz 32.00kb/s CBR JointStereo/I
 [RIFF(AVI2.0)] 00:27:34.596 (1654.596sec) / 218,075,136Bytes
 
 [音声抽出.mp3]
 MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR JointStereo/MS 68941f
 00:27:34.584 (1654.584sec) / 39,710,016Bytes
 
 MediaInfoで確認すると、[音声抽出.mp3]と同じ結果が返ってきました。
 
 あともう1つ
 詳細は忘れましたが、MP3で「CBR Mono」となってた動画が、
 実際は「CBR JointStereo/MS」だったというものもありました。
 ご多忙とは思いますが、修正お願いします。
 819 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-01-16 18:34:37 [k42xo4Sc]>>817-818その動画はぶつ切りではないですかね?
 ちょっと現物を見ないとなんとも言えないですが…
 820 名無しさん : 2014-01-19 00:43:40 [1Dx8ppS2]>>815関係あるのかは不明ですが
 mpgファイル(正確にはMPEG2ビデオらしい)の解析で例外が出て
 プレイリストに登録されなかったり再生されなかったりするのを見つけました
 アーカイブだと120813のバージョンぐらいからダメっぽいです
 (120101や120506なら例外が出ませんでした)
 
 
 以下18禁なので注意
 
 
 ttp://holyseal.net/cgi-bin/mlistview.cgi?prdcode=12172
 の
 OP桜花告知ver.とOP璃々子告知ver.が例外が出て解析失敗します
 zipファイルに入れて配布しているので
 ミラーによって中身ファイルのタグとかが違うって事はないはず…
 (なおOP無印バージョンはMPEG1なのでたぶん関係ないです)
 
 ちなみに
 ttp://holyseal.net/cgi-bin/mlistview.cgi?prdcode=11554
 の
 デモムービー(同じく中身はMPEG2ビデオらしい)は
 なぜか最新バージョンでも解析成功するみたいです…
 821 謎の男 : 2014-01-19 06:31:43 [u4klNZRk]>>819> 現物を見ないとなんとも言えないですが…
 ということですが、どこかにUPしてURLカキコするような感じでよろしいでしょうか?
 
 あと、環境をさらすのを失念していたので遅ればせながら
 WinXP SP3
 真空波動研Lite 140101 / DLL 140101 Unicode
 822 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-01-21 14:19:04 [k42xo4Sc]ありがとうございますちょっと忙しくて修正に時間がかかるかもしれないですが
 気長に待ってもらえれば……
 823 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-01-26 22:30:58 [SpMgXRCc]140101aです>>812
 >>816
 の不定のタイミングで例外が出るのは修正できてると思います
 こそこそ弄ってたらメモリリークしてましたorz
 
 >>820
 はMPEG2でプロファイルが取得できなかった場合を考慮してなかったのが原因でした
 取れないのがあるのかー……という感じで
 
 残りは>>821で
 どこかにUPしてもらえると助かります
 824 かくよし : 2014-01-27 18:09:28 [fzPkwFCc]>>823FLVの例外エラーは治りました。
 有難う御座います。
 825 名無しさん : 2014-02-02 23:54:40 [1Dx8ppS2]>>823820です
 返事が遅くなりましたが
 140101a でMPEG2ビデオのエラーが出なくなるのを確認できました
 ありがとうございました
 826 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-02-05 23:58:30 [GGfDkUdU]140101cですタスクバーアイコンのプレビューにボタンを付けました
 プレイリストのボタンを同じなので特に何かが、というのはありませんが(汗
 
 ただ、一時停止が今までボタンとしてなかったので、両方に付けておきました
 機能自体がWindows7以降専用という事もあるので、WMP6.4版は手を付けてません
 XP以上で使う意味無いですし…
 827 名無しさん : 2014-02-26 20:30:31 [fS1Pz8lA][balinese.opus][Ogg] 00:00:00.000 (0.000sec) / 47,730Bytes
 balinese.opus / DLL 140101c Unicode
 物はよく分かってませんが、oggを使った音声なのでしょうか。
 再生は出来ませんデイs他
 828 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-02-27 10:45:00 [ka4CQ96w]コンテナだけoggで中は反応できない何かが入っていそうで興味ありますどこかで入手できるものでしょうか?
 829 名無しさん : 2014-02-27 11:55:48 [fS1Pz8lA]>>828Crystaldiskinfoのバラ音声に入ってるものですね。
 balinese.opusはチャラララランとか4秒くらい鳴るようです。
 830 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-02-27 14:42:35 [ka4CQ96w]ありがとうございます早速試してみますね
 831 名無しさん : 2014-03-21 22:04:11 [hDFANtuQ]最近エンコード環境を変えてみたのですがhttp://1drv.ms/1hNcSk1 pass;test
 ミキサーがL-SMASHとMP4Boxで音声のビットレート表示か異なります。
 これは、L-SMASH側の問題なのでしょうか?
 832 yakki : 2014-03-25 20:03:47 [o9jVDAw6]黒羽さんが手が回らないご様子なので、私が、勝手にレスを書き込みます。※私は、video easy infoの作者です。
 AACのビットレートは、最大値と平均値の2つの値が格納されています。
 L-SMASHの方は、最大値136976、平均値0
 MP4BOXの方は、最大値136976、平均値127120
 おそらく、真空は、平均値の値を優先していると思われるので、
 最大値と平均値の両方の値があれば、平均値を。
 最大値のみ値があれば、最大値を。
 それぞれ解析の値として出力していると思われます。
 それで、双方の値が違って出力されているものと思います。
 833 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-03-26 00:12:55 [wfsMXozg]yakki氏申し訳無い…真空のQuickTime系(MP4)のAACビットレートは平均優先です
 最大を使うのは平均が0で格納されている場合のみになってます
 
 両方0だったり、情報が無かったりするとその音声トラックの方の情報を使ってレート計算してます
 834 夢幻月 : 2014-03-28 23:53:09 [hDFANtuQ]yakkiさん詳しい解説有難うございます。黒羽さんL-SMASHと真空波動研の仕様の重なりあいと理解しました。
 お二方ともにご回答ありがどうございます。
 835 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-03-29 09:38:04 [k42xo4Sc]余談ですがL-SMASHの中の人に聞いた限りでは、この平均値の算出方法が具体的に定義されてないようです
 それっぽい値はなんとかなるんでしょうけど、それが正しいかどうかは別問題なので…
 
 MP4BOXとかiTunesとか、「なんかそれっぽい値」は入ってるんですが…ね
 
 #iTunesに値が入ってるのはどういう事なんだと
 836 ts : 2014-04-05 19:37:03 [fGQYeLK6]>>812 >>813 >>815遅くなりましたが、問題のあるファイルをUPしておきました。
 http://www1.axfc.net/u/3215344
 この3つのファイルを同時に真空波動研LiteへD$Dしてみて下さい。上記のエラーが出ます。
 
 [環境]
 Windows 7 64bit SP1
 Windows XP 32bit SP3
 真空波動研Lite 140101
 837 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-04-06 11:12:47 [xcBcYKXA]ありがとうございます恐らくテスト版で直した部分だと思います(メモリリークの件)
 
 140405で試して大丈夫でした
 838 とし : 2014-04-25 15:00:45 [m1WQ2t1I]SinkuSuperLite.exe の解析結果を、クリップボードではなく標準出力(stdout)に出力する方法はあるでしょうか?
 目的は、バッチファイルで実行しリダイレクトして、テキストファイルに保存する、というものです。
 839 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-04-27 02:04:37 [TySv4ea2]GUIアプリなのでまともな方法だと呼び出し元のDOS窓に返すというのは難しいと思いますコマンドライン版作った方が早いですね、おまけで作ってみますか
 
 #やる事ほとんど変わらないですし
 840 とし : 2014-04-28 04:09:15 [m1WQ2t1I]現状ではできない、という事ですね?早速のご回答、ありがとうございます。
 
 私としても、コマンドラインソフトの方がありがたいです。
 真空波動研SuperLiteCLI…? 時間があればよろしくお願いします。
 841 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-04-29 21:47:28 [TySv4ea2]>>840テスト版で出しました
 ただのコマンドライン垂れ流しですが試してみてください
 842 とし : 2014-04-30 02:17:00 [m1WQ2t1I]こんなに早く対応してもらえるとは思いませんでした。ありがとうございます。今後広く使われるかも知れないソフトの、テスト報告をするのは、少々荷が重いですが、
 バッチファイルからのリダイレクト(> & >>)の動作確認をしました。
 
 ただ、出力ファイルをテキストエディタで開くと、空行が入ってしまう部分があります。
 メモ帳だと入りませんが、秀丸、TeraPad、サクラエディタ、では入ります。
 
 ソフトのバージョン表示(1行目と最後)、ファイル名、コンテナ名の行はいいのですが
 それ以外のコーデックやメタデータの行は、改行コードが、CRCRLF、になってしまっているのが
 原因ではないかと思っているのですが、いかがでしょうか?
 843 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-05-06 15:56:57 [TySv4ea2]試してみましたが、手元の秀丸とメモ帳では正常っぽいんですが… 844 ガルマン : 2014-05-17 10:10:27 [4x2Z9T.c]>>842バイナリエディターで見ると
 0x0d 0x0d 0x0a (としさんの仰るとおり CR+CR+LF)
 でした。
 
 そうなっている箇所もおっしゃるとおりで、
 各ファイルの最初の行(=ファイル名)と
 各ファイルの最後の行(=コンテナ名)は正常ですが
 それらに囲まれた行(=詳細部分)で CR が1個多いようです。
 
 CLI版は便利そうなのであると使うと思います。
 ほとんどがリダイレクトで使うと思うので
 ここは直してもらえるとありがたいです。
 845 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-05-18 09:39:01 [ROsv9uyc]>>842>>844
 すみません、環境とファイルの形式教えてもらえますか?
 色んな形式をWindowsXP/7/8.1で試してみたんですが再現しませんorz
 846 ガルマン : 2014-05-19 12:14:12 [4x2Z9T.c]>>845遅れまして申し訳ありません。
 こちらのパソコン環境は Windows 7 Home Premium です。
 調査したファイルは、.mp4 と .flv です。
 ともに AVC/HE-AAC_v2 です。
 よろしくお願いします。
 847 とし : 2014-05-23 07:42:25 [MAwJ1oW.]>>845返事が遅れてすいません。
 私の環境は、Windows 7 Professional SP1 64bit です。
 動画形式によって違いが出るのかと思い GOM Player のサイトにあるサンプル動画
 を試して見ましたが、21種類全て同じ結果でした。
 http://www.gomplayer.jp/player/support/sample.html
 848 たか : 2014-08-23 09:53:14 [bzPk7N0U]お世話になっております。リスト表示において動画と音声でカラムヘッダを分割できますでしょうか。
 よろしお願い致します。
 849 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-09-08 21:23:59 [ec7UzG2I]できるんですが、リストの形式変わるんでどうしようか、って所ですね自分は気にしないんですが、Lite使ってる人が多いみたいで…
 850 名無しさん : 2014-11-02 03:17:00 [46dOZCTg]>>707-710 の記述ですが、一時期修正されていましたが、最新版では元に戻っています。
 851 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-11-02 23:06:51 [QWBMPi/k]>>850間違ってる訳ではない(大文字でもないし)ので結局元のままになりました
 気になるようであればFormat.iniを書き換えてください…
 852 らる : 2014-11-29 22:57:40 [NxHDfZww]141104を使わせてもらっています。地デジTSの再生時間が00:00:00と表示される場合があります。
 該当のTSを調べると、いずれも途中でPCRラップアラウンドが発生していました。
 おそらく先頭と末尾のPCR差分から再生時間を計算する処理の問題かと思います。
 対応検討のほどよろしくお願いします。
 853 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2014-12-06 10:32:01 [k42xo4Sc]ラップアラウンドですが、どうにかしようとすると全パケットを見ないといけないので時間的にきついです(tsはただでさえデカいですし)
 
 理屈は単純なんですけどね…
 ちょっと考えてみます
 854 らる : 2014-12-07 03:17:23 [TySv4ea2]PCR不連続を真面目にチェックしようとすると、おっしゃるとおり大変な時間がかかりますので
 サポートするのはカウンタオーバーフローによる
 ラップアラウンドだけでかまいません。
 これなら先頭PCR>末尾PCRのときは差分にPCRの最大値を
 足すだけで対応できると思います。
 855 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-12-14 17:47:11 [dhnjd.sQ]テスト版で対応してみましたテストで使ったものは大丈夫でしたが、たぶん問題は無いと思います
 856 らる : 2014-12-17 02:33:40 [TySv4ea2]ご対応ありがとうございます手元のファイルで検証したところ、ラップアラウンドしたTSでも
 正しい再生時間が表示されるようになりました
 
 ただ、全てが直ったわけではなく
 これまで00:00:00と判定されていたTSのうちいくつかは
 実再生時間と大きく異なる時間が表示されます。
 これらのTSを調べると、ラップアラウンドは発生していなかったので
 別の要因によるものと思われます。
 PTSやPCRには特に異常は見当たらず、今のところ原因不明です
 857 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2014-12-17 16:33:01 [k42xo4Sc]手頃な大きさのサンプルとかありますかね?今までの0秒判定は、「ファイル先頭のPCRが末尾のPCRより値が小さいかどうか」
 というだけの判定で、他にも原因があるかもしれませんので…
 858 らる : 2014-12-19 20:47:18 [TySv4ea2]どうも原因はファイル末尾にあるらしく再生時間のおかしいTSの末尾から数GOP分切り出したファイルでも
 同様の現象が発生しています。
 念のため先頭から切り出したTSも確認しましたがそちらは大丈夫でした。
 
 ファイルサイズは3MB弱ですが、メールでよければお送りします。
 859 黒羽◆bdHRRNwznCvbs : 2014-12-20 11:26:41 [fGQYeLK6]申し訳ないです、是非お願いします… 860 ガルマン : 2015-03-23 10:54:33 [SpMgXRCc]ドキュメント類が...
 今ごろですが真空波動研の最新版である sinkuhadouken_150309.zip を
 ダウンロードさせてもらいました。
 従来のバージョンや最新版でも軽量版にはある
 history.txt と readme.txt がなくなっていることに気づきました。
 たぶん、ただのモレだとは思いますが、
 違うのであれば同梱の再開の検討をお願いします。
 861 かくよし : 2015-03-25 17:52:25 [Rv5nQ76k]以下のWAVを解析させると、不明(以下省略)となってしまうみたいです。
 [APPLESEED.Title1 T89.wav]
 不明00000001-0000-0010-8000-00AA00389B71 48.00kHz 16Bit 5.1ch(L+R+C+BL+BR+LFE) 4608.00kb/s
 [RIFF(WAVE-EXT)] 01:45:22.314 (6322.314sec) / 3,641,653,316Bytes
 
 真空波動研Lite 150309 / DLL 150321 Unicode
 862 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2015-03-25 23:49:42 [ZpkKjImU]>>860すみません、入れ忘れましたorz
 今追加してアップし直したので、拾い直してもらえればと思います
 
 >>961
 お久しぶりです
 codecs.iniの解析周り直しておかしくなった可能性が大ですね(汗
 直します
 863 かくよし : 2015-04-19 13:02:44 [Rv5nQ76k]>>862お久しぶりです、返信が遅くなってすみません。
 
 150418版で修正されているのを確認しました。
 864 ゆう : 2015-04-19 22:17:11 [wt7sCo.Y]141104版以降(テスト版含む)~150418版まで、特定MP4ファイルが例外エラーになります。
 ※陰ながらお世話になり早5年余、初めての投稿です(汗)。いつもありがとうございます。
 
 [環境]:Win7(SP1)x64
 ※Lite版上で確認。同バージョンのANSI版DLLでもWhiteBrowser等での情報取得は不可
 
 [メッセージ](150418版での例):
 モジュール'SINKU.DLL'のアドレス 029868C2 でアドレス 0493ABB4 に対する読み取り
 違反がおきました。
 ※(~に対する)項のアドレスは対象ファイルによって異なる
 
 [他バージョン、ツールでの解析例]
 
 [hogehoge.mp4]
 768x432 8Bit AVC/H.264 Main@3 1:1 Progressive 29.97fps 31537f 2990.62kb/s
 AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 66.00kb/s
 MP4 v2
 [MPEG4] 00:17:32.284 (1052.284sec) / 421,946,348Bytes
 
 真空波動研Lite 140713 / DLL 140713 Unicode (解析成功の最後のバージョン)
 ----
 hogehoge.mp4
 768x432 [AVC/H264 Main@3 1:1] 24Bit 29.970fps 2990.620kbps 31537f Progressive
 [AAC LC] 44100Hz stereo(L,R) 16Bit 66.000kbps
 [2 extras]
 [MP4 v2]
 moov chunk 672,472
 [Quick Time] 421,946,348Byte 0:17:32.284(1052.2846sec)
 
 video easy info 150322 Unicode /DLL 150322
 ----
 全般
 完全名称                                     : I:Moviehogehoge.mp4
 フォーマット                                   : MPEG-4
 プロファイル                                   : Base Media / Version 2
 コーデック ID                                 : mp42
 サイズ                                      : 402 MiB
 ながさ                                      : 17分 32秒
 オーバルビットレート                               : 3 208 Kbps
 エンコード日                                   : UTC 2011-04-23 06:09:35
 タグ付け日                                    : UTC 2011-04-23 06:09:35
 
 ビデオ
 ID                                       : 1
 フォーマット                                   : AVC
 フォーマット/情報                                : Advanced Video Codec
 プロファイル                                   : Main@L3
 CABAC                                    : いいえ
 RefFrames                                : 2 フレーム
 コーデック ID                                 : avc1
 コーデック ID/情報                              : Advanced Video Coding
 ながさ                                      : 17分 32秒
 ビットレート                                   : 3 000 Kbps
 幅                                        : 768 ピクセル
 高さ                                       : 432 ピクセル
 解像度                                      : 16:9
 モード                                      : CFR モード
 フレームレート                                  : 29.970 fps
 ColorSpace                               : YUV
 ChromaSubsampling                        : 4:2:0
 BitDepth/String                          : 8 ビット
 スキャンの種類                                  : プログレシッブ(PPF)
 ビット/(ピクセル*フレーム)                          : 0.302
 ストリームサイズ                                 : 375 MiB (93%)
 言語                                       : 英語
 エンコード日                                   : UTC 2011-04-23 06:09:35
 タグ付け日                                    : UTC 2011-04-23 06:09:35
 
 オーディオ
 ID                                       : 2
 フォーマット                                   : AAC
 フォーマット/情報                                : Advanced Audio Codec
 プロファイル                                   : LC
 コーデック ID                                 : 40
 ながさ                                      : 17分 32秒
 Source_Duration/String                   : 17分 32秒
 ビットレートモード                                : CBR モード
 ビットレート                                   : 66.2 Kbps
 チャンネル                                    : 2 チャンネル
 チャンネルの位置                                 : Front: L R
 サンプルレート                                  : 44.1 KHz
 ストリームサイズ                                 : 8.49 MiB (2%)
 Source_StreamSize/String                 : 8.49 MiB (2%)
 言語                                       : 英語
 エンコード日                                   : UTC 2011-04-23 06:09:35
 タグ付け日                                    : UTC 2011-04-23 06:09:35
 
 その他 #1
 ID                                       : 65537
 Type                                     : Hint
 フォーマット                                   : RTP
 コーデック ID                                 : rtp
 ながさ                                      : 17分 32秒
 言語                                       : 英語
 エンコード日                                   : UTC 2011-04-23 06:09:35
 タグ付け日                                    : UTC 2011-04-23 06:09:35
 
 その他 #2
 ID                                       : 65538
 Type                                     : Hint
 フォーマット                                   : RTP
 コーデック ID                                 : rtp
 ながさ                                      : 17分 32秒
 言語                                       : 英語
 エンコード日                                   : UTC 2011-04-23 06:09:35
 タグ付け日                                    : UTC 2011-04-23 06:09:35
 Source_Duration                          : 1052305
 Source_FrameCount                        : 7566
 Source_StreamSize                        : 967216
 ストリームサイズ                                 : 967216
 ビットレートモード                                : VBR
 
 MediaInfo 0.7.73
 
 自己で作成したものではなく、特定サイトからの配布物なのでエンコード要因に
 帰するのは明らかなのですが、他の正常に解析できるファイルも含め、怪しい
 部分のパラメータをあぶり出すには至っておりません(単に自己の技量不足です)。
 
 ひとまずこの段階で、何かご教示頂ける点がありましたら幸いです。
 865 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2015-04-25 22:53:22 [ZpkKjImU]ものが無いときついですね…どこかでDLできるものだといいんですが、そういうモノですかね?
 866 ゆう : 2015-04-27 04:13:55 [OZ0VKADg]>>865ごもっともです。いきなりのデータの羅列で申し訳ありません。
 
 対象のファイルはかなり過去の入手であり、有償配布の一部無料分(汗)なので、
 自分自身忘れています。ただ、この系統でのみエラーを吐くので珍しくもあり、
 チェック用に保存しておいたものです。
 問題は、対象が解析できない事よりも、フォルダ毎D&Dや複数選択ファイルを
 読み込ませた際に一旦中断する方が自身には痛い点かと。雑多なモノまで面倒を
 お掛けするつもりでもなく、ある時点からの事象なので、ご報告までと...。
 
 AviUtl+MP4 Export のキーフレーム指定切り出しでも再現性はあるので、
 数MB分ならメール可能ですが、如何でしょうか?
 対象を弄っているうちに偶然エラーとならない例を見つけてしまったため、
 その手順(Explorer ウインドウ切り替えが絡み、ちょっと複雑)もご説明でき
 ますが...。
 867 名無しさん : 2015-05-01 09:21:22 [FITBFH36]いつも、真空波動研使わせていただいてます。ありがとうございます。できれば、滅殺豪波動研たちのWindws8フィックスもお願いします。
 類似ソフトもないのでこちらも重宝しています。
 一応軽快に動いてくれるのですが、4つ目の動画がなぜか画面がずれてしまいます。
 何卒ご検討の程、宜しくお願いいたします。
 868 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2015-07-31 17:48:00 [cGx36SQQ]>>867また1から作り直しましたが、大体似た挙動になってます
 一つ違うのはウインドウサイズの扱いくらいで、拡縮しなくなりましたが
 その代わり、MovieSize.iniを追記する事でサイズを増やせるようにはしてあります…
 869 かくよし : 2016-04-10 18:40:03 [qxe1zd3o]codecs.iniに「HEV1 H.265/HEVC」の追加をお願い出来ないでしょうか。
 [test_x265.mp4]
 704x384 24Bit 不明HEV1 23.98fps 35250f 522.36kb/s
 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 195.37kb/s
 [Extra][2]
 ISO Base Media v1
 MetaData
 [MPEG4] 00:24:30.221 (1470.221sec) / 132,920,141Bytes
 
 真空波動研Lite 151101 / DLL 151101 Unicode
 
 上記のファイルは、XMedia Recodeでエンコードしたものなのですが、
 映像コーデックが不明になっています。
 870 名無しさん : 2016-04-10 22:17:04 [fS1Pz8lA]コーデック名の前に1011なんたらとか出るものもありますね。 871 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2016-04-11 11:52:11 [cGx36SQQ]HVC1なら入れてあったんですがHEV1ってのもあるんですね追加しておきます
 
 そろそろH.265もやらないといけないですね
 問題は、もうすっかり忘れているという事ですが(笑
 872 Will : 2016-04-29 02:19:47 [ec7UzG2I]超シンプルなので、真空波動研superliteを愛用していますが、世の中にはアスペクト比が表示できるソフトがあることを知りました。
 真空波動研でも、アスペクト比を表示できるようにして欲しいです。
 873 Will : 2016-04-29 02:28:02 [ec7UzG2I]すみません。表示されていました。しかし、他のソフトで違うアスペクト比が表示されるのは何故だろう。
 いずれにせよ、失礼しました。
 874 Will : 2016-04-29 03:34:29 [ec7UzG2I]調べたところ、AVC/H.264のアスペクト比の表示はこちらのソフトがおかしいようです。対応していないのでしょうか?
 例えば、m2tsの16:9の映像が32:27や40:33やUnspecifiedと表示されたり、
 mp4の4:3の映像がUnknown(14)と表示されたり
 flvでは全く表示されないものもありました。
 対応頂けるとありがたいです。
 875 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2016-05-08 22:46:53 [M0cpgTzU]そろそろやる気が戻ってきつつあるので調べてみますすっかり忘れてるので思い出す所からですが(汗
 876 かくよし : 2016-05-28 13:26:20 [EXWYDHKY]32bit floatのWavPackファイルの解析が出来ない様です。
 [test.wv]
 [Wavpack] 不明なBlockType(40)
 
 真空波動研Lite 160508 / DLL 160508 Unicode
 
 test.wv
 Wavpack4 Lossless IEEE Float 44100Hz 2ch 942.432kbps 32bit
 35,812,672Byte 0:05:04.866(304.8667sec)
 
 video easy info 160327 Unicode /DLL 160327
 877 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2016-05-31 10:13:03 [un4HM5yA]お久しぶりです
 32bit floatで試しに作ってみましたが、0x28のMetaDataが出てきませんねorz
 何で作成したか解ります?
 
 仕様書にも0x27(ID_SAMPLE_RATE)までは載ってるんですが0x28ってなんだろう(笑
 0x20以上なのでとりあえず読み飛ばすのは恐らく可能なんですが
 878 かくよし : 2016-05-31 16:05:23 [EXWYDHKY]どうも、お久しぶりです。
 ulilithで32bit floatにアップコンバートしたWAVファイルを
 WavPack 5.0.0 alpha2 64bit版でエンコードしました。
 
 ※バイナリ入手先
 https://hydrogenaud.io/index.php/topic,111822.0.html
 879 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2016-06-02 21:05:18 [Fq.WamnA]WavPack5で増やしたMetaDataのIDなようですねソース見てきました
 
 対応ついでに拡張WAVEもちゃんと出すようにしておきました
 freeしたメモリを平然と見に行くコードになってましたが数年前の自分は一体何をしたんだろう…
 880 かくよし : 2016-06-03 14:02:24 [EXWYDHKY]最新テスト版で、解析されるのを確認しました。
 どうも、有難う御座いました。
 881 名無しさん : 2016-09-16 15:26:30 [fS1Pz8lA]関連付けいいですね。vistaから飛んで7,8経験がないまま10ですが、古いソフトだと既定の画面に出てこないものが多々あるんですよね。
 882 かくよし : 2016-09-29 19:26:17 [EXWYDHKY]WavPack5.0 alpha4からDSDからWavPackへのエンコードがサポートされたんですが、ファイルを解析させてみた所、以下の結果になり
 解析出来ませんでした。
 
 [Mahler 1st - IV - finale - 2.8MHz-DSD.wv]
 [Wavpack] 不明なBlockType(42)
 
 真空波動研Lite 160508 / DLL 160602 Unicode
 883 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2016-09-30 18:13:16 [un4HM5yA]今度は42ですか~対応しておきますWavPackでDSDって、そもそもRIFF以外扱えるようになったのかな…
 884 かくよし : 2016-12-10 16:35:06 [kOfvXPrY]WavPackですが、5.0.0がファイナルリリースされたので使ってみた所、試したファイル全て1411.20kb/sになってしまい、正しいビットレート
 の取得が出来ない様です。
 [CALLING.wv]
 Wavpack4 Lossless PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 1411.20kb/s
 00:04:21.426 (261.426sec) / 34,694,076Bytes
 
 [無限の中の一度.wv]
 Wavpack4 Lossless PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 1411.20kb/s
 00:04:35.000 (275.000sec) / 28,832,838Bytes
 
 [歩いて帰ろう.wv]
 Wavpack4 Lossless PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 1411.20kb/s
 00:03:29.106 (209.106sec) / 27,329,466Bytes
 
 真空波動研Lite 161107 / DLL 161107 Unicode
 
 歩いて帰ろう.wv
 Wavpack4 Lossless PCM 44100Hz 2ch 1046.096kbps 16bit
 27,329,466Byte 0:03:29.106(209.1067sec)
 
 無限の中の一度.wv
 Wavpack4 Lossless PCM 44100Hz 2ch 838.768kbps 16bit
 28,832,838Byte 0:04:35.000(275.0000sec)
 
 CALLING.wv
 Wavpack4 Lossless PCM 44100Hz 2ch 1063.416kbps 16bit
 34,694,076Byte 0:04:21.426(261.4267sec)
 
 video easy info 161103 Unicode /DLL 161103
 885 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2016-12-21 14:57:14 [un4HM5yA]Matroskaに併せて展開後のレートにしてて、戻そうとしてたのを忘れてましたorz
 
 戻します。Matroskaは紛らわしいので0に戻そうかなと…
 886 ののの : 2017-06-13 20:05:30 [s45fYtjE]こちらのソフトのお世話になっています、ありがとうございます。真空波動研Liteなのですが、動作で「常に最前面に表示」
 にしている状態でヘルプのバージョン情報を見ると
 なぜかフリーズするので一応報告しておきます。
 (txtの参照は問題ありません)
 887 ひでやん : 2017-06-28 10:21:21 [q.FGribs]こちらのソフトでお世話になっています。真空波動研Lite最新版で,AIFF形式ファイル(WAVからFoolbarやXrecord
 等で変換)の読込みをすると,動作/ハングしてフォーマット情報が
 表示されません。 150418版は表示されていました。AIFFの追加
 対応したのが要因?それともファイルそのものに問題あり?(当該
 のAIFFは Foolbar等で再生できます)
 888 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2017-07-11 13:53:50 [un4HM5yA]良ければそのAIFF見せてもらえませんでしょうか?短くて現象が起きるサンプルが作れるようであればメールでもいいですし、
 短いのが無理であればギガファイル便あたりでも送れますので…
 889 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2017-07-11 13:55:17 [un4HM5yA]>>886C++Builderの都合で、最前面を解いてから表示しないといけないんですが
 忘れてますね… たぶん10年くらいずっとだと思います
 直しておきます(汗
 890 ひでやん : 2017-07-12 18:48:59 [q.FGribs]>>888お世話になっております。
 先程,メール&宅ふぁいる便で連絡&ファイル送信しました
 それではよろしくお願い致します
 (メタ情報があると起動できない模様です)
 891 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2017-07-20 22:23:43 [Uy1DHitM]>>890ありがとうございました
 AIFFは2年前からマトモに動いてなかったと思います
 タグ検出も付けておきました。ジャケはID3v2の機能ですね
 
 >>886
 修正忘れたままリリースしてしまったので、次までに直します…
 892 名無しさん : 2017-09-13 07:17:17 [/n2NTmFE] こんにちは。この間メールさせていただいたんですが、一応こちらにも投稿しておきます。
 
 真空波動研SuperLiteを愛用しています。
 さて、早速ご質問なんですが、いつのころかWavファイルの情報取得をしようと思い、送るメニューからファイルを指定して起動したところ、一向に情報が表示される気配がありません。
 ちなみに、コマンドライン版からはうまくいっているので、ファイルに問題はないと思います。
 また、真空波動研Liteでも同じ現象が起きています。
 利用しているバージョンは170720で、OSはWindows10 64ビットです。
 
 よろしくお願いいたします。
 893 名無しさん : 2017-09-15 21:57:46 [/n2NTmFE]>>892です。
 あの後個人メールをいただき、無事解決しました。
 お騒がせしました。
 894 名無しさん : 2017-09-23 21:58:13 [/n2NTmFE] こんばんは、お世話になります。
 質問なんですが、OGGの情報を表示させたときに、タグのありなしを表示させることってできますか?
 現状だとタグが入ってもいなくても、同じような表示なので。
 ちなみに、使っているのは真空波動研SuperLiteです。
 とりあえず、詳細を張っておきます。
 
 タグが入っているファイルの詳細:
 [TestWithTag.ogg]
 Vorbis 44.10kHz 72.00kb/s ABR 2ch
 [Ogg] 00:02:37.104 (157.104sec) / 1,412,836Bytes
 
 タグが入っていないファイルの詳細:
 [TestNoTag.ogg]
 Vorbis 44.10kHz 72.00kb/s ABR 2ch
 [Ogg] 00:03:54.759 (234.759sec) / 2,129,483Bytes
 
 真空波動研SuperLite 170720 / DLL 170918 Unicode
 
 以上、よろしくお願いいたします。
 895 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2017-10-01 13:41:33 [7I60Dv/o]>>894手元でmp3infpでタグを入れたものはVorbisCommentの有無が出るんですが
 タグが埋め込まれる位置次第というのもあるので、良ければサンプルが欲しいです
 
 各ストリームの頭は見るようにしてますが、違う場所にタグがありそうな気もしますので…
 896 名無しさん : 2017-10-01 21:28:53 [/n2NTmFE]>>895
 送付しておきました。
 よろしくお願いします。
 ちなみに、手元にはもっと他にもタグが入っているのに見れないファイルがあるようです。
 
 それでは。
 897 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2017-10-08 23:44:15 [7I60Dv/o]>>895テスト版出しました
 Vorbisは2ページ目に絶対VorbisCommentがあるようなので、
 あるものとして検出するようにしてみました
 今までは純正のエンコーダでしか認識しない作りになってました
 
 エンコーダ名のみの場合(他に何もタグとして入ってない場合)は従来通り「無し」と判断します
 898 名無しさん : 2017-10-09 20:30:38 [rsyw1vzw]>>897
 テスト版で試しました。
 タグ情報があるかどうか、うまく表示されることを確認しました。
 
 ありがとうございました。
 899 名無しさん : 2017-10-23 22:41:10 [y.5MP5ck]そういえば既定のプログラム画面が設定にかわっちゃいましたね個々に選ぶにはやりにくいというか。
 900 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2017-10-24 09:18:20 [un4HM5yA]RS3で代わりましたね…こうしてどんどん旧コンパネの部分が消えていくんでしょうけど
 まあ使いにくいですね(汗
 901 名無しさん : 2017-10-28 23:07:29 [rsyw1vzw] こんばんは、お世話になります。
 先ほど、先日リリースされたLame3.10に更新してみました。
 それでWavファイルをエンコードしてMP3にした後、真空波動研で情報取得したところ、なぜかCBRで作成したファイルなのに、VBRと表示されています。
 ちなみに、MediaInfoというソフトでは正常にCBRと表示されています。
 また、Lameの1つ前のバージョンでエンコードしたファイルは、正常にCBRと表示されています。
 
 それから、Lameのバージョン情報が文字化けしてますね。
 たぶんこれは、Lame側のバグだと思うので、どうしようもないと思うんですが。
 現にMediaInfoで表示させても、文字化けしてますし。
 
 以上、よろしくお願いいたします。
 902 名無しさん : 2018-06-21 15:52:39 [4QJNWJUQ] こんにちは。
 真空波動研のDLLをC#で扱いたいのですが、どこかにサンプル等公開されていたりしないでしょうか。
 一応ググってはみたんですが、それらしきものを見つけることはできませんでした。
 もしご存知でしたら教えていただけると幸いです。
 
 以上、よろしくお願いいたします。
 903 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2018-06-24 13:49:36 [szti.lKw]C#は過去に使っている方が記事を書いてますね
 STAP STAP - マーシャリングではまる
 ttp://stapstap.blog72.fc2.com/blog-entry-317.html
 
 メモリ配置さえ合ってれば動くでしょうし、1次元配列を10個とか並べるのも
 格好悪いですが大丈夫でしょう…
 904 名無しさん : 2018-06-26 00:05:30 [4QJNWJUQ] こんばんは、お世話になります。
 とりあえず、DLLのANSI版では動いたので、今度はUnicodeに移行させようとしているんですが、どうもうまくいきません。
 たぶん構造体でTCHARとCHARが混ざっているからだと思うんですが、いい方法が思いつかずにいます。
 とりあえず、DLLの呼び出し部分の文字コードはUnicode指定にしており、構造体の文字コードをUnicodeにしたり、Ansiにしたりしていますが、やはりうまくいきません。
 何か方法はありますでしょうか。
 
 よろしくお願いいたします。
 905 名無しさん : 2018-06-26 22:38:00 [4QJNWJUQ] こんばんは、お世話になります。
 かなり大変でしたが、なんとかUnicode版でも動作するようになりました。
 ありがとうございました。
 
 今後ともよろしくお願いいたします。
 906 かくよし : 2018-07-02 02:11:11 [RBoPOsEs]真空波動研lite 180519aですが、検索機能が上手く動いていない様です。
 180519版ではちゃんと検索がヒットしたので180519aの
 不具合ではないでしょうか。
 907 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2018-07-02 20:36:46 [szti.lKw]全く動きませんか?手元でうまく動いてるようなんですが…
 908 かくよし : 2018-07-02 21:00:08 [RBoPOsEs]>>907対象ファイルがあるにも関わらず、「対象がみつかりませんでした」と
 ダイアログが出てきます。
 909 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2018-07-02 21:18:36 [szti.lKw]ちょっとパターンが知りたいんですが、教えてもらえますか? 910 かくよし : 2018-07-03 18:21:23 [RBoPOsEs]>909検索ワードの入力パターンの事でしょうか?
 例えば、
 こみっくパーティー Revolution 第xx話「xxxxxx」
 というのを検索したいとき、「こみっくパーティー」と
 入力しています。
 
 攻殻機動隊 S.A.C 第xx話「xxxxxxx」
 の場合は「攻殻」と入力したり。
 
 因みに、フルファイルネームを入力しても
 駄目でしたね。
 911 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2018-07-04 00:10:51 [81AuWWfE]コピペミスでした(汗こっそり上書きしたので試してみてください…
 912 かくよし : 2018-07-04 21:49:13 [RBoPOsEs]>>911差し替え版をダウンロードしました。
 ちゃんと検索できるのを確認しました。
 どうも有難う御座います。
 913 宮坂変哲 : 2018-08-22 12:14:34 [ec7UzG2I]最新の真空波動研3種、symantecのアンチウイルスソフトで誤検出されます。これだからsymantecは大嫌い。 914 名無しさん : 2018-08-22 17:32:20 [y.5MP5ck]最近は登録しないと再スキャンできないようですなあttps://www.virustotal.com/ja/file/5bb01ded9f92c6852950b10f3569acc80bad8b8497ff870b522b500263d7bb0e/analysis/
 915 ガルマン : 2018-08-23 13:50:30 [Ha8zVOmU]いつの間にか https になっていたんですね。ダウンロードした 180820の書庫内の readme.txt を読んで
 初めて気がつきました。
 
 でも、書庫内の *.txt ファイルの内 history.txt だけ
 http のままの箇所がありましたよ。
 916 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2018-08-24 09:26:51 [CmGwnxws]リリースしてから気づきましたorzまあ、うちにhttpsが必要な部分なんて無いんですけど無料なら…って感じですね(汗
 917 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2018-08-24 09:33:22 [CmGwnxws]誤検知はそろそろ落ち着くと思いますが、問い合わせとか来ないのでここ見て知った感じですVirusTotalはokなようなのでとりあえず大丈夫かと
 
 コードサイニング証明書付ければマシになるのかもしれないですが、費用がねぇ、って感じで
 918 名無しさん : 2018-09-03 22:20:29 [C5qU0RJU]常に最前面に表示にしてバージョン情報を出すと悲しいことになります。自分の環境だけだったらごめん。
 919 名無しさん : 2018-09-11 08:17:26 [Uy1DHitM]大昔から真空波動研を使わせてもらっています。最近は動画のコーデック等が分かればいいのでSuperLite版を使用していますが、4K動画を調べても解像度が出てきません。
 フルHDまでは表示されるのですが最近は4Kなども増えていますので、是非フルHD以上の解像度にも対応してほしいです。
 宜しくお願いします。
 920 名無しさん : 2018-12-07 12:09:40 [m6jVNcDU]UtVideoコーデックにType2(UMxx)が登場しています。
 或るプログラマの一生 >> [UtVideo] バージョン 19.0.1
 ttp://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=6758
 
 > 機能追加
 > 速度を重視した新しいコーデック (FourCC: UMRA, UMRG, UMY4, UMY2, UMH4, UMH2) を追加した
 921 名無しさん : 2018-12-07 12:33:35 [m6jVNcDU]Ut Video Codec Suite 20.0.0 readme (日本語)ttp://umezawa.dyndns.info/archive/utvideo/utvideo-20.0.0-readme.ja.html
 
 のFoucCCによると、codecs.iniはこんな感じでしょうか……
 
 ...
 ULH0[TAB]Ut Video Codec YUV420 BT.709
 ULH2[TAB]Ut Video Codec YUV422 BT.709
 ULH4[TAB]Ut Video Codec YUV444 BT.709
 ULRA[TAB]Ut Video Codec RGBA
 ULRG[TAB]Ut Video Codec RGB
 ULTI[TAB]IBM Ultimotion
 ULY0[TAB]Ut Video Codec YUV420 BT.609
 ULY2[TAB]Ut Video Codec YUV422 BT.609
 ULY4[TAB]Ut Video Codec YUV444 BT.609
 UMH2[TAB]Ut Video Codec Type2 YUV422 BT.709
 UMH4[TAB]Ut Video Codec Type2 YUV444 BT.709
 UMRA[TAB]Ut Video Codec Type2 RGBA
 UMRG[TAB]Ut Video Codec Type2 RGB
 UMY2[TAB]Ut Video Codec Type2 YUV422 BT.609
 UMY4[TAB]Ut Video Codec Type2 YUV444 BT.609
 UMP4[TAB]DivX3/MS MPEG4-V1(UMP4)
 UQRA[TAB]Ut Video Codec Pro RGBA 10bit
 UQRG[TAB]Ut Video Codec Pro RGB 10bit
 UQY2[TAB]Ut Video Codec Pro YUV422 10bit
 ...
 922 名無しさん : 2018-12-07 13:02:37 [m6jVNcDU]すみません、タイポがありました。×BT.609 ○BT.601
 
 ...
 ULH0[TAB]Ut Video Codec YUV420 BT.709
 ULH2[TAB]Ut Video Codec YUV422 BT.709
 ULH4[TAB]Ut Video Codec YUV444 BT.709
 ULRA[TAB]Ut Video Codec RGBA
 ULRG[TAB]Ut Video Codec RGB
 ULTI[TAB]IBM Ultimotion
 ULY0[TAB]Ut Video Codec YUV420 BT.601
 ULY2[TAB]Ut Video Codec YUV422 BT.601
 ULY4[TAB]Ut Video Codec YUV444 BT.601
 UMH2[TAB]Ut Video Codec Type2 YUV422 BT.709
 UMH4[TAB]Ut Video Codec Type2 YUV444 BT.709
 UMRA[TAB]Ut Video Codec Type2 RGBA
 UMRG[TAB]Ut Video Codec Type2 RGB
 UMY2[TAB]Ut Video Codec Type2 YUV422 BT.601
 UMY4[TAB]Ut Video Codec Type2 YUV444 BT.601
 UMP4[TAB]DivX3/MS MPEG4-V1(UMP4)
 UQRA[TAB]Ut Video Codec Pro RGBA 10bit
 UQRG[TAB]Ut Video Codec Pro RGB 10bit
 UQY2[TAB]Ut Video Codec Pro YUV422 10bit
 ...
 923 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2018-12-16 20:40:16 [8uuWCTAQ]ありがとうございます、次で追加しておきますねさして大きい新対応ネタも無くなかなか更新ができませんが…(汗
 924 名無しさん : 2019-03-09 12:45:06 [PSggXb9g]いつも真空波動研Liteを大変便利に使わせてもらっております。ありがとうございます。真空波動研Lite180820にてリスト上部に検索ツールバーが追加されましたが、
 この検索ツールバーの表示をオンオフすることはできないでしょうか?
 なるべくリスト欄を広く使いたいので、メニュー>検索>検索バーをオン・オフ のようなものがあると助かります。
 恐れ入りますが、ご検討の程よろしくお願い致します。
 925 名無しさん : 2019-03-13 22:15:38 [y.5MP5ck]更新お疲れ様です 926 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2019-03-23 11:49:12 [82QuF8Hk]>>924これは簡単にできるので載せておきますね
 ネタも無いので…(汗
 927 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2019-03-23 23:23:34 [82QuF8Hk]テスト版で上部のバーの非表示設定を追加しておきました 928 名無しさん : 2019-05-02 15:53:52 [81AuWWfE]更新お疲れ様です真空波動研SuperLite 190501にてウイルス反応が出ました
 sinkusuperlite_190501.zip=>SinkuSuperLite.exe  infected: Gen:Variant.Ursu.418828
 
 同環境の180820では反応出ません
 確認をお願いします。
 929 かくよし : 2019-05-02 22:10:00 [Lui1tkM2]真空波動研Lite 190501なんですが、ダークモードにしてリストウィンドウにファイルをD&Dしようとすると禁止マークが出てD&D出来ない様です。
 
 OSはWindows10 Home バージョン1809です。
 930 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2019-05-03 15:34:10 [pEwGMvsI]>>928VirusTotalで0/66のようなので、誤検知だと思います
 定義更新でひっかからなくなるのではと…
 
 >>929
 D&D許可のタイミングですねこれ… 気づかなかったorz
 治してサイレント更新かけます
 Liteも本家もですね、メインフォームがダメみたいで
 931 何ゆえに : 2019-05-03 18:53:42 [Znljtq0o]真空波動研Lite 190501
 グリッドライン無くなったの微妙に残念。
 
 そもそも全てのアプリがダークモード
 
 対応じゃないし。。。
 932 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2019-05-03 20:06:32 [pEwGMvsI]>>931グリッド無いと不便という声多そうならオプションで戻し可にするのもいいですね…
 
 ダークに関しては他はどうでもいいんです
 自分が欲しくて付けて、自分が満足したのでそこで終了なんです
 デフォルトはOFFなので従来通りですし
 933 名無しさん : 2019-05-05 17:38:20 [5Msn5i0E]真空波動研Lite 190501
 Windows XP SP3環境で重宝していたのですが起動ウィンドウすら出なくなりました…
 慌てて「180820」版に差し替えました
 934 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2019-05-05 21:54:17 [Fy9Q6/x.]sinku.dllとcodecs.iniとformat.iniだけ190501のを上書きすれば最新として使えますXPで動かなくなったのはdwmapiの絡みだと思いますがXPで使ってる人多ければその部分戻しますかねぇ…
 935 名無しさん : 2019-05-06 15:12:54 [f/oisj8A]XPで使っている一人ですので戻して頂けるなら有難いです。 936 924 : 2019-05-11 09:58:44 [YNNlm.YU]いつもお世話になっております。真空波動研Lite190501で上部のバーを非表示にする設定の追加を確認しました。
 大変見やすく使いやすくなりました。お礼が遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
 937 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2019-05-11 23:56:37 [8TszJKk6]XP対策しましたこれで元に戻った感じですね…
 938 何ゆえに : 2019-05-16 21:27:02 [Ns3y9zUg]小さな事ですが。。。
 グリッドライン再実装感謝です!
 939 名無しさん : 2019-09-21 02:04:52 [C/mZHILk]1時間くらいの動画、とくにm2ts、mkvで、動作しなくなってしまうのはこちらの環境の問題でしょうか?
 数年前からWin7、Win10で起きてます。
 動画の再生だけでなくSuper Liteでコーデックの判定を
 させようとしても同じなので、もしかしたらDLLでなんか
 長いファイルを深読みしているのかと、勝手に深読み。
 940 かくよし : 2019-10-27 22:24:36 [fGQYeLK6]AV1のオープンソースエンコーダであるrav1eエンコーダでエンコードしたファイルについて、不明videoとでますね。
 
 [VTS_01_1-0-1.webm]
 S不明VIDEO
 Opus 48.00kHz 0.00kb/s 6ch
 [Matroska] 00:00:02.375 (2.375sec) / 352,869Bytes
 
 真空波動研Lite 190511 / DLL 191012 Unicode
 941 かくよし : 2019-10-27 23:25:32 [fGQYeLK6]>>940MPC-HCとかで再生させたら、映像が出てこなかったので
 エンコードが失敗している可能性があります。
 
 お騒がせしました。
 942 かくよし : 2019-10-30 15:05:49 [fGQYeLK6]>>940>>941
 
 映像がバグりながらもMPC-HCで表示するファイルの
 作成に成功しました。
 
 それを解析させても、S不明VIDEOと出ました。
 943 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2019-11-02 16:00:51 [4yf3fYQg]MatroskaでS不明…iniのセクション不明だとそう出るんですが、映像部分どうなってるんだろう…
 
 サンプル貰えますか?
 944 かくよし : 2019-11-02 17:09:38 [fGQYeLK6]>>943サンプルファイルをメールしました。
 945 かくよし : 2020-05-10 14:21:52 [TySv4ea2]Hydrogen Audioにてexhale xHE-AACエンコーダーというのが公開されていたので、ダウンロードしてエンコードしたファイルを
 解析させた所、サンプリング周波数とチャンネルがおかしくなる様です。
 
 [test2.mp4]
 AAC 64.00kHz 65535.0ch(0/0 UnknownChannel(9)) Reserved-0x1F 188.00kb/s
 MP4 v2
 [MP4] 00:04:57.560 (297.560sec) / 6,994,398Bytes
 
 真空波動研Lite 200407 / DLL 200407 Unicode
 946 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2020-05-10 17:40:03 [nxqQLJHU]xHE-AAC?そんなのあるんですね…
 
 拡張っぽいので、資料探してみます
 947 kuma : 2020-05-24 12:58:01 [f/oisj8A]テスト版 真空波動研 200407bダウンロードしましたが
 なんかタイムスタンプが古いです
 2019/05/23→2020/05/23
 の間違いでしょうか?
 948 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2020-05-25 12:01:19 [Lu2l7adI]日付変更間違えましたorzこっそり直しておきます……
 949 ひでやん : 2020-06-07 19:50:23 [SJSyiX1I]こちらのソフトでお世話になっています。
 以前にも投稿し対応していただきましたが,最新版の
 真空波動研Liteで,AIFF形式ファイル(WAVからFoolbarやXrecord
 等で変換+メタ情報+カバーアート埋込み)の読込みをすると,
 動作/ハングしてフォーマット情報が表示されません。
 
 動作環境:Win10/64bit/1903-10.0.18362.836]
 950 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2020-06-23 18:20:31 [YqT33bwk]AIFFにもジャケ埋めできるんですか…知らなかったorz対応してみますね
 951 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2020-06-29 21:06:28 [pIKrYqP2]なんか↑でトンチンカンな事書きましたが前に貰ったサンプルのAIFFは手元の最新版では大丈夫なようです
 
 もしかして違うパターンでしょうか
 違がありそうであれば、またサンプルを貰えると助かります…
 952 ひでやん : 2020-07-07 12:50:48 [q.FGribs]お世話になります> またサンプルを貰えると助かります…
 ==> 昨日,メールにてサンプルの連絡させていただきました
 953 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2020-07-11 12:32:15 [Y3fp7JbI]ありがとうございます、修正しましたので試してみてください 954 ひでやん : 2020-07-12 17:04:04 [SJSyiX1I]> 修正しましたので試してみてください試してみました
 修正できているようです,しばらく使ってフィードバックがあれば
 投稿します
 
 別件で,動画/MP4 にてフォーマット情報が表示できないファイルが
 あります,別途メールにてサンプルの連絡をさせていただきました
 955 かくよし : 2020-07-12 21:50:26 [TySv4ea2]DivX5+MP3なAVIファイルをmkvに変換したファイルを解析させると映像コーデック名が表示されない様です。
 ソフトはavidemux x64版を使用しました。
 
 [test.mkv]
 MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR Stereo
 Unknown CodecID V_MPEG4/ISO/ASP
 [Matroska] 00:04:14.443 (254.443sec) / 29,531,656Bytes
 
 真空波動研Lite 200407 / DLL 200711 Unicode
 
 test.mkv
 [MPEG4-ISO-advanced-simple-profile] 704x384 0Bit 119.875fps
 MPEG1-LayerIII 48000Hz [CBR Stereo] 192.00kbps [576bpf]
 Lavf58.29.100
 [matroska] 29,531,656Byte 0:04:14.443(254.4430sec)
 
 video easy info 200601 Unicode /DLL 200601
 
 完全名称                                     : C:oolsest.mkv
 フォーマット                                   : Matroska
 バージョン                                    : Version 4
 サイズ                                      : 28.2 MiB
 ながさ                                      : 4分 14秒
 オーバルビットレート                               : 929 Kbps
 使用したエンコーダ                                : Lavf58.29.100
 使用したライブラリ                                : Lavf58.29.100
 ErrorDetectionType                       : Per level 1
 
 ビデオ
 ID                                       : 1
 フォーマット                                   : MPEG-4 Visual
 設定                                       : BVOP1
 BVOP                                     : 1
 QPel                                     : いいえ
 GMC                                      :  ワープポイント
 Matrix 形式の設定                             : Default (H.263)
 コーデック ID                                 : V_MPEG4/ISO/ASP
 コーデック ID/情報                              : Advanced Simple Profile
 ながさ                                      : 4分 14秒
 ビットレート                                   : 718 Kbps
 幅                                        : 704 ピクセル
 高さ                                       : 384 ピクセル
 解像度                                      : 1.85:1
 モード                                      : VFR モード
 Color space                              : YUV
 Bit depth                                : 8 ビット
 スキャンの種類                                  : プログレシッブ(PPF)
 Compression mode                         : Lossy
 ストリームサイズ                                 : 21.8 MiB (77%)
 使用したライブラリ                                : DivX 5.1.1 (Maupiti) (UTC 2003-11-19)
 Default                                  : はい
 Forced                                   : いいえ
 956 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2021-01-01 12:31:57 [e0LRbDTg]>>954-955もう忘却の彼方に近いですが、まだファイルあったらもう一度送ってほしいです…orz
 957 かくよし : 2021-01-09 10:43:02 [NvfrnSXA]>>956遅くなりまして、申し訳ありません。
 
 サンプルをメールさせて頂きますので、
 確認して頂ければと思います。
 958 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2021-01-11 14:51:51 [4FwjUeJw]テスト版で対応しました。V_MPEG4/ISO/ASPとか何で出力するんですかねぇ。
 nullフレームで水増しした120fpsのAVIでも無いだろうし…
 
 出力に使ったツール名が中に無かったのでmkvmargeではないだろうとは思いますが。
 959 ひでやん : 2021-01-12 20:08:20 [62SXJf7g]>>954再送致しました
 よろしくお願い致します
 960 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2021-01-13 22:46:02 [SpMgXRCc]テスト版で修正しました。もう見たことないAtomは無いだろうと思ってると、まだあるんですね…
 961 ひでやん : 2021-01-14 20:08:18 [62SXJf7g]>>956確認致しました,読めるようになりました
 962 りのーる : 2021-01-21 11:37:15 [ec7UzG2I]真空波動研Liteいつも使わせてもらっています。既出かもしれませんが、
 ・mkvの場合、overallだけでも表示して欲しい
 ・ファイルハンドルを掴まないで欲しい(情報を基にリネーム・移動等しようとする時に困る)
 ・ファイル全選択→Delキーで全一覧を消す時の動作を早くして欲しい(Ctrl+Delのクリアが面倒なので、いつもDel一発のため)
 963 黒羽◆e7vPyUMJVDNm6 : 2021-02-11 15:54:25 [1h3DhjVw]overallはビットレートの事ですかね?Matroskaは音声・映像両方レート計算に困る組み合わせがあるので、確かにアリかもしれないですね。
 出すとしたら単純に再生時間で割ってExtraに出す事になると思います。
 
 ファイルハンドルの件は再現しませんでした。
 真空以外の何か(アンチウイルスソフト等)が掴んでるかもしれないです。
 リネーム、移動共にできました。
 
 最後の削除は、手間をかければ早くできるのでもうちょっと練ります。
 ダークモードにするとさらに遅くなりますしね。
 964 りのーる : 2021-03-15 20:34:37 [oKG9szCg]ファイルハンドルの件はこちらでも再現しませんでした。昔のverの真空波動研Liteでは、数十個のファイルを表示させたときに
 頻発していたのですが・・・
 
 削除の件ですが、リスト編集→クリア→Yesの手順が面倒なため、
 右クリックにクリアを追加頂いて、確認無しクリア一発が
 最も手軽かもしれません。
 965 名無し : 2021-04-01 15:59:35 [qxe1zd3o].m2tsファイルでは、少々対応できていない部分がありそうです。以下、出力サンプルです。
 
 [00003.m2ts]
 [Audio][2]
 1100 LinearPCM 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) 2304.00kb/s
 1101 LinearPCM 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) 2304.00kb/s
 192Pct
 [MPEG2-TS] 00:00:00.000 (0.000sec) / 55,827,093,504Bytes
 
 真空波動研SuperLite 210101 / DLL 210101 Unicode
 966 名無し : 2021-04-23 13:04:40 [avYG9EGs]Takが久しぶりに更新(2.31Ver)されたので、試してみました。そして真空波動研で見ると、未対応形式になります。
 前2.30Verでも、同じく未対応形式でした。
 967 りのーる : 2021-07-22 03:07:54 [Q7QSXhqM]>>962210704版にて
 ファイル全選択→Delキーで一瞬で消えるようになりました。ご対応ありがとうございました。
 
 欲を言えば、
 ・mkvのOverall bit rate(映像や音声を含めた総ビットレート)をExtraに出力
 ・m2tsファイルで、1~2時間の動画なのに時間が26:30:32.846や26:30:31.845と表示されることが結構ある
 が改善されれば満足です。
 968 名無しさん : 2021-09-05 06:14:57 [hy72HUbI]多重起動を許可して貰えないでしょうか?(同時に2つ起動で十分です)数十ファイルをHEVCにエンコードする時に、エンコード前との比較一覧が出来て助かります。
 969 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2021-09-06 22:45:00 [J2KEnWtA]設定→多重起動を許可するにチェックを付けて起動しなおすと多重起動するので試してみてください。
 970 名無しさん : 2022-01-17 22:59:50 [52pP5cKw]真空波動研Liteを210704から220101に更新したら、・ツールバー(ボタンが並ぶバー)
 ・ファイル名、詳細、サイズ、フルパス等のタイトル行
 ・ステータスバー
 が、昔のWindowsみたいに立体的になってしまったので、
 今までのようにフラットにしていただけるとありがたいです。
 
 ちなみにWindows11です。
 971 すなっくぱん : 2022-04-04 13:43:30 [4FwjUeJw]Windows7 64bit環境にて長らく使わせていただいております。先ほどふと思い立って140101から220101へ更新しました。
 不具合っぽい所があったので報告です。
 
 プレイリストの演奏メニューから
 「次のファイル」・「ランダム」を押しても反応がなく、
 「前のファイル」を押すとリスト先頭のファイルが再生されます。
 ショートカットキー「Ctrl+↓」「Ctrl+→」も動作せず、
 「Ctrl+↑」を押すとエラーが発生します。
 「モジュール 'ShinkuHadouken.exe' のアドレス 005FC2F4 でアドレス 00000004 に対する読み取り違反が起きました。.」
 操作バーのボタン、タスクトレイアイコン右クリックからの操作は問題ありません。
 
 以下はわがままというか少しつらつらと・・・
 2018/7~2020/11頃(sm335*****~sm377*****あたり)にニコニコから直DLしたmp4が
 [FlashVideo]0x0 AVC/H.264 Main@3.2 0.00fps 0.00kb/s
 AAC 44.10kHz 16Bit 2ch 0.00kb/s
 になってしまうのは仕様でしょうか?サーバー側エンコードとかにもよるのかもですが...
 
 画面サイズって固定できましたっけ?
 起動の度にx1になってしまうので...
 「画像」「詳細」の表示・位置なんかも記憶されると嬉しいです。
 メインウインドウにスナップ?統合?みたいなのは難しいですかね?
 
 実は今回上げるまで最小化でタスクトレイアイコンになることに気が付いていませんでした(汗
 トレイアイコンのメニューに再生/停止もあると助かります。
 アイコンをクリックしてスペースで再生などのショートカットもできたらめちゃ便利です!
 
 最近はいろいろ変更追えてなくて時代遅れなこと言ってたらすみません。。。
 972 名無し : 2022-04-06 10:09:22 [GwrAJN7o]ありゃ?mp4コンテナの音声部分がopusになると、何故か以下の例のように表示されてしまうのですが・・・
 >不明OPUS 48.00kHz 16Bit 2ch 148.90kb/s
 
 ちなみにバージョンは、
 >真空波動研SuperLite 220101 / DLL 220101 Unicode
 です。
 
 MediaInfoでは正常に表示されています。
 973 かくよし : 2022-04-10 11:31:16 [p8FBJvpM]m2tsですが、映像コーデックのVC-1に対応する予定はありませんか。
 
 MediaInfoの方は対応しているのでいいのですが、
 真空波動研でも対応すれば便利かなと思いまして。
 974 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2022-04-24 11:06:49 [Rv5nQ76k]>>972-973対応がんばります。ちょっと時間かかるかもしれませんが気長に待ってもらえれば…
 975 かくよし : 2022-04-26 17:52:06 [p8FBJvpM]>>974
 有難う御座います。
 気長に待たせていただきます。(^^)
 976 名無しさん : 2023-01-20 12:07:02 [KaYbp1bg]単ZIPを利用させていただいてます。@から始まるフォルダ名を圧縮しようとすると
 DirectoryNG が出ます。
 @から始まるファイル名は問題なく圧縮されます
 対応が出来るようでしたら、よろしくお願いします。
 977 nanasi : 2023-05-24 05:43:50 [QowtRwd2]極窓みたいに拡張子判別機能がとても強かったら良いのに 978 MustangENQ : 2023-09-21 14:25:50 [WZC4beDE]真空波動研Liteさんにはお世話になっております m(_ _)m真空波動研Lite 230101(過去のも含めて)
 GoPro HERO 11,12 Black からの MP4 では詳細がこうなります。(HERO 10 までは詳細は正常に出ます)
 [GX010258.MP4]
 [QuickTime] trakが1つもありません
 真空波動研Lite 230101 / DLL 230101 Unicode
 動画サンプルは以下のYoutube動画の概要欄にグーグルドライブ等の(RAW 素材)ダウンロードアドレスが記載されています。
 GoPro Hero 12 Black
 https://youtu.be/sgT-ZNTaRCA
 NightSet1-Hero12-GX010014.MP4(599MB)
 NightSEt1-Hero12-LOGEnabled-GX010055.MP4(179MB)
 
 GoPro HERO 11 Black
 https://youtu.be/KV1pQmaeWpk
 GX010106.MP4(291M)
 https://youtu.be/qzmOY8Z0Uy8
 GX010785.MP4(446.9MB)
 
 GoPro HERO 10 Black (大丈夫な例)
 https://youtu.be/dDLYovkb9kk
 FPV Set/FPV-Trees-Hero10-ReelSteady-GX010181_smoothed.1.mp4(3.2GB)
 対応おねがいします。
 最近発売された DJI OSMO Action4 は、ちゃんと詳細が出ます。
 979 MustangENQ : 2023-12-09 18:25:59 [Lguc4ViQ]真空波動研Lite 230101DLL 230812 Unicode と DLL 230101 Unicode 共に同症状。
 症状: DJI OSMO Action4 のMP4を読み込ませると 真空波動研Lite が強制終了する。
 発症環境: Windows11,10 64bit / Intel CPU
 補足: >978 で詳細は出ると書いた環境は32bitOS環境でした。
 
 動画サンプルは以下のYoutube動画の概要欄にOneDrive等の(RAW 素材)ダウンロードアドレスが記載されています。
 ▼DJI OSMO Action4
 DC Rainmaker氏
 DJI Action 4 vs GoPro Hero 11: Ultimate Low-Light Comparison
 https://youtu.be/Ike3PS8eDls
 グーグルドライブの外部リンクあり
 
 ▼「[QuickTime] trakが1つもありません」等の追加
 Insta360 Ace Pro
 Technotin氏
 insta360 ace pro 8k video test sample download
 https://youtu.be/qfBKz-TnhkU
 sample download
 OneDriveの外部リンクあり
 VID_20231206_172507_094.mp4 509 MB
 VID_20231206_185019_167.mp4 337 MB
 VID_20231206_184918_166.mp4 333 MB
 VID_20231206_185348_169.mp4 134 MB
 VID_20231206_185336_168.mp4 53.8 MB
 980 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2024-02-23 19:38:19 [ueXDVSm.]>>978-979テスト版(230101c)にて対応してみました。
 Insta360 Ace Proのサンプル動画は非公開にしたか何かでDLできませんでした。
 もしダメなパターンがまだあったら教えてもらえると助かります。
 981 o : 2024-03-11 07:25:37 [7Obwm9rk]お世話になってます久々にwinXPを使う機会があったので
 真空波動研のバージョンアップ(240310)すると動きませんでした
 確認ソフトで見るとVista以降になったのですね
 可能ならxp最終版ダウンロード出来ないでしょうか
 982 o : 2024-03-11 07:28:30 [7Obwm9rk]抜けてました使いたいのは真空波動研と真空波動研SuperLiteです
 よろしくお願いします
 983 かくよし : 2024-03-17 10:12:27 [h18O9JCA]真空波動研Lite 240310でウンGB以上のファイルをD&Dして解析させようとすると、「応答なし」と表示されてハングアップ
 する様です。
 
 OSはWindows11です。
 984 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2024-03-17 12:00:09 [doPWNi7k]>>981-982過去置き場に100307があり、これがXPでの最終です。
 これにANSI版SINKU.DLLの最新を上書きすれば、解析は最新の状態で使えます。
 
 >>983
 待てども暮らせどもダメですかね?
 ネットワーク越しのファイルならもしかして、というのはあるんですがどうですかね?
 あと形式を一応教えてほしいです。
 985 o : 2024-03-17 14:16:12 [puf9fSXY]>>984黒羽さまご回答ありがとうございます
 すいません過去置き場気づいてなかったです
 100307+ANSI版SINKU.DLLの最新を上書き
 で動きました
 ただ、もう少し最近のバージョンまで動いてた気がするので
 過去置き場のもので色々試してみます
 ありがとうございました
 986 かくよし : 2024-03-17 22:34:30 [h18O9JCA]>>984暫く待ってもハングアップしてしまいますね。
 ファイルはtsとvobです。
 
 ファイルサイズは関係ないようです。
 当初は該当フォルダをD&Dしていましたが、ts及びVOBファイルを
 単独でD&Dした所、ハングアップするのを確認しました。
 中にはファイルによっては問題なく解析できるファイルもあるので
 不思議な所ですね。
 
 ネットワークは環境がないので、確認する事が出来ません。
 申し訳ありません。
 987 o : 2024-03-18 06:22:10 [o9jVDAw6]>>985>100307+ANSI版SINKU.DLLの最新を上書きで動きました
 すいません訂正します
 SINKU.DLLのタイムスタンプが古いので調べると
 ANSI版SINKU.DLLのコピー出来てませんでした
 改めてコピーするとxpで動かないですね
 確認ソフトで見るとANSI版SINKU.DLLがVista以降になってました
 988 o : 2024-03-21 07:02:15 [YqT33bwk]>>987やっと時間が取れて
 色々試しました
 sinkuhadouken_210704.zip
 sinkusuperlite_210704.zip
 がxpで動く最終みたいです
 ANSI版SINKU.DLLも
 sinkudll_ansi_210704.zip
 まででした
 xpは稀でしか使わないのでこれで十分です
 ありがとうございました
 989 MustangENQ : 2024-04-14 11:01:22 [hy72HUbI]オツカレさまで御座います m(_ _)mGoPro Hero 12 Black
 DJI Osmo Action 4
 で解析表示確認できました。
 10: sinkulite_240310
 XP sp3: sinkulite_100307 + sinkudll_ansi_240310
 
 ▼「[QuickTime] trakが1つもありません」等の継続
 こちらの方のは書き込み現在でYoutube動画の概要欄にグーグルドライブの(RAW 素材)ダウンロードアドレスが有効になっています。
 よろしくお願いいたします。
 Insta360 Ace Pro
 aka Pepinho氏
 Confronto EPICO Insta360 ACE PRO vs GoPro HERO12 Black ~略~
 https://youtu.be/SIeocliWO_U
 ”<!>Link per scaricare le clip↓” の下段の所にグーグルドライブのリンク
 VID_20231213_120802_019.mp4 357.7 MB : 4K 3840x2160
 ~略~
 VID_20231214_170655_048.mp4 282.5 MB : 4K 3840x2160
 
 大男孩Nick氏
 10件Insta360 ACE PRO 8K解像度你不知道的事 (含4K比較)
 https://youtu.be/lMjkwD8bsFY
 8K/24 Sample(兩分半鐘) ~略~:
 VID_20231123_082601_283.zip 2.9G : 8K
 990 TGIF : 2024-06-03 17:25:27 [l2bLs4ks]かなり昔から真空波動研SuperLiteを利用させていただいています。ありがとうございます。
 
 今回以下のエラーが発生しましたので、もし対応できるものであればお願いします。
 
 詳細解析中の例外:
 モジュール 'SINKU.DLL'のアドレス02CFD705 でアドレスC6D3BA92 に
 対する読み取り違反がおきました。
 
 SuperLite固有の問題かもと思いLiteで同じ動画を試したところ同様の事象でした。
 
 詳細解析中(解析,詳細組立)の例外:
 モジュール 'SINKU.DLL'のアドレス047AD705 でアドレスC6D3BA92 に
 対する読み取り違反がおきました。
 
 同じ系統の動画4本ともに発生します。
 Explorerのプロパティの詳細での表示は下記内容になっています。
 
 ビデオ
 長さ    00:46:36
 フレーム幅 1920
 フレーム高 1080
 データ速度 2696kbps
 総ビットレート 2888kbps
 フレーム率 29.97 フレーム/秒
 
 オーディオ
 ビットレート 191kbps
 チャンネル  2(ステレオ)
 オーディオサンプルレート 48.000 kHz
 
 よろしくお願いいたします。
 991 名無しさん : 2024-07-08 18:54:01 [71hSHT1A]いつもお世話になっています。
 真空波動研SuperLite ver.240310
 PC環境 Windows 11 Pro ver.22H2
 
 1GB近い動画(13分程度)を受け取り
 Windows標準のメディアプレイヤーやMPC-HCで再生はできるのですが
 真空波動研SuperLiteでコーデックを確認しようとしましたところ
 以下のエラーダイアログが表示されましたので
 MPC-HCによる動画のプロパティとともにご報告をいたします。
 
 
 真空波動研SuperLite エラーダイアログ
 --------
 詳細解析中の例外:
 
 モジュール 'SINKU.DLL' のアドレス 036CA8BD でアドレス D8B45248 に対する読み取り違反がおきました。
 --------
 
 MPC-HCによる動画のプロパティ
 --------
 General
 Complete name                  : C:UsersinfoDownloadslv_0_20240513141617.mp4
 Format                         : MPEG-4
 Format profile                 : Base Media
 Codec ID                       : isom (isom/iso2/avc1/mp41)
 File size                      : 973 MiB
 Duration                       : 13 min 58 s
 Overall bit rate mode          : Variable
 Overall bit rate               : 9 730 kb/s
 
 Video
 ID                             : 1
 Format                         : AVC
 Format/Info                    : Advanced Video Codec
 Format profile                 : High@L5.2
 Format settings, CABAC         : Yes
 Format settings, RefFrames     : 1 frame
 Codec ID                       : avc1
 Codec ID/Info                  : Advanced Video Coding
 Duration                       : 13 min 58 s
 Bit rate                       : 9 482 kb/s
 Width                          : 1 080 pixels
 Height                         : 1 920 pixels
 Display aspect ratio           : 0.563
 Frame rate mode                : Constant
 Frame rate                     : 30.000 FPS
 Color space                    : YUV
 Chroma subsampling             : 4:2:0
 Bit depth                      : 8 bits
 Scan type                      : Progressive
 Bits/(Pixel*Frame)             : 0.152
 Stream size                    : 948 MiB (97%)
 Color range                    : Limited
 Color primaries                : BT.709
 Transfer characteristics       : BT.709
 Matrix coefficients            : BT.709
 
 Audio
 ID                             : 2
 Format                         : AAC
 Format/Info                    : Advanced Audio Codec
 Format profile                 : LC
 Codec ID                       : 40
 Duration                       : 13 min 58 s
 Bit rate mode                  : Variable
 Bit rate                       : 244 kb/s
 Maximum bit rate               : 320 kb/s
 Channel(s)                     : 2 channels
 Channel positions              : Front: L R
 Sampling rate                  : 44.1 kHz
 Frame rate                     : 43.066 FPS (1024 SPF)
 Compression mode               : Lossy
 Stream size                    : 24.4 MiB (3%)
 Default                        : Yes
 Alternate group                : 1
 --------
 
 ご確認よろしくお願いいたします。
 992 名無しさん : 2024-10-05 19:45:23 [VnWKRVG.]いつも便利に使わせていただいています。ShinkuSuperLiteで表示されるダイアログのフォントサイズを変えることはできないでしょうか?
 993 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2024-10-14 15:09:25 [1h3DhjVw]>>989テスト版で修正しました。
 3ファイルとも解析にちょっと時間がかかるんですが、
 これは最後付近にゴミデータが付いてるためです。ゴミというか破片っぽいんですが…
 
 >>990-991
 今回のテスト版で治ってないようであれば、実ファイルがあれば調べてみます。
 用意できそうであれば。
 994 MustangENQ : 2024-11-14 17:46:21 [ji.u/QsQ]>>993対応ありがとうございます。
 Win10 64bit環境はうまく動作しました。
 ANSI版DLL ?の動画コーデック読み込み回りがうまくいってないような気がす・・
 ウチの開発環境機のメインが未だにXP(32bit)なもので
 
 TestSample >989 [大男孩Nick]氏
 [VID_20231123_082601_283.mp4]
 ▼Win10: sinkulite_240310 + sinkuhadouken_240310b(codecsini+Sinkudll)
 7680x4320 8Bit HEVC/H.265 Main@6.2@Main 1:1 Progressive 24.00fps 3560f 169813.82kb/s
 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 192.00kb/s
 Advanced Video Coding
 [MP4] 00:02:28.333 (148.333sec) / 3,158,264,801Bytes
 真空波動研Lite 240310 / DLL 241110 Unicode
 
 ▼WinXP sp3: sinkulite_100307 + sinkuhadouken_240310b(codecsini+ANSI版DLL/Sinkudll)
 S不明VIDEO
 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 192.00kb/s
 Advanced Video Coding
 [MP4] 00:02:28.333 (148.333sec) / 3,158,264,801Bytes
 真空波動研Lite 100307 / DLL 241110
 995 o : 2025-01-02 08:10:38 [YqT33bwk]あけましておめでとうございます真空波動研SuperLite v250101をダウンロードしましたが
 sinkusuperlite_250101.zip
 の中に
 crs68k_110_build20250101.zip
 が入ってるようです
 996 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2025-01-02 09:48:55 [81AuWWfE]すみません…一緒の場所で作業してて混ざってしまったようで。消しておきました。
 997 かくよし : 2025-03-16 11:08:48 [cNg9JYgY]MP4コンテナに格納しているDolby TrueHDが正常に認識しない様です。
 [Evolution No.9.mp4]
 1920x1080 8Bit HEVC/H.265 Main@4.1@High 1:1 Interlace 1.06fps 7746f 276.31kb/s
 不明MLPA 0.00kHz 16Bit 2ch 68.83kb/s
 [Extra][3]
 ISO Base Media v1
 MetaData
 Chapter(1)
 [MP4] 02:01:29.815 (7289.815sec) / 315,962,218Bytes
 
 真空波動研Lite 240310 / DLL 241014 Unicode
 
 全般
 完全なパス                                    : F:Evolution No.9.mp4
 形式                                       : MPEG-4
 形式のプロファイル                                : Base Media
 コーデック ID                                 : isom (isom/dby1/iso2/mp41)
 サイズ                                      : 301 MiB
 長さ                                       : 2時間 1分
 総ビットレートの種類                               : 可変 (VBR)
 総ビットレート                                  : 347 Kbps
 フレームレート                                  : 29.970 fps
 エンコード日                                   : 2025-03-16 01:59:53 UTC
 タグ付け日                                    : 2025-03-16 01:59:53 UTC
 使用したエンコーダ                                : Lavf61.9.107
 
 映像
 ID                                       : 1
 形式                                       : HEVC
 形式/情報                                    : High Efficiency Video Coding
 形式のプロファイル                                : Main@L4.1@High
 コーデック ID                                 : hvc1
 コーデック ID/情報                              : High Efficiency Video Coding
 長さ                                       : 4分 18秒
 ビットレート                                   : 7,793 Kbps
 最大ビットレート                                 : 12.0 Mbps
 幅                                        : 1,920 ピクセル
 高さ                                       : 1,080 ピクセル
 モニターのアスペクト比                              : 16:9
 フレームレートの種類                               : 固定 (CFR)
 フレームレート                                  : 29.970 (30000/1001) fps
 標準化                                      : Component
 色空間                                      : YUV
 クロマサブサンプリング                              : 4:2:0
 ビット深度                                    : 8 ビット
 走査方式                                     : インターレース
 走査方式の保存方法                                : Interleaved fields
 走査順序                                     : トップフィールド (TFF)
 ビット/(ピクセル*フレーム)                          : 0.125
 ストリームのサイズ                                : 240 MiB (80%)
 エンコード日                                   : 2025-03-16 01:59:53 UTC
 タグ付け日                                    : 2025-03-16 01:59:53 UTC
 色の範囲                                     : Limited
 Menus                                    : 3
 コーデック構成ボックス                              : hvcC
 
 音声
 ID                                       : 2
 形式                                       : MLP FBA
 形式/情報                                    : Meridian Lossless Packing FBA
 一般名                                      : Dolby TrueHD
 コーデック ID                                 : mlpa
 長さ                                       : 4分 18秒
 ビットレート種別                                 : 可変 (VBR)
 ビットレート                                   : 1,941 Kbps
 最大ビットレート                                 : 9,597 Kbps
 チャンネル                                    : 2 チャンネル
 チャンネルの配置                                 : L R
 サンプルレート                                  : 48.0 KHz
 フレームレート                                  : 1,200.000 fps (40 SPF)
 圧縮方法                                     : 無劣化
 ストリームのサイズ                                : 59.8 MiB (20%)
 言語                                       : 日本語
 Default                                  : はい
 代替グループ                                   : 1
 エンコード日                                   : 2025-03-16 01:59:53 UTC
 タグ付け日                                    : 2025-03-16 01:59:53 UTC
 Menus                                    : 3
 
 メニュー #1
 ID                                       : 3
 形式                                       : Timed Text
 コーデック ID                                 : text
 長さ                                       : 2時間 1分
 言語                                       : 英語
 エンコード日                                   : 2025-03-16 01:59:53 UTC
 タグ付け日                                    : 2025-03-16 01:59:53 UTC
 Menu For                                 : 1,2
 元の長さ                                     : 95702176
 元のフレーム数                                  : 1
 元のストリームサイズ                               : 32
 ストリームのサイズ                                : 0
 mdhd_Duration                            : 7289816
 00:00:00.000                             : チャプター 01
 
 メニュー #2
 24:33:32.359                             : チャプター 01
 998 名無しさん : 2025-04-19 19:19:50 [1h3DhjVw]MP4/MOV で些細な質問なんですが真空波動研で判別しているBit depth(ビット深度) : 8/10 bits のH264/265では
 "moov" コンテナ のどの部分で判定できているのでしょうか?
 H265を比較していると Video トラック'hvcC'範囲にあるのかな?
 資料漁ってもChroma subsampling(クロマサブサンプリング)が"4:2:0"でも"4:2:2"でも8 bitsだったりしてワケワカメなんです。
 全体の構造部分を参考にしているのはここ
 https://developer.apple.com/library/archive/documentation/QuickTime/QTFF/QTFFChap2/qtff2.html
 ですが、Color table atom ('ctab')がMP4動画に見当たらないしで
 999 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2025-04-23 09:46:50 [7I60Dv/o]H.264ならavcCH.265ならhvcC
 の中のSPSにある、bit_depth_luma_minus8を見ています。
 
 当時頭が煮えながらやっていたので、この値そのまま使っていいのか…?
 という気もするんですが。
 1000 998 : 2025-04-23 20:11:00 [R3y6/8M.]ありがとうございます私も頭煮えつつ'hvc1'の解析見ながらココとは絶対別だよなーと
 がんばって'hvcC'の資料を漁りに逝ってきます
 1001 管理者 : 2025-04-23 20:11:00 [*END*][ALL] [LAST100] [1-100]このスレッドは規定数で終了しました |