[1-] [101-] [201-] [301-] [401-] [501-] [601-] [701-] [801-] [901-] [最新50] [検索] ※標準/名無しさん
※このスレッドは終了しています
14 真空波動研に関する話題 その2(1001)
1 管理者 : 2007-02-07 22:13:46 [cXpp.goI]- 真空波動研に関する話題のスレッドです。
バグや機能に関する事はこちらでお願いします。 動画に関する事は別スレッドがありますのでそちらで。
前スレは>>>4です。
・正常起動せず、「クラスが登録されていません~」が出る
コーデックパックのアンインストールとかでmsdxm.ocxのActiveX登録が外れる事があるようです。 >>>1 を、「MSDXM」で検索かければ、過去に対処法書いてるのでそれを実行して下さい。 992 名無しさん : 2024-10-05 19:45:23 [VnWKRVG.]- いつも便利に使わせていただいています。
ShinkuSuperLiteで表示されるダイアログのフォントサイズを変えることはできないでしょうか? 993 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2024-10-14 15:09:25 [1h3DhjVw]- >>989
テスト版で修正しました。 3ファイルとも解析にちょっと時間がかかるんですが、 これは最後付近にゴミデータが付いてるためです。ゴミというか破片っぽいんですが…
>>990-991 今回のテスト版で治ってないようであれば、実ファイルがあれば調べてみます。 用意できそうであれば。 994 MustangENQ : 2024-11-14 17:46:21 [ji.u/QsQ]- >>993
対応ありがとうございます。 Win10 64bit環境はうまく動作しました。 ANSI版DLL ?の動画コーデック読み込み回りがうまくいってないような気がす・・ ウチの開発環境機のメインが未だにXP(32bit)なもので
TestSample >989 [大男孩Nick]氏 [VID_20231123_082601_283.mp4] ▼Win10: sinkulite_240310 + sinkuhadouken_240310b(codecsini+Sinkudll) 7680x4320 8Bit HEVC/H.265 Main@6.2@Main 1:1 Progressive 24.00fps 3560f 169813.82kb/s AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 192.00kb/s Advanced Video Coding [MP4] 00:02:28.333 (148.333sec) / 3,158,264,801Bytes 真空波動研Lite 240310 / DLL 241110 Unicode
▼WinXP sp3: sinkulite_100307 + sinkuhadouken_240310b(codecsini+ANSI版DLL/Sinkudll) S不明VIDEO AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 192.00kb/s Advanced Video Coding [MP4] 00:02:28.333 (148.333sec) / 3,158,264,801Bytes 真空波動研Lite 100307 / DLL 241110 995 o : 2025-01-02 08:10:38 [YqT33bwk]- あけましておめでとうございます
真空波動研SuperLite v250101をダウンロードしましたが sinkusuperlite_250101.zip の中に crs68k_110_build20250101.zip が入ってるようです 996 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2025-01-02 09:48:55 [81AuWWfE]- すみません…一緒の場所で作業してて混ざってしまったようで。
消しておきました。 997 かくよし : 2025-03-16 11:08:48 [cNg9JYgY]- MP4コンテナに格納しているDolby TrueHDが正常に認識しない様です。
[Evolution No.9.mp4] 1920x1080 8Bit HEVC/H.265 Main@4.1@High 1:1 Interlace 1.06fps 7746f 276.31kb/s 不明MLPA 0.00kHz 16Bit 2ch 68.83kb/s [Extra][3] ISO Base Media v1 MetaData Chapter(1) [MP4] 02:01:29.815 (7289.815sec) / 315,962,218Bytes
真空波動研Lite 240310 / DLL 241014 Unicode
全般 完全なパス : F:Evolution No.9.mp4 形式 : MPEG-4 形式のプロファイル : Base Media コーデック ID : isom (isom/dby1/iso2/mp41) サイズ : 301 MiB 長さ : 2時間 1分 総ビットレートの種類 : 可変 (VBR) 総ビットレート : 347 Kbps フレームレート : 29.970 fps エンコード日 : 2025-03-16 01:59:53 UTC タグ付け日 : 2025-03-16 01:59:53 UTC 使用したエンコーダ : Lavf61.9.107
映像 ID : 1 形式 : HEVC 形式/情報 : High Efficiency Video Coding 形式のプロファイル : Main@L4.1@High コーデック ID : hvc1 コーデック ID/情報 : High Efficiency Video Coding 長さ : 4分 18秒 ビットレート : 7,793 Kbps 最大ビットレート : 12.0 Mbps 幅 : 1,920 ピクセル 高さ : 1,080 ピクセル モニターのアスペクト比 : 16:9 フレームレートの種類 : 固定 (CFR) フレームレート : 29.970 (30000/1001) fps 標準化 : Component 色空間 : YUV クロマサブサンプリング : 4:2:0 ビット深度 : 8 ビット 走査方式 : インターレース 走査方式の保存方法 : Interleaved fields 走査順序 : トップフィールド (TFF) ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.125 ストリームのサイズ : 240 MiB (80%) エンコード日 : 2025-03-16 01:59:53 UTC タグ付け日 : 2025-03-16 01:59:53 UTC 色の範囲 : Limited Menus : 3 コーデック構成ボックス : hvcC
音声 ID : 2 形式 : MLP FBA 形式/情報 : Meridian Lossless Packing FBA 一般名 : Dolby TrueHD コーデック ID : mlpa 長さ : 4分 18秒 ビットレート種別 : 可変 (VBR) ビットレート : 1,941 Kbps 最大ビットレート : 9,597 Kbps チャンネル : 2 チャンネル チャンネルの配置 : L R サンプルレート : 48.0 KHz フレームレート : 1,200.000 fps (40 SPF) 圧縮方法 : 無劣化 ストリームのサイズ : 59.8 MiB (20%) 言語 : 日本語 Default : はい 代替グループ : 1 エンコード日 : 2025-03-16 01:59:53 UTC タグ付け日 : 2025-03-16 01:59:53 UTC Menus : 3
メニュー #1 ID : 3 形式 : Timed Text コーデック ID : text 長さ : 2時間 1分 言語 : 英語 エンコード日 : 2025-03-16 01:59:53 UTC タグ付け日 : 2025-03-16 01:59:53 UTC Menu For : 1,2 元の長さ : 95702176 元のフレーム数 : 1 元のストリームサイズ : 32 ストリームのサイズ : 0 mdhd_Duration : 7289816 00:00:00.000 : チャプター 01
メニュー #2 24:33:32.359 : チャプター 01 998 名無しさん : 2025-04-19 19:19:50 [1h3DhjVw]- MP4/MOV で些細な質問なんですが
真空波動研で判別しているBit depth(ビット深度) : 8/10 bits のH264/265では "moov" コンテナ のどの部分で判定できているのでしょうか? H265を比較していると Video トラック'hvcC'範囲にあるのかな? 資料漁ってもChroma subsampling(クロマサブサンプリング)が"4:2:0"でも"4:2:2"でも8 bitsだったりしてワケワカメなんです。 全体の構造部分を参考にしているのはここ https://developer.apple.com/library/archive/documentation/QuickTime/QTFF/QTFFChap2/qtff2.html ですが、Color table atom ('ctab')がMP4動画に見当たらないしで 999 黒羽◆5d5czqbBY6e/Y : 2025-04-23 09:46:50 [7I60Dv/o]- H.264ならavcC
H.265ならhvcC の中のSPSにある、bit_depth_luma_minus8を見ています。
当時頭が煮えながらやっていたので、この値そのまま使っていいのか…? という気もするんですが。 1000 998 : 2025-04-23 20:11:00 [R3y6/8M.]- ありがとうございます
私も頭煮えつつ'hvc1'の解析見ながらココとは絶対別だよなーと がんばって'hvcC'の資料を漁りに逝ってきます 1001 管理者 : 2025-04-23 20:11:00 [*END*]- このスレッドは規定数で終了しました
[ALL] [LAST100] [1-100] |